活動の様子

2023年9月の記事一覧

キラキラ 9月26日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、運動会で踊るダンスの動きを覚えている場面です。映像を見ながらしっかりと体を動かし、覚えていきます。みんなうれしそうです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「動くおもちゃをつくろう」の活動の様子です。遊ぶものは完成しました。後は、より楽しく遊ぶための道具作りを行います。

 

 

【3年生】図画工作の「空きようきのへんしん」の活動の様子です。色の付いた粘土を混ぜ合わせたり絵の具を使ったりして、自分の出したい色を追求して空きようきに付けていきます。カラフルな作品ができます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「光のさしこむ絵」の活動の様子です。作品ができあがりました。今日はいよいよひもを付けて飾り付けを行います。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「米」について調べ活動を行っています。少しずつまとめに近づいています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の実験の様子です。今日は、薄い塩酸を使って金属(アルミ)が溶けるのか実験しました。

 

 

【4・5・6組】真剣に何かを見ています。社会の時間に、歴史の映像を見ているのです。

 

 

キラキラ 9月25日の学習の様子

【1年生】夏休みもお家でしっかりと育てていたアサガオ。今日は、自分のアサガオのところで種取りをしました。黒くて小さな粒一粒一粒を、自分で作った紙の袋に入れていました。

 

 

【2年生】生活科の「動くおもちゃをつくろう」の活動も、いよいよまとめです。今日は、できあがったおもちゃを、遊びながら紹介し合っていました。

 

 

【3年生】3年生全員が集まり、ダンスの練習を行いました。いつの間に練習をしたのか、子どもたちはしっかりとほぼ正確に踊っていて、先生方を驚かせていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「光のさしこむ絵」の活動の様子です。半透明のプラスチック板の上に、カラフルな色の紙を貼り付けていきます。とても細かい作業を集中して行っていました。

 

 

【5年生】5年生の算数も難しい単元に入ってきました。「整数の性質を調べよう」の単元です。今日は、最大公約数について学習していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。いよいよ内容は中世に入っていきます。教科書の鎌倉の絵図を見ながら、修学旅行で行った鎌倉のことを思い出していました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、理科の学習で生き物探しをしている様子です。黄色いチョウをつかまえました。