活動の様子

令和7年度

修学旅行②

班別活動に向けて、ガラケーとデジカメの使い方を練習しました。

                 

 

高徳院大仏にて。クラスごとに集合写真を撮りました。

                                                        

 

これから、班別活動。鎌倉散策開始です。

                               

 

 

 

 

修学旅行出発しました!

6年生77名全員が元気に修学旅行に出発しました。

早朝から送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

   

出発式は、代表の児童が中心となって進めていました。

元気なあいさつ、話を聞く態度、さすが6年生です。

                          

 

1泊2日、安全で楽しい修学旅行になりますように!

                          

 

 

                         

                      

 

 

キラキラ 修学旅行に向けて

 修学旅行に向けて、事前指導を重ねてきました。学級活動で、道徳の時間で、社会科、総合的な学習の時間で…。

  

班ごとの計画も念入りに話し合いました。

   

学年集会や合同学習で、鎌倉の歴史や武士の世の中についても興味いっぱいで学習しました。

 

 

いよいよ、待ちに待った修学旅行が始まります。ほどよい天気でありますように。

だれもが、元気で楽しく、思い出に残る旅になりますように…。

 

 

キラキラ 活動の様子

4・5組は教材園でジャガイモの収穫をしました。「ポテトフライがいいな!」思ったよりたくさんとれて大喜びでした。

 

1年生:ずいぶん、水に慣れてることができてきました。道徳では「わがまま」について、みんなで考えました。

 

2年生:国語「あったらいいな こんなもの」こんなものがあったらうれしいな、楽しいな…想像を膨らませていました。

 

3年生:クロールの練習です。どこまで泳げるか、自分の記録に挑戦していました。

 

4年生:音楽では、リズムに乗って楽しく表現していました。道徳では、「自分のよさ」を伸ばすために必要なことをじっくり考えました。

 

5年生:家庭科では、玉止め・玉結びに挑戦しました。国語では、自分が気づいたユニバーサルデザインについて報告文を書くために、調べ学習をしました。

 

6年生:国語「デジタル機器と私たち」スマートフォンとの付き合い方について、提案文の構成をグループで考えました。

 

ハート 人権集会

「『じんけん』ってなんだろう」人権教育担当からの質問です。

 

「あなたがあなたらしく幸せに生きていくための権利」であり「生まれたときからずっともっている大切な権利」であるということを伝えました。

 

さらに、「多様性」「みんなちがって、みんないい」について考える時間としました。

 
よく「ふつう」と言うけれど…。自分の思う「ふつう」と他に人が考える「ふつう」は違う。

「おにぎりの具とい言えば?」「男の子の服の色は?」「学校をお休みしている子が学校に来たときは・・・」自分のこととして、じっくり考えました。

 

クラスにはいろんな人がいます。いろんな考えをもった人がいます。「みんなちがって、みんないい」と認め合うことが大切です。みんなちがって、みんないいんです。

 

教室の子どもたちは、自分のこととして頷きながら、真剣に聞いていました。

 

みんなで、一人一人が安心して過ごせる学校、あったかい上松山小学校にしていきましょう。

星 七夕を味わおう

 

今日は、7月7日、七夕の日です。「七夕を味わおう」は、児童会が主体的に話し合い企画した行事です。

  

季節の行事である「七夕」を知り、それぞれに願うことを短冊に記しました。

       

今週1週間、教室の入り口に、短冊を付けた笹を飾っています。

  

  

  

 

給食も七夕を盛り上げる演出で、たくさんの星がちりばめられていました。

みんなの願いが、叶いますように...。

キラキラ 全国安全週間

7/1から7/7まで全国安全週間です。学校でも安全担当から学校内外での安全な生活を呼びかけました。

  

登校時は、交通指導員さんや保護者の方々に見守られて、安全に登校しています。

  

登校班長会議では、集合時刻や歩き方がしっかりできているかを確認しています。

  

班長さんのリーダーシップで、班員が交通安全を意識して登校しています。

  

夏休みまであと2週間となりました。校内の生活も安全気を付けて過ごしくことを呼びかけました。