活動の様子

令和5年度

花丸 朝のあいさつ運動!

 今週は、あいさつ週間です。今日は、さくら市青少年センターの方や教育委員会、民生委員・児童委員さん、PTA総務部の皆さんにお集まりいただき、さらにそこに本校の企画委員、さらには6年生(国語「私たちにできること」で考えた活動)の1クラスが加わり、あいさつ運動を行いました。

   

 

キラキラ 10月31日の学習の様子

【1年生】初めての持久走記録会に向けて、本格的なれしゅうが始まりました。基本のタイムをとった後は、自分の目標に向かって練習を繰り返します。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作科の「とろとろえのぐで描く」活動です。とろとろのねんどに絵の具で色を付けて、思い思いに描いていきます。

 

 

【3年生】社会科の校外学習に出発です。今日は、喜連川のナスの漬物の工場に見学に行きます。ものが作られる現場を見られることはとても貴重ですね。

 

 

【4年生】昨日に引き続き、1クラスで「ギコギコトントンクリエイター」の板を切る作業に挑戦しました。今日も、学習ボランティアの皆様が駆けつけてくださいました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、体育の「鉄棒運動」の時間の様子です。5年生になると、だんだんと難しい技に挑戦していきます。まずは、できる技から行い、体を鉄棒に慣らしていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の学習の様子です。地球と月、そして太陽の関係について実験してきました。今日は、意見を出し合ってまとめをしていました。

 

 

【4・5・6組】漢字の学習も、クイズ形式にして楽しく学んでいきます。

 

 

キラキラ 10月30日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。うさぎを観察する子どもたちと、池のこいを観察する子どもたちに分かれて、ワークシートに特徴を絵で表していました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の学習の様子です。駅に行って実際に電車に乗る校外学習が近づいてきました。駅の様子を知ったり、切符を買う練習をしたりしています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の学習の様子です。ハロウィンが近づいてきましたね。外国語活動の時間でも、楽しいハロウィンを題材にして、アルファベットを学習していきます。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、図工の「ギコギコトントンクリエーター」の学習の様子です。今日は、初めて「のこぎり」を使う日です。学校支援ボランティアの方々が、のこぎりの使い方を教えてくださいました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、体育の長距離走の時間の様子です。来月の校内持久走記録会に向けて、少しずつ自分の記録を伸ばしています。一周のタイムなど途中のタイムを記録しながら、走るスピードを体感しています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、朝のあいさつ運動の様子です。6年生がとても多いのですが、実は以前国語の「私たちにできること」の学習で考えたことを、実際に実践しているのです。実生活に生かす学習って素敵ですね。

 

 

【4・5・6組】3年生は、QUのテストに挑戦しました。

 

 

バス 3年生校外学習(喜連川の地域探検)

 26日(木)、3年生の総合的な学習の時間の活動で、喜連川地区の地域探検に行きました。喜連川は、足利将軍兼の末裔である喜連川氏が治めた地域です。観光ボランティアの皆様の協力を得て、御用堀や喜連川神社、龍光寺などを巡りました。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 就学時健康診断

 26日(水)に、来年度本校に入学する子どもたちの「就学時健康診断」を実施しました。子どもたちは、8つの班に分かれて、内科検診や眼科検診、視力や聴力の検査などを行いました。みんな先生の指示を守って、しっかりと行動することができました。保護者の皆様は、子育て応援講座に参加していただきました。

 

 

 

 来年生の皆さん、検診お疲れ様でした。来年、みんなが元気に入学してくるのを、楽しみに待っていますね。

 

本 読み聞かせ(10月25日)

 25日(水)に、アリスの会の皆様、読み聞かせボランティアの皆様に来ていただき、「読み聞かせ」を実施しました。子どもたちが大好きな「読み聞かせ」です。みんな夢中になって、話に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

アリスの会の皆様、読み聞かせボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。

キラキラ 10月27日の学習の様子

【1年生】1~3枚目の写真は、朝の会の様子です。司会をする姿もすっかり板に付いてきました。「上松っ子宣言」も、毎日みんなで唱えています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「お手紙」の学習の様子です。音読の発表会に向けて、がまくんやかえるくんのお面を作りました。さあ、あとは発表会ですね。

 

 

【3年生】お世話になった3年生の副担任の先生が退職をされます。5時間目に、各クラスでお別れ会を開催しました。みんなが大好きな先生です。きっと子どもたちは先生のことを忘れません。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の書写の時間の様子です。何かを見ていますね。実は、習字で使う「墨」ができあがるまでの映像を見ているのです。次から「墨」の扱い方が変わりそうですね。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、朝の活動に時間に漢字のミニテストに挑戦している様子です。漢字は、大人になっても使う大切な学習です。少しでも早く身に着けたいですね。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。修学旅行を思い出しながら、古都鎌倉でのグループ活動を中心にまとめています。プレゼンテーションの画面を見ると、かなり凝って作っています。

 

 

【4・5・6組】今日は、塩谷地区の「なかよし運動会」に参加しました。2枚目と3枚目の写真は、「仲よし宅配便」という競技です。4人力を合わせてボールを運びました。