文字
背景
行間
1月13日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。新しい単元の学習「すきなところをみつけよう」の学習に入りました。「たぬきの糸車」という教材を使っての学習です。1年生にとってはちょっと長い物語ですが、さっそく範読を聞いた後、先生の範読にあわせて音読する学習を行っていました。
【2年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。「マットを使った運動遊び」の単元の活動です。今日は、横転がりができることを目指して、ボーリングのピンに見立てたボトルを、横転がりをしていって倒す遊びです。まっすぐに横転がりしないとボトルは倒れません。簡単そうにみえますが、途中で曲がってしまったり、止まってしまったりする場面も見られました。
【3年生】1枚目の写真は、国語の「たから島のぼうけん」という教材の学習の一コマです。ちょうど指を指しているのが「たから島」の地図です。この単元では、この地図を舞台にした冒険物語を書くことを目的にしています。自分で登場人物を考え、宝の隠し場所や名所を設定して、一人一人の物語を描き始めました。どんな物語ができあがるのか楽しみです。
【4年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「ギコギコトントンクリエイター」の活動も、まとめの段階に入っています。ある程度のこぎりで切る作業が終わり、組み立てる前に着色をしているのです。1枚の板から苦労して切り出して作る作品です。最後まで丁寧に仕上げようと頑張っていました。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「もののとけ方」の学習で、今日は食塩を使って溶け方を観察するとともに、「とける」というのはどのような状態のことをいうのかみんなで話し合いました。いよいよ次の時間からは、食塩やミョウバンを使って溶け方や溶ける量について実験をしていきます。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の一コマです。前回は、釘抜きをつかって「支点」「力点」「作用点」等の名称について学習しました。今日は、5㎏のおもりを持ち上げるのに、支点を位置をずらすとどうなのか、また力点をずらすと違いはあるのかなどを実際に実験していました。重さの感じ方の違いに驚いていました。
欠席届はこちらをダウンロードしてお使いください。