活動の様子

令和7年度

イベント 緑の時間

昼休みの緑の時間に花壇の植栽を行いました。

  

各クラスの花壇には、マリーゴルドとジニアを植えました。

  

道路側の花壇にはサルビアとブルーサルビアを植えました。

  

  また、過日の風雨で散った木の枝や葉も拾って校庭をきれいにしてくれました。

  

時間いっぱいみんなよく働きました。

 

晴れ プール清掃

5・6年生がプール清掃を実施しました。昨年度からの汚れは、先に先生たちがコツコツときれいにしていました。

  

たわしやブラシでプールの底やプールサイドの汚れをきれいにしようと一生懸命働きました。

  

子どもたちのがんばりはすごいです。あっという間にきれいになりました。

  

隅々まで、磨き、汚れを流し、ピカピカになりました。

  

持ち場持ち場を、心を込めて仕上げました。

  

来週はプール開きができそうです。

  


 

グループ 学校運営協議会

第1回目の学校運営協議会を行いました。まず、学校運営協議会の役割から、学校教育目標や学校経営ビジョン、教育活動の様子をお伝えし、学校運営に関する基本方針を承認していただきました。 

  

さらに、昨年度の成果と課題から「私たちができることを考えてみましょう」と題し、「子どもたちのためにできること」を熟議しました。皆さんからたくさんのアイディアをいただきました。

  

地域のことも詳しく教えていただきました。心強い応援をいただきながら「地域とともにある学校」をめざしていきます。

  

 

晴れ 新体力テスト

1・6年生、3・4年生、2・5年生のペアで新体力テストを行いました。5・6年生は、1・2年生のサポート役です。

  

    

【1・6年】6年生がやさしくやり方を教えたり、記録を数えたりしていました。

    

【2・5年】応援の声も力を出させてくれました。持てる力で精一杯がんばっていました。

  

  

3・4年生は協力し合って種目を実施しました。「○mも飛んですごいね。」「がんばれ!」など励ましの言葉に力もわいていました。

 

  

 

 

鉛筆 6年生租税教室

6年生が社会科の一環として「租税教室」を実施しました。

  

さくら市役所税務課の方々を講師に迎え、税金の必要な理由や使われ方などについて話を聞きました。

    

ジュラルミンケースに入った1億円の重さを体験する活動も行い、お金や税金の重要性を学びました。

   

 

キラキラ 活動の様子

オンライン朝会を行いました。校長から「6月の楽しく安全な過ごし方」について話をしました。事故やけがをせず楽しく過ごせるような工夫や自分の心との付き合い方などについてみんなで考えていくことを話しました。

  

教室では、よく話を受け止めて聞いていました。

  
授業も一生懸命学んでいました。1年生は隙間時間に図書室で絵本を読みました。道徳では自分の心をコントロールして安全に生活することについて考えました。友達の考えも話し手を見てじっくり聞きました。

  

2年生は「長さの単位」の学習です。ものさしをを使って物の長さを測ったり、友達と問題を出し合ったりして、cmの単位の使い方や量感を習得していました。 

  

 3年生は教育実習の先生と一緒に学級活動で「けがをしたときの手当て」について学習しました。外国語活動では、「How many ~ ?」を使って、質問したり答えたりしていました。

  

 4年生は道徳で親切にされるとうれしくなり、相手のことを思いやって親切にすると自分も相手もうれしい気持ちになることを話し合いました。音楽では鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。

  

 5年生は、算数で小数のかけ算を使って問題を解いていました。自分で考えたり、友達の考えを聞いたりしながら考えを深めていました。

  

6年生は、理科で血液の流れと働きについて学習しました。自分の脈を確認しました。学級活動では、よりよいクラスにするためのアイディアを出し合っていました。

  

4組は1年生の学校たんけんの練習をしました。5組は、くり上がりある足し算とひき算の問題を熱心に解きました。

  

 6組は道徳で国によって文化の違いがあることや世界の人々と支え合い、つながっていこうとする気持ちをもちました。7組では、国語の説明文の段落の役割について考えました。みんな集中して学習していました。