活動の様子

2023年5月の記事一覧

キラキラ 5月10日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、英語活動の時間の様子です。ALTの先生の英語を聞いたり、数字についての英語の映像をみたりと、英語に慣れ親しんでいます。

 

 

【2年生】1枚目から3枚目の写真は、生活科の時間の活動の様子です。「大きくなあれ わたしの野さい」の単元で、ご家庭で準備していただいた野菜の苗を植えました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作科の「くるくるランド」の活動の様子です。今日は、回る舞台の下絵を描いていました。下絵からすごい作品になっています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。「健康なくらしを守る仕事」の単元にな入りました。まずは、ゴミ処理と活用についての内容です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。今日は、雄と雌の特徴について調べていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ものが燃えるしくみ」の実験の様子です。今日は、火が燃えた後に石灰水を入れて、二酸化炭素が多くなっていることを確認しました。

 

 

花丸 朝のあいさつ巡回活動

 今週は「あいさつ強調週間」です。水曜日の今日は、さくら市の青少年センターの皆様、さくら市教育委員会の皆様、本校PTA総務部の皆様、本校の企画委員会の子どもたち、そして本年度から民生委員・児童委員の皆様が加わり、あいさつ運動を実施しました。

 

 

 

キラキラ 5月9日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。きれいに姿勢良く並んだり、50m走をしたりと、しっかりと生活しています。

 

 

【2年生】学校では、新体力テストの測定が始まりました。1枚目の写真は、シャトルランのスタート前の様子です。6年生がしっかりと数えてくれました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「チョウを育てよう」の学習の様子です。校舎裏の畑で、たくさんのアオムシを見つけることができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の「わたしたちの県」の学習の様子です。今日は、交通網に着目して栃木県の特徴を調べていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。12日に実施予定の本校の特色の一つである「田植え」に向けて、学習を進めています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ものが燃えるしくみ」の実験の様子です。火が燃えた後の酸素量と二酸化炭素量を調べました。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 5月8日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、朝の会をしている様子です。また、3枚目と4枚目は朝の活動の読書の様子です。学校の生活リズムになれてきました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、学級活動の時間です。気がつくと遠足が来週に迫っています。なかがわ水遊園での活動について調べています。

 

 

【3年生】いよいよ書写の時間が始まりました。3年生は、書写の基本を学習する時間です。今日から、専門の先生に来ていただき、実際に書く活動ができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は国語の時間の様子です。机の上に「漢字辞典」が置いてありますね。今日は「漢字辞典」の使い方について学習しました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作科の「のぞいてみると」の活動の様子です。箱にあけられた穴をのぞくとどんな世界がまっているのか、完成が楽しみです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「つばさをください」を上のパートと下のパートに分かれて合唱をしていました。とても上手でした。

 

 

花丸 「人権の花」贈呈式

 5月1日(月)に、「人権の花」の贈呈式がありました。「人権の花」は、子どもたちに自分を好きになったり、他の人を尊重したりできるようにという願いを込めて、さくら市の人権擁護員の方々から送られたものです。当日は、5名の人権擁護員の方々がご来校くださり、代表の子どもたちに「人権の花」を贈呈してくださいました。

 

 

  

   花と一緒に、子どもたちの思いやりの心も育っていくことでしょう。

キラキラ 5月2日の学習の様子

【1年生】2年生から一緒に遊ぶ招待状をもらい、昨日と今日で全クラスが楽しく遊ぶことができました。1枚目の写真は、楽しかったことをさっそく絵に表しています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「1年生をむかえよう」の学習の様子です。今日は、実際に1年生と遊んだことをカードに書き込んでいました。

 

 

【3年生】学校では、5月の中旬頃から新体力テストの測定が始まります。1枚目の写真は、反復横跳びの練習をしている様子です。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、宿泊学習の班活動について話し合っている様子です。4年生は5月の末に宿泊学習に行きます。準備を少しずつ行ってます。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。5年生にとって家庭科は初めての教科です。今日は、家庭科室に何があるのか、いろいろな扉を開いて確認していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の時間の様子です。昔は歴史を先に学習しましたが、今は公民の学習を先に行います。今日は、ちょうど平和主義について学習していました。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 5月1日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「おなじかずのかなまをさがそう」の学習の様子です。絵と数字を比べながら、同じ大きさを見つけています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「1年生をむかえよう」の学習の様子です。今日は、一緒に遊ぶための場所を確認して、練習をしました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科の時間の様子です。手にしているのは「地図記号」です。みんなで、いろいろな地図記号を作っていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図工の「コロコロガーレ」の活動の様子です。これから3階建てのビー玉を転がして遊ぶ舞台を作っていきます。今日は、説明を聞いてどんな作品にするか考えました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「植物の発芽と成長」の学習の様子です。水をしみこませた脱脂綿の方は、しっかりと発芽していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習の様子です。今日は、給食の献立表を見て、バランスのよい食事について考えました。