日誌

キラキラ 1月11日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の学習の様子です。「ききたいな、ともだちのはなし」という教材の学習で、これまでに調べてきた友だちのことを、紹介し合う活動をしています。1枚目のように紹介の仕方について全員の前で手本を見せた後、2枚目のように隣や近くの友だちに、自分が調べた友だちのことを紹介し合いました。

 

 

【2年生】今日は、どのクラスも1時間ずつ「プログラミング」を学習する時間をとりました。今日は、自分が描いた魚の絵を画面上に泳がせるというプログラミングです。口をパクパクさせる動きの設定の仕方も教わり、自分が思い描いたように画面上の魚を動かすプログラムを組むことができました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「じしゃくのふしぎ」という単元の学習で、今日はどんなものが磁石に付くのかを調べる学習でした。えんぴつやけしごむなどの身近なものに、磁石を近づけてつくものを確認していました。どんなものが磁石につくのかを話し合いながらまとめていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「自分だけの詩集を作ろう」という題材の学習です。今日は、自分が決めたテーマと「共通点」のある詩を見付けていく作業をしていました。今はインターネットの中にたくさんの詩があります。大量の情報の中から、自分の詩集にふさわしいものを一生懸命探していました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の写真です。いよいよ「もののとけ方」という単元の学習に入りました。今日は、食塩などが水に溶ける様子を観察しました。1枚目の写真では、食塩(結晶)を直に虫眼鏡で観察しいます。2枚目の写真は、水を入れたペットボトルに食塩を入れ、その溶け方をじっくりと観察しています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の時間に狂言の「柿山伏」を視聴している様子です。「伝統文化を楽しもう」という題材の学習です。静かな教室の中で、一人一人がタブレットPCとイヤホンを活用して、狂言の世界に浸っていました。