令和5年度

キラキラ 11月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「じどう車ずかんをつくろう」の学習の様子です。タブレットPCで、先生が提示してくれた資料を見ながら、どんな説明を入れるか考えて作成しています。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、MIMの時間の様子です。今日は「拗音」に焦点を当てて学習を進めています。「ゅ」「ょ」が付く言葉の発音をしっかりと練習しています。

 

 

【3年生】3階への階段を上っていると、元気な「ABCDE・・・」というアルファベットの歌が聞こえてきました。外国語活動の時間ですね。歌を歌ったり、反対から読んでみたりと、アルファベットに慣れ親しむ学習を行っていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。大型提示装置を見ながら、漢字の書き順の学習をしています。今も「そらがき」は、大切な学習方法の一つです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の「比べ方を考えよう(1)」の学習の様子です。昔は「単位量の大きさ」という単元名でした。5年生の算数にとって、一番難しい内容に入っています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。今日は、地層のでき方についての学習を行いました。大型提示装置に、実験の結果の写真が写されています。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。クイズ形式で、英語の絵カードを取り合いました。