活動の様子

2023年5月の記事一覧

キラキラ 5月10日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、英語活動の時間の様子です。ALTの先生の英語を聞いたり、数字についての英語の映像をみたりと、英語に慣れ親しんでいます。

 

 

【2年生】1枚目から3枚目の写真は、生活科の時間の活動の様子です。「大きくなあれ わたしの野さい」の単元で、ご家庭で準備していただいた野菜の苗を植えました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作科の「くるくるランド」の活動の様子です。今日は、回る舞台の下絵を描いていました。下絵からすごい作品になっています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。「健康なくらしを守る仕事」の単元にな入りました。まずは、ゴミ処理と活用についての内容です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。今日は、雄と雌の特徴について調べていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ものが燃えるしくみ」の実験の様子です。今日は、火が燃えた後に石灰水を入れて、二酸化炭素が多くなっていることを確認しました。

 

 

花丸 朝のあいさつ巡回活動

 今週は「あいさつ強調週間」です。水曜日の今日は、さくら市の青少年センターの皆様、さくら市教育委員会の皆様、本校PTA総務部の皆様、本校の企画委員会の子どもたち、そして本年度から民生委員・児童委員の皆様が加わり、あいさつ運動を実施しました。

 

 

 

キラキラ 5月9日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。きれいに姿勢良く並んだり、50m走をしたりと、しっかりと生活しています。

 

 

【2年生】学校では、新体力テストの測定が始まりました。1枚目の写真は、シャトルランのスタート前の様子です。6年生がしっかりと数えてくれました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「チョウを育てよう」の学習の様子です。校舎裏の畑で、たくさんのアオムシを見つけることができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の「わたしたちの県」の学習の様子です。今日は、交通網に着目して栃木県の特徴を調べていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。12日に実施予定の本校の特色の一つである「田植え」に向けて、学習を進めています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ものが燃えるしくみ」の実験の様子です。火が燃えた後の酸素量と二酸化炭素量を調べました。

 

 

【4・5・6組】