活動の様子

令和5年度

キラキラ 10月26日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。今日は、絵の具の使い方について学習した後、次の時間に実際に絵の具を使って塗る「木」の絵の下書きを書きました。次の時間が楽しみですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。とろとろ粘土で描く学習で、今日は練習としていろいろな塗り方を練習しました。本番の学習が楽しみですね。

 

 

【3年生】今日は、総合的な学習の時間の校外学習に出かけました。今日は、喜連川方面へ出かけました。写真は、出発前の子どもたちの様子を写したものです。実際の活動の様子は、後日お知らせします。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「もののけ姫」をリコーダーで演奏して聞かせてくれました。うっとりするほど、とても上手なできばえでした。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語の時間の様子です。今日は、タブレットPCを使って道案内の仕方に関する学習です。ALTが話す指示にしたがって、画面の地図上を移動し、目的地探しをしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。動物に関するクイズ大会を行うために、選んだ動物に関する特徴を英語で書き入れていきます。今日は、クイズ作りに取り組みました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

 

キラキラ 10月25日の学習の様子

【1年生】1年生の体育の時間です。初めての持久走記録会に向けて、走るコースの確認を行っていました。外周、内周と、みんなでしっかりと歩いて覚えていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。今日は、「秋」に関する言葉を見つけました。教科書に載っている言葉だけでなく、たくさんの言葉を集めることができました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の様子です。手に持っているのは「温度計」です。温度計のメモリの見方を学習したので、さっそく教室の気温を確認しました。

 

 

【4年生】今日は、社会科学習の一環で「那須のが原」を見学に行きました。朝、登校したら素早く集まり、バスに乗り込むことができました。見学の様子は、後日お知らせします。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「流れる川の働き」の学習の様子です。上流の石が激しく流れていくとどんな形になっていくのか、正方形に切ったスポンジを使って実験しました。

 

 

【6年生】6年生にとって小学校生活最後の持久走記録会に向けて、各クラスで少しずつ練習が始まりました。自分の記録を設定するためにも、まずは長く走ることに体を慣らしていきます。

 

 

【4・5・6組】今日一日の学習予定を確認しています。自分で進んで行動できるように、がんばっています。

 

 

 

キラキラ 10月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「くじらぐも」の学習の様子です。登場人物の台詞の言い方の学習が終わり、今日はみんなで抑揚を付けて音読を聞かせてくれました。とっても上手です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。土曜日に行われた運動会で思い出に残った場面を描いていました。玉入れやダンスが心に残っているようです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。運動会が終わったばかりですが、約1ヶ月後の持久走記録会に向けて、コースを確認しているところです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作科の「ギコギコトントンクリエイター」の学習の様子です。下書きをハサミで切って、板に書くための型紙を作っています。もうすぐ緊張ののこぎりです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、さくらミュージアムで開かれている「春の院展」を観に出かける様子です。今日は、2クラスが行って学習を行ってきました。お気に入りの絵は見つかったかな?

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習で新聞作りをしている様子です。いよいよ室町の文化等の学習が終わりました。いよいよ次は戦国時代の学習にうつります。

 

 

【4・5・6組】