令和5年度

2023年11月の記事一覧

イベント さくら市小学校駅伝競走大会(5・6年生)

 本日、さくら市小学校駅伝競走大会がさくらスタジアムで行われました。駅伝の部とエンジョイランニングの部に出場した子どもたち。みんな一生懸命に走る姿を見せてくれました。子どもたちの頑張っている姿って、とっても素敵です。

【5年生】

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

 

 

 

 

 

 

 

 みんなお疲れ様でした。みんなの頑張る姿、とってもかっこよかったです。

キラキラ 11月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「じどう車ずかんをつくろう」の学習の様子です。よりよい図鑑を作るために、画像を見ながら特殊な乗り物を描いていきます。みんな真剣です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。いよいよ「秋まつり」の実施日が決まったようです。一生懸命、売り物を作っていますがまだまだ足りないようです。作業のピッチを速めていました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「光のせいしつ」の学習の様子です。今日は、日光を集めたときにどうなるのか、虫眼鏡と黒い紙を使って実験していました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ギコギコトントンクリエーター」の活動の様子です。最後の仕上げに夢中で取り組んでいます。終わった児童は作品を写真にとって提出しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、「バンダイアカデミア」を活用した社会科の学習の様子です。プラモデルを組み立てながら、製造工程や生産の仕事について予想を立てているところです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「思いを形にして生活を豊かに」の学習の様子です。エプロンの作成に挑戦しています。自分のエプロンです。丁寧に愛情を決めて作っています。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、交流で外国語活動の学習をしている様子です。アルファベットにもかなり慣れてきました。

 

 

花丸 ありがとう集会

 24日(金)に、いつもお世話になっている交通指導員さんやパトロール隊、学校支援ボランティアの代表の方々に集まっていただき、日頃の感謝の思いを込めた「ありがとう集会」を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの「感謝の心」が高まる会になりました。交通指導員さん、学校支援ボランティアの皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

キラキラ 11月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「じどう車ずかんをつくろう」の学習の様子です。タブレットPCで、先生が提示してくれた資料を見ながら、どんな説明を入れるか考えて作成しています。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、MIMの時間の様子です。今日は「拗音」に焦点を当てて学習を進めています。「ゅ」「ょ」が付く言葉の発音をしっかりと練習しています。

 

 

【3年生】3階への階段を上っていると、元気な「ABCDE・・・」というアルファベットの歌が聞こえてきました。外国語活動の時間ですね。歌を歌ったり、反対から読んでみたりと、アルファベットに慣れ親しむ学習を行っていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。大型提示装置を見ながら、漢字の書き順の学習をしています。今も「そらがき」は、大切な学習方法の一つです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の「比べ方を考えよう(1)」の学習の様子です。昔は「単位量の大きさ」という単元名でした。5年生の算数にとって、一番難しい内容に入っています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。今日は、地層のでき方についての学習を行いました。大型提示装置に、実験の結果の写真が写されています。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。クイズ形式で、英語の絵カードを取り合いました。

 

 

美術・図工 「春の院展」見学(5年生)

 さくら市の5年生の恒例行事になっている「春の院展」の見学。10月24日(火)と11月16日(木)に、さくら市ミュージアムに行ってきました。お気に入りの1枚を探す活動をしながら、本物の芸術作品に触れることができました。

 

 

 

 

 

キラキラ 11月22日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、いろいろな野菜の名前の英語の言い方を学習しました。黒い袋の中は野菜が入っています。何の野菜かを当てるのに大盛り上がりでした。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。みんなボールを持って、じっと床を注視しています。実は、床に印が置いてあり、そこにボールをうまく入れるゲームをしているのでした。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「重さをはかって表そう」の学習の様子です。今日は、重さの比べ方の学習です。紙コップを使った天秤を作って、重さ比べを行いました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「慣用句」の学習の様子です。いろいろな慣用句を集めて、一人一人オリジナルの慣用句辞典作りに挑戦しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作の「ミラクル!ミラーステージ」の学習の様子です。鏡のように反射する素材を上手に使って、自分が考えた世界を表現していきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「12年後のわたし」の学習の様子です。未来の自分を想像して、立体に表していきます。未来に思いをはせながら、形作っています。

 

 

【4・5・6組】4組と5組合同で活動していました。1枚目の写真は、かげ踏みおにを行っているところです。和気あいあいと活動していました。

 

 

キラキラ 11月21日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の時間の活動の様子です。今日は、鉄棒やうんていを使って、体力を高める運動を行っていました。うんていも、上手にわたっていきます。

 

 

【2年生】1~3枚目の写真は、生活科の「秋まつり」に向けての準備の様子です。各グループごとに、必要な商品を作ったり、ゲームに必要なものを作ったりしていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「光のせいしつ」の学習の様子です。今日は、跳ね返した光の温度や的の温度を調べました。最後にご褒美の的当て大会を行いました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の「四角形の特ちょうを調べよう」の学習の様子です。これまで「垂直」や「平行」の意味を学習してきました。今日の学習の始まりに、いろいろな図から垂直や平行を見つけました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の様子です。これまで「お米」についていろいろと調べ学習を行ってきました。今日は、クラス内での発表会を行いました。上手な発表ばかりです。

 

 

【6年生】卒業に向けて「卒業アルバム」の文集のページの作成が進んでいます。クラスごとのページや、個人の作文を載せるページがあります。一生残るアルバムですから、慎重に、そして丁寧に進めています。

 

 

【4・5・6組】いよいよ来月はクリスマスがありますね。今日は、大きな松ぼっくりを使って、特製のツリーを飾り付けました。

 

 

 

給食・食事 お弁当の日

 今日は、お弁当の日でした。登校の時から、わくわくしている表情をしていました。子どもたちは、お家の方が作ってくれるお弁当が大好きです。自分で作ったと報告してくれる子どもたちもいました。子どもたちのおいしい笑顔が印象的なお弁当の日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

キラキラ 11月20日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「かたちあそび」の様子です。今日は、もってきた箱の面の形を写し取って、自分で考えた絵に表していました。形の認識が広がりました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の「いい音見つけて」の活動の様子です。今日は、ウッドブロックやタンバリン、スズなどの楽器を使って、自分が気に入った素敵な音を見つけていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「重さをはかって表そう」の学習の様子です。今日は、はかりを使ってはかる方法を知りました。身近なものの重さをはかりました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「ものの温度と体積」の学習の様子です。今日は、水を温めたときに体積はどうなるのかを、実際に実験をして確かめました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「みんなで使う理科室」の学習の様子です。理科室の使い方についてのイラストから、正しくない使い方を見つけていきます。細かなところまで、指摘していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語(書写)の学習の様子です。三つの部分の組み立て方の学習で「街」という文字に挑戦しました。6年生になると、バランスの難しい文字にチャレンジします。

 

 

【4・5・6組】支援学級の花壇や交流クラスの花壇、校舎後ろ側の畑に、しっかりと水をまきます。直物を育てるやさしさや、やり続ける根気強さが身に付きますね。

 

本 読み聞かせ(11月15日)

 15日(水)に、アリスの会や読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただき、「読み聞かせ」を行いました。子どもたちは、じっくりと聞き入っています。読み聞かせは、心も想像力も伸ばせる素晴らしい活動です。

 

 

 

 

 

 

 アリスの会の皆様、読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

バス 4年生校外学習(益子焼)

 11月8日(水)に、4年生が社会科校外学習に出かけました。今回は、栃木県内の特色のある地域である益子町です。国語の学習でも伝統的な工芸品についての学習をしますので、一石二鳥の校外学習です。益子焼についての説明を受けた後、工場や登り窯を見学し、最後に絵付け体験を行いました。貴重な体験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 11月17日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「かたちあそび」の学習です。特徴ごとに分けている途中で、球と円柱の形に注目しました。似ているところと違うところを整理しています。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「新しい計算を考えよう」の学習の様子です。「かけ算」の学習が始まっています。「1つ分の数」が「いくつ分」あるかといった乗法の意味について押さえながら学習を進めています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の学習の様子です。アルファベットを学習した子どもたち、よりアルファベットに親しむために、BINGOゲームに挑戦しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「慣用句」の学習の様子です。いろいろな慣用句を辞書で調べ、自分が気に入った「慣用句」をクラスの友達に知らせるためにワークシートにまとめています。

 

 

【5年生】来週、本校でお世話になっている方々(代表の皆さん)をお招きして「ありがとう集会」を実施します。例年のように、5年生が収穫したお米をプレゼントします。今日は、その袋詰め作業を行っていました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、外国語活動の様子です。インフルエンザが流行しているため、リモートで交流学習を進めました。