活動の様子

令和5年度

キラキラ 6月21日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、英語活動の学習の様子です。ALTの先生と、色の英語での言い方を教わりながら、プリントのアルファベットのところを塗っていきます。おいしそうなスイカの絵が完成しました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、道徳の時間の様子です。「やさいむらの子どもたち」という教材を使って、友だちとなかよくするにはどうしたらよいか、みんなで考えました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「長い長さをはかって表そう」の学習の様子です。今日は、メジャーを使って、教室のたてやよこの長さを測ってみました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の「健康なくらしを守る仕事」の学習の様子です。明日の社会科見学に向けて、目的を確認し合っていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、道徳の時間の様子です。「ガンジーのいかり」という教材をつかって、「差別」についていろいろと意見を出し合っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習の様子です。電子顕微鏡を使って、いろいろな植物の「気孔」を確かめていました。

 

 

【4・5・6組】いよいよ7月が近づいてきました。1枚目と2枚目の写真は、7月のカレンダー作りの様子です。みんな役割を決めて、もくもくと作業を進めていました。

 

キラキラ 6月20日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習の様子です。足し算を習いました。足し算カードに一生懸命取り組んでいます。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作科の時間の様子です、絵の具に挑戦しています。自分で、上手に色を作って彩色していました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の「にっぽんのうた みんなのうた」の学習の様子です。「茶つみ」の曲に合わせて、手を合わせていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「電気のはたらき」の学習の様子です。今日は、電流計を使い方を学習しました。キットに電流計を付けて、電流の強さを測っています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。田植えから1ヶ月が経ちますね。お米について、調べ活動を続けています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「植物のつくりとはたらき」」の学習の様子です。今日は、ビニールをかぶせたホウセンカを使って、酸素や二酸化炭素の量の変化について気体検知管を使って調べました。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 6月19日の学習の様子

【1年生】今日は、1年生にとって待ち遠しかった校外学習です。生活科の「みんなのこうえんであそぼう」の学習で、ゆうゆうパークに行ってきました。活動の様子は、後日お知らせします。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「大きくなあれ わたしの野さい」の学習の様子です。春に植えた野菜は順調に大きくなり、収穫できる児童もでてきました。観察に大忙しです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科の「さくら市の様子を調べよう」の学習の様子です。今日は、白地図を使って、さくら市の主な道路や鉄道を確認しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作科の「まぼろしの花」の学習の様子です。誰も見たことのないまぼろしの花・・・子どもたちは想像力を最大限に働かせて絵に表していました。

 

 

 【5年生】1枚目の写真は、社会科の「食生活を支える食料の産地」の学習の様子です。今日は、チラシと大きな白地図を使って、自分たちの食べている食料の地図作りを行いました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、道徳の時間の様子です。「負けないで」という教材を使って学習しています。東日本大震災を扱った内容で、子どもたちは真剣に考えていました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

お祝い 県民の日朝会とクイズラリー

 16日(金)の朝に「県民の日朝会」を実施しました。栃木県の生誕150年を記念したものです。朝会では、栃木県となった簡単な歴史を話した後に、栃木県のシンボルについてのクイズを行いました。子どもたちには、栃木県はもちろんのこと、さくら市や上松山を大好きになってほしいという話をしました。

 

 

 また、学校の「ふるさとの森」に、栃木県に関するクイズラリーを設置しました。2校時休みや昼休みには、クイズに挑戦する姿がたくさん見られました。