活動の様子

2023年9月の記事一覧

キラキラ 9月12日の学習の様子

【1年生】図書室にもすっかり慣れた1年生。本を選ぶのも早くなり、しっかりと読んでいる姿がとっても素敵です。自分の関心がある本に夢中ですね。

 

 

【2年生】図画工作の「くしゃくしゃ ぎゅ」の活動も、最後の飾り付けの段階に入ってきました。だんだんカラフルな飾りが増えていきます。

 

 

【3年生】算数の「10000より大きい数を調べよう」の学習も、まとめの時期になりました。10倍するとどうなるかを、自分たちの言葉で説明し合っています。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、校外学習に出発する直前の様子です。宇都宮にある「県の防災館」に行きました。地震や風雨、煙などの体験です。体験の様子は、後日お伝えいたします。

 

 

【5年生】とても真剣な表情で指を動かしています。1枚目の写真は書写の時間の様子で、実際に書く前に書き順にしたがって空書きしているのです。今日は「道」という字に挑戦しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。今日は、水上置換の実験で、酸素を試験管に取り出すことに挑戦しました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 9月11日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の「走の運動遊び」の単元の学習です。輪っかのバトンを使って折り返しのリレーに挑戦しました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、秋探しをしている様子です。ちょうど空にうろこ雲が見えました。森の中でどんぐりを見つけたりして、いろいろな秋を写真に撮っていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の「幅跳び」の活動のようです。今日は、利き足で踏み切ることに重点を置いて運動していました。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「いろいろな意味をもつ言葉」の学習で、国語辞書を活用しながら、一つ一つを調べていきました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「どちらを選びますか」の学習の様子です。夏か冬を選んで、いろいろな理由を考え相手に伝えていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「円の面積の求め方を考えよう」の単元に入りました。少人数のコース別の学習を行っています。

 

 

【4・5・6組】