活動の様子

令和7年度

晴れ  学校生活のリズムづくり

朝からギラギラと太陽が照りつけるが中、子どもたちは、がんばって登校しています。

   
教室には、夏休みに取り組んだ作品が掲示され始めました。チャレンジした成果が見られます。

     

学級づくりもリスタートです。友達のよいところを伝え合ったり、困っている友達にやさしく手を貸したりしていました。

     

運動会に向けては、みんなでスローガンを考えたり、紅白を決める準備も始まりました。

     

長期休業明けは、心身が不安定になる時期と言われています。校内でも十分に配慮しています。文部科学大臣からのメッセージ「不安や悩みがあったら話してみよう」を担任と子どもたちでじっくり読み合いました。

     

下校の際は、水分を十分に補給して、熱中症にならないよう気をつけて下校しました。

     

少しずつ、学校生活のリズムを取り戻しているところです。

 

 

 

キラキラ 1学期後半スタート

39日間の夏休みを終えて、学校には子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。子どもたちは、思い思いの毎日を過ごしたことと思います。大きな災害や事故や事件等もなく、元気に過ごせたことに安堵しています。

 

本日の登校に際しては、久しぶりにみんなに会えるのを楽しみにしていた子、少し緊張していた子、生活のリズムを戻すことに一生懸命な子...などの様子がうかがえました。

 

教室では、クラスの仲間と双六をしたり、夏休みの出来事を話したりしながら、1学期の後半に向けて、気持ちを新たにスタートしました。

 

  

 

 

 

 

今週は3時間での下校となります。まだまだ続く暑さと学校生活のリズムに少しずつ慣れるよう「早寝」「早起き」と食習慣について、ご家庭での声かけもお願いいたします。

 

ハート 離任式

これまでお世話になった栄養士の先生との離任式を行いました。

 児童代表からは、いつも給食を楽しみにしていたことや給食委員会で応援してくれたことなど、感謝の思いを伝えました。

  

栄養士の先生からは、上松山小学校の子どもたちが、たくさん給食を食べて元気で過ごせるようにとエールを送ってくださいました。

     

また、さくら市給食センターの中の様子やこれからの給食について、スライドで大変詳しく紹介してくださいました。

     

今後は私たちは、給食センターで給食を作ってくださっている先生のお姿を想像し、感謝しながら給食をいただきます。これまで、ありがとうございました。そして、これからもおいしい給食を楽しみにしています。

     

 

給食・食事 さくら市給食センターの給食を試行しました!

教職員は、子どもたちの登校に向けて準備をしています。
夏休み最終日となる本日は、9月1日から始まるさくら市学校給食センターで作られた給食が、安心・安全に子どもたちに提供できるよう、給食センターと学校職員で一連の試行をしました。

    

配膳員さんたちも、一つ一つの作業について、確認しながら丁寧に行いました。

     

食器や食缶も全て新しくなりました。

   

ご飯も給食センターで炊いたご飯です。安全でおいしい給食の提供に感謝します。

    

今日は、先生たちが子どもたちの視点も取り入れ、配膳や片付けの仕方や盛り付けの量など一つ一つ確認しました。

       

アレルギー対応の給食についても、駆けつけてくれた栄養士さんと念入りに確認しました。

     

9月1日からの給食を楽しみにしています。どうぞ、よろしくお願いします。

     

晴れ 学校の様子

夏休み中の学校の様子です。花壇のヒマワリやホウセンカ、マリーゴールドも元気に咲いています。

    

    

百年堀の鯉やウサギのショコラ、理科室のメダカの赤ちゃんも元気です。

     

明日からは、お盆期間中により学校業務休止期間となります。緊急のご連絡は、さくら市教育委員会へお願いします。

    

  上松っ子のみなさん、まだまだ暑い日が続きそうですが、安心・安全で健康な夏休みを過ごしてください。

        

キラキラ 教職員の研修

子どもたちは、夏休みに入りました。教職員は、「とちぎっ子学習状況調査」の結果を踏まえ、研修を行いました。

 

本校の子どもたちの強みと弱みを確認し、今後の教職員の「授業改善」「授業力アップ」子どもたちの「学力向上」について、何をすべきか話し合いました。

 

また、「ICTの効果的な活用」特に、「生成AIの活用」について考え、実施に使ってその便利さを体験しました。

 

 便利さの一方ではリスクもあることも踏まえ、教職員が、子どもたちが、学校で活用できる場面は…など、みんなで考えました。教職員の情報リテラシーの向上も図りました。

 

これから、様々な場面でICTを使っていきますが、「最後の判断は、私たち人間がすること」を再確認しました。

 

 

 

王冠 ありがとうございました!上松山小学校の給食

これまで、学校の給食室で、栄養士さんと8名の調理員さんが、安全でおいしい給食を作ってくださいました。

9月1日(月)からは、さくら市給食センタ-からの給食となります。

    

 

 

毎日給食を楽しみにしていた子どもたち、教職員。自校給食は、今日が最終日となりました。

     

 調理員さん方に、「ありがとうございました。」「ごちそう様でした。」と感謝の気持ちを込めてご挨拶しました。

     

「おいしい給食に感謝の気持ちを込めて、最後の給食をいただきましょう。いただきます。」子どもたちが考えた給食のあいさつも聞こえました。

 

給食委員会からは、昼休みに調理員さん方にお礼の会を開きました。

 

毎日、毎日、安全でおいしく、愛情と栄養たっぷりの給食を提供してくださった、栄養士さん、調理員の皆さん、大変お世話になりました。

 

今日もおいしかったです。

花丸 安全で楽しい夏休みを!

いよいよ明日から39日間の夏休みです。

 

今日は、夏休み前の全校朝会を体育館で行いました。空調設備のお陰も大きく、500名を超える児童が、体育館に一堂に会すのは6年生も初めてのことでした。みんなしっかり話を聞くことができました。

 

まずは、新しくさくら市学校給食センターの開設とともに、本日で閉じられる上松山小学校の給食について、調理さんの代表の方に参列していただき、みんなで感謝の言葉を伝えました。

 

次に、明日からの夏休みに向けて、校長からの話から「安全で楽しい夏休み」にしてほしいことを話しました。

休み中には、①安全に過ごしてほしいこと②地域人として、地域の方々にあいさつをすること③課題にチャレンジしてほしいことを話しました。地域の中で生活している感謝や役割などを感じながら生活してほしいことを話ました。

 童学習指導・児童指導担当からも安全で充実した休みにするために、いくつかの約束をしました。 

長い休み中にぜひ取り組んでほしい課題や交通安全に気をつけて過ごすこと、SNSの上手な使い方についても便りに掲載してありますので、ご家庭でも再度お子様と確認してください。

 

上松山小学校野球クラブの表彰も行いました。県大会でも実力を発揮するようエールを送りました。

 

安心・安全で充実した夏休みを過ごし、8月27日(水)には、元気な子どもたちとまた会えるのを楽しみにしています。

 

  

給食・食事 満点!!上松レストラン 7月18日(金)

今日のメニュー

・バターロール

・野菜グラタン

・花野菜サラダ

・トマトクリームシュチュー

 明日から夏休みが始まります。夏休み中も早寝・早起き・朝ごはんをこころがけましょう。

 また,夏休み明け9月からは、新しい給食センターから給食が届きます。

本 図書室から(夏休みの読書)

夏休みを前に図書室の本の貸し出しが始まりました。休み中は一人3冊ずつ借りることができます。 

お気に入りのジャンルを読み進めるのはもちろんですが、普段読まないジャンルや長編にチャレンジするのもおすすめです。

 

「この本、おすすめです!」読書を楽しむ上松っ子が増えています。

 

本を読んでは、おすすめの本として紹介することも楽しみながら取り組んでいます。本が身近になっているようです。