令和5年度

2023年11月の記事一覧

イベント さくら市小学校駅伝競走大会(5・6年生)

 本日、さくら市小学校駅伝競走大会がさくらスタジアムで行われました。駅伝の部とエンジョイランニングの部に出場した子どもたち。みんな一生懸命に走る姿を見せてくれました。子どもたちの頑張っている姿って、とっても素敵です。

【5年生】

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

 

 

 

 

 

 

 

 みんなお疲れ様でした。みんなの頑張る姿、とってもかっこよかったです。

キラキラ 11月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「じどう車ずかんをつくろう」の学習の様子です。よりよい図鑑を作るために、画像を見ながら特殊な乗り物を描いていきます。みんな真剣です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。いよいよ「秋まつり」の実施日が決まったようです。一生懸命、売り物を作っていますがまだまだ足りないようです。作業のピッチを速めていました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「光のせいしつ」の学習の様子です。今日は、日光を集めたときにどうなるのか、虫眼鏡と黒い紙を使って実験していました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ギコギコトントンクリエーター」の活動の様子です。最後の仕上げに夢中で取り組んでいます。終わった児童は作品を写真にとって提出しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、「バンダイアカデミア」を活用した社会科の学習の様子です。プラモデルを組み立てながら、製造工程や生産の仕事について予想を立てているところです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「思いを形にして生活を豊かに」の学習の様子です。エプロンの作成に挑戦しています。自分のエプロンです。丁寧に愛情を決めて作っています。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、交流で外国語活動の学習をしている様子です。アルファベットにもかなり慣れてきました。

 

 

花丸 ありがとう集会

 24日(金)に、いつもお世話になっている交通指導員さんやパトロール隊、学校支援ボランティアの代表の方々に集まっていただき、日頃の感謝の思いを込めた「ありがとう集会」を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの「感謝の心」が高まる会になりました。交通指導員さん、学校支援ボランティアの皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

キラキラ 11月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「じどう車ずかんをつくろう」の学習の様子です。タブレットPCで、先生が提示してくれた資料を見ながら、どんな説明を入れるか考えて作成しています。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、MIMの時間の様子です。今日は「拗音」に焦点を当てて学習を進めています。「ゅ」「ょ」が付く言葉の発音をしっかりと練習しています。

 

 

【3年生】3階への階段を上っていると、元気な「ABCDE・・・」というアルファベットの歌が聞こえてきました。外国語活動の時間ですね。歌を歌ったり、反対から読んでみたりと、アルファベットに慣れ親しむ学習を行っていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。大型提示装置を見ながら、漢字の書き順の学習をしています。今も「そらがき」は、大切な学習方法の一つです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の「比べ方を考えよう(1)」の学習の様子です。昔は「単位量の大きさ」という単元名でした。5年生の算数にとって、一番難しい内容に入っています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。今日は、地層のでき方についての学習を行いました。大型提示装置に、実験の結果の写真が写されています。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。クイズ形式で、英語の絵カードを取り合いました。

 

 

美術・図工 「春の院展」見学(5年生)

 さくら市の5年生の恒例行事になっている「春の院展」の見学。10月24日(火)と11月16日(木)に、さくら市ミュージアムに行ってきました。お気に入りの1枚を探す活動をしながら、本物の芸術作品に触れることができました。

 

 

 

 

 

キラキラ 11月22日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、いろいろな野菜の名前の英語の言い方を学習しました。黒い袋の中は野菜が入っています。何の野菜かを当てるのに大盛り上がりでした。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。みんなボールを持って、じっと床を注視しています。実は、床に印が置いてあり、そこにボールをうまく入れるゲームをしているのでした。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「重さをはかって表そう」の学習の様子です。今日は、重さの比べ方の学習です。紙コップを使った天秤を作って、重さ比べを行いました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「慣用句」の学習の様子です。いろいろな慣用句を集めて、一人一人オリジナルの慣用句辞典作りに挑戦しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作の「ミラクル!ミラーステージ」の学習の様子です。鏡のように反射する素材を上手に使って、自分が考えた世界を表現していきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「12年後のわたし」の学習の様子です。未来の自分を想像して、立体に表していきます。未来に思いをはせながら、形作っています。

 

 

【4・5・6組】4組と5組合同で活動していました。1枚目の写真は、かげ踏みおにを行っているところです。和気あいあいと活動していました。

 

 

キラキラ 11月21日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の時間の活動の様子です。今日は、鉄棒やうんていを使って、体力を高める運動を行っていました。うんていも、上手にわたっていきます。

 

 

【2年生】1~3枚目の写真は、生活科の「秋まつり」に向けての準備の様子です。各グループごとに、必要な商品を作ったり、ゲームに必要なものを作ったりしていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「光のせいしつ」の学習の様子です。今日は、跳ね返した光の温度や的の温度を調べました。最後にご褒美の的当て大会を行いました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の「四角形の特ちょうを調べよう」の学習の様子です。これまで「垂直」や「平行」の意味を学習してきました。今日の学習の始まりに、いろいろな図から垂直や平行を見つけました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の様子です。これまで「お米」についていろいろと調べ学習を行ってきました。今日は、クラス内での発表会を行いました。上手な発表ばかりです。

 

 

【6年生】卒業に向けて「卒業アルバム」の文集のページの作成が進んでいます。クラスごとのページや、個人の作文を載せるページがあります。一生残るアルバムですから、慎重に、そして丁寧に進めています。

 

 

【4・5・6組】いよいよ来月はクリスマスがありますね。今日は、大きな松ぼっくりを使って、特製のツリーを飾り付けました。

 

 

 

給食・食事 お弁当の日

 今日は、お弁当の日でした。登校の時から、わくわくしている表情をしていました。子どもたちは、お家の方が作ってくれるお弁当が大好きです。自分で作ったと報告してくれる子どもたちもいました。子どもたちのおいしい笑顔が印象的なお弁当の日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

キラキラ 11月20日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「かたちあそび」の様子です。今日は、もってきた箱の面の形を写し取って、自分で考えた絵に表していました。形の認識が広がりました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の「いい音見つけて」の活動の様子です。今日は、ウッドブロックやタンバリン、スズなどの楽器を使って、自分が気に入った素敵な音を見つけていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「重さをはかって表そう」の学習の様子です。今日は、はかりを使ってはかる方法を知りました。身近なものの重さをはかりました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「ものの温度と体積」の学習の様子です。今日は、水を温めたときに体積はどうなるのかを、実際に実験をして確かめました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「みんなで使う理科室」の学習の様子です。理科室の使い方についてのイラストから、正しくない使い方を見つけていきます。細かなところまで、指摘していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語(書写)の学習の様子です。三つの部分の組み立て方の学習で「街」という文字に挑戦しました。6年生になると、バランスの難しい文字にチャレンジします。

 

 

【4・5・6組】支援学級の花壇や交流クラスの花壇、校舎後ろ側の畑に、しっかりと水をまきます。直物を育てるやさしさや、やり続ける根気強さが身に付きますね。

 

本 読み聞かせ(11月15日)

 15日(水)に、アリスの会や読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただき、「読み聞かせ」を行いました。子どもたちは、じっくりと聞き入っています。読み聞かせは、心も想像力も伸ばせる素晴らしい活動です。

 

 

 

 

 

 

 アリスの会の皆様、読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

バス 4年生校外学習(益子焼)

 11月8日(水)に、4年生が社会科校外学習に出かけました。今回は、栃木県内の特色のある地域である益子町です。国語の学習でも伝統的な工芸品についての学習をしますので、一石二鳥の校外学習です。益子焼についての説明を受けた後、工場や登り窯を見学し、最後に絵付け体験を行いました。貴重な体験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 11月17日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「かたちあそび」の学習です。特徴ごとに分けている途中で、球と円柱の形に注目しました。似ているところと違うところを整理しています。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「新しい計算を考えよう」の学習の様子です。「かけ算」の学習が始まっています。「1つ分の数」が「いくつ分」あるかといった乗法の意味について押さえながら学習を進めています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の学習の様子です。アルファベットを学習した子どもたち、よりアルファベットに親しむために、BINGOゲームに挑戦しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「慣用句」の学習の様子です。いろいろな慣用句を辞書で調べ、自分が気に入った「慣用句」をクラスの友達に知らせるためにワークシートにまとめています。

 

 

【5年生】来週、本校でお世話になっている方々(代表の皆さん)をお招きして「ありがとう集会」を実施します。例年のように、5年生が収穫したお米をプレゼントします。今日は、その袋詰め作業を行っていました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、外国語活動の様子です。インフルエンザが流行しているため、リモートで交流学習を進めました。

 

 

バス 4年生校外学習(那須野が原)

 10月25日(水)に、4年生が社会科校外学習に出かけました。行き先は、那須野が原博物館です。那須野が原の説明を聞いた後、那須野が原の開拓に使われた道具の体験を行いました。那須野が原を開拓した人びとの苦労を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

音楽 音楽鑑賞教室(4~6年生)

 15日(水)の午後、4年生~6年生を対象に「音楽鑑賞教室」を実施しました。今回は、ヴァイオリンとギターの生の演奏を直接鑑賞しました。たった2つの楽器なのですが、たくさんの演奏者がいるような、素晴らしいアンサンブルを聴くことができました。子どもたちは、お二人の演奏者に目が釘付けでした。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 11月15日の学習の様子

 今日は「持久走記録会」を行いました。子どもたちは、自分の目標タイムの更新を目指して、一生懸命に取り組む姿をみせてくれました。3年生は、後日実施いたします。

【1年生】

 

 

 

【2年生】

 

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

 

【5年生】

 

 

 

【6年生】

 

 

 

 子どもたちの一生懸命に走る姿、とても素敵でした。

キラキラ 11月14日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「かたちあそび」の学習の様子です。空き箱を積んだり重ねたりして、乗り物や建物などを作っていきます。友達と協力して、いろいろな形の乗り物や建物を作っていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。1年生を招待する「秋まつり」に向けて、話し合いが始まったようです。今日は、出し物の班ごとに分かれて、準備について話し合いました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「重さをはかって表そう」の学習の様子です。今日は、重さ比べをするために、ものさしを使った天秤を作りました。ハサミやのりなどを入れて、重さを比べることができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習の様子です。日本中の伝統工芸の中から、自分が紹介したいものを選び、良さを伝える文章作りに夢中になって取り組んでいます。

 

 

【5年生】総合的な学習の時間で調べてきた「お米」についての学習も、まとめのプレゼンテーション作りに入りました。学習してきたことや調べてきたことを、相手に伝わるようにまとめを進めています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。理科準備室に、本校の校舎を建てる際にボーリングをした標本が保存してあります。自分たちが立っている土地の地面の中の様子に、驚きいっぱいでした。

 

 

【4・5・6組】今日は、塩谷地区の特別支援学級の子どもたちが作った作品展がありました。本校の子どもたちの作品も展示されています。展覧会を見学に行きました。

 

 

キラキラ 11月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の活動の様子です。幼稚園・保育園の年長の子どもたちとの交流会に向けて、話し合いが始まりました。今年は、招待する方です。どんな交流会になるか楽しみですね。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、音楽の「いい音見つけて」の学習の様子です。「タン タン ウン」「タン タタ タン」など、リズムを示す音符の学習が始まりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「はんで意見をまとめよう」の学習の様子です。1年生に本を好きになってもらうための読み聞かせを実施します。どんな読み聞かせにするか、話し合いは続きます。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、算数の「四角形の特ちょうを調べよう」の学習の様子です。まずは、これまでに学習した知識を使って、直角や平行などの関係から学習していきます。

 

 

【5年生】1枚目の写真、子どもたちがにこにこしています。国語の「古典芸能の世界~語りで伝える」の学習で、落語を聞いている様子です。すっかり落語のおもしろさに引き込まれていますね。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習の様子です。単元の始まりです。まずは、5大栄養素から復習です。

 

 

【4・5・6組】交流の時間も、しっかりと活動しています。書写や体育も、楽しく活動しています。

 

 

 

鉛筆 挑戦!漢字検定

 10日(金)の放課後に、漢字検定を行いました。4年生以上の45名の子どもたちが、3級から8級の問題に挑戦しました。一人一人、自分の目指す級に合格できるようにと、真剣な表情で臨んでいました。

 

 

花丸 歯の健康教室

 11月8日(水)「よい歯の日」に、歯の健康教室を実施しました。今回は、5・6年生を対象にした教室です。5・6年生は、ほぼ永久歯に生え替わった頃です。大切な自分の歯を、80歳まで20本以上を残せるように、健康に保つ秘密やブラッシングの方法を学びました。

【5年生の健康教室の様子】

 

 

 

 

【6年生の健康教室の様子】

 

 

 

 

 年をとると「歯」の大切さがとてもよく分かります。子どもたちには、いつまでも自分の歯を残せるようにしてほしいですね。

学校 卒業アルバムの写真撮影

 6年生の「卒業アルバム」の作成が始まりました。11月2日(木)には、個人写真や全体写真、クラスごとの集合写真、委員会活動の写真などの撮影を行いました。少しだけ、撮影の様子をお届けします。

 

 

 

キラキラ 11月9日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。来年生と遊ぶ道具を作るために、ふるさとの森でどんぐりやまつぼっくり、小枝などを集めていました。2枚目の写真のように、まつぼっくりのけん玉づくりから始めます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。「話し合いのしかたをたしかめよう」という内容で、グループでの話し合いの様子をタブレットPCで録画し、その話し合いの仕方についてみんなで振り返っているのです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。コンパスの使い方にもかなり慣れてきた3年生。今日は、どちらの距離が身近かをコンパスを使って調べていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「伝統工芸のよさをつたえよう」の学習の様子です。昨日行ってきた益子焼について見学したことを一人一人がまとめていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の自動車生産に関するグラフを見て話し合っている様子です。国内生産より国外生産が多くなっていることに疑問を感じました。今日は、その理由について調べていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。黒板いっぱいに「長篠の戦い」の資料を貼りました。どんな戦いだったのか、織田信長や武田勝頼を見つけて資料から読み取っていきます。

 

 

【4・5・6組】校舎の後ろにある畑で、じゃがいもを育てています。「大きくなあれ」と水やりを絶やさずに行っています。

 

 

 

キラキラ 11月8日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、来週の持久走記録会に向けての学年全体の試走の様子です。1年生も、自分の記録を少しでも更新しようと一生懸命走っています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「そんだんにのってください」の学習です。話し合いの仕方を学ぶ内容ですが、生活科の「秋祭り」の内容を題材にして話し合いを進めていきます。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「わり算」の学習の様子です。わり算の学習も、2桁の数字を1桁で割る学習まで進みました。大切な学習です。スモールステップで進めていきます。

 

 

【4年生】社会科の校外学習に出かけました。特色のある地域の学習で、益子焼のある益子町に行きました。ちょうど国語でも伝統的な工芸品を調べる学習をしています。活動の様子は、後日お知らせいたします。

 

 

【5年生】今日は、歯科衛生士の方をお招きして「歯の保健教育」を実施しました。今日は、5・6年生です。歯の大切さを学んだ後、歯の磨き方について教わりました。自分の大切な歯のために、みんな真剣に学びました。

 

 

【6年生】5年生と同じく「歯の保健教育」の学習を行いました。自分の歯を守るために、自分の将来を考えながら、歯磨きの仕方を練習していました。4時間目には、持久走記録会に向けた試走も行いました。

 

 

【4・5・6組】今日は、講師の先生をお招きして「押し花教室」を実施しました。一人一人思い思いの作品を作ることができました。

 

 

キラキラ 11月7日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「しらせたいな、見せたいな」の学習の様子です。いよいよ分で考えたことを、自分で文章にする学習が始まりました。

 

 

【2年生】2年生の1クラスが校外学習に出発しました。西那須野駅に行って、駅の様子を観察したり、実際に切符を買って電車の乗ったりします。切符を買う練習は万全です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。3年生はマイ辞書を使っており、調べた語彙のページには小さな付箋紙が貼られていきます。もう付箋紙がふさふさしている辞書になっています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ギコギコトントンクリエーター」の学習の様子です。いよいよ作品ができあがってきました。自分の作品を、いろいろな角度から写真におさめています。

 

 

【5年生】5年生の1クラスが、自動車工場の見学に出発しました。社会科の工業生産に関する学習です。実際に組み立てられる様子を見ることは、とても貴重なことですね。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の「ひびき合いを生かして」の活動の様子です。「カノン」を演奏しています。旋律の動きや重なりを確認しながら、リコーダーの演奏を行っていました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

花丸 地域のためにプロジェクト~6年生のよさこいソーラン~

 11月2日(木)の業間時に、6年生が近くの高齢者施設「つきみの杜」に行かせていただきました。高齢者の方々に「元気を届けたい」という思いから、運動会で練習した「よさこいソーラン」の踊りを見ていただきました。

 

 

 

 

 やりきった感のある充実した活動になりました。高齢者の皆さんに、子どもたちの思いが伝わったなら幸いです。

グループ 第2回学校運営協議会

 10月31日(火)に、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、5校時の子どもたちの様子を参観していただいた後、学校運営について、学校や地域でどんなことができるのか協議を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

お祝い 氏家うどん絵画展 表彰

 第5回氏家うどん絵画展の表彰式が、10月25日に本校校長室で行われました。氏家商工会の方から、本校1年生が「優秀賞」の賞状を受け取りました。

 

 立派に受け取ることができました。おめでとうございました!

美術・図工 4年生 図画工作(ギコギコ トントン クリエーター)

 4年生の図画工作「ギコギコトントンクリエーター」の時間の様子です。1枚の板から立体のものを作り出す活動で、初めて「のこぎり」を使って板を切る体験をしました。この活動に合わせて、地域の学習ボランティアの方々に来ていただき、のこぎりの扱い方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちは板をしっかりと切ることができました。貴重な体験になりました。

キラキラ 11月2日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。絵の具セットの使い方について学んでいます。前回下書きをした「木」の絵に、黄色やオレンジの葉っぱを塗っていきました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。とろとろえのぐで描く活動です。白いとろとろ粘土に色を混ぜるので、パステル調のきれいな色が特徴です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一コマです。天気と気温の関係を調べるために、校庭に温度計を設置しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。人の骨格の標本を使って、骨の動く部分を観察しています。最初は怖がっているのですが、だんだんと笑顔になります。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。道案内の学習が終わりに近づき、今日はどのくらい英語での説明力が身に付いたのか確認をしています。

 

 

【6年生】今日の業間の時間を活用して、高齢者の施設である「つきみの杜」におじゃまして、よさこいソーランの踊りを見せながら、元気をプレゼントしてきました。また、卒業アルバムの撮影も行いました。

 

 

【4・5・6組】子どもたちは、製作活動が大好きです。

 

キラキラ 11月1日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「くじらぐも」の学習の通り、みんながくじらぐもに乗ることができました。

 

 

【2年生】2年生1クラスが、電車に乗る体験活動に出発しました。那須塩原駅で実際に切符を買います。どきどきですね。

 

 

【3年生】算数の時間に、コンパスと格闘していました。上手に円が描けるようになるよう、たくさん練習しています。

 

 

【4年生】国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。すらすらと読めるように音読をしあっています。

 

 

【5年生】家庭科の時間に、商品に付いているいろいろな品質のマークを学習しました。マークに意味があったことに気がつきました。

 

 

【6年生】バスケットボールのが活動に入りました。シュートやパスの練習をしています。少しずつ技能を高めています。

 

 

【4・5・6組】