令和5年度

令和5年度

本 読み聞かせ(6月7日)

 7日(水)に、本年度最初の「読み聞かせ」を実施しました。読み聞かせボランティアの皆様、保護者の皆様が来校してくださり、各教室で読み聞かせを行いました。本の世界にしっかりと浸る時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 6月16日の学習の様子

【1年生】1年生もいよいよプールが始まりました。まずは、水に慣れることを目標に学習していきます。学校での初めてのプール活動を楽しんでいました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」の様子です。プールの中でじゃんけん列車を楽しんでいました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「風とゴムの力のはたらき」の学習の様子です。今日は、風を送って車が動くのか、実験をしていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作科の「まぼろしの花」の学習の様子です。誰も見たことのないまぼろしの花を、自由な発想で絵に表していきます。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「日常を十七音で」の学習です。俳句の作成です。自分の思いを表すために、よりよい言葉をひねりだそうとしています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「植物のつくりとはたらき」の一場面です。今日の晴れ間を利用して、じゃがいもの葉にビニールをかぶせてみました。30分後には水分がついていることを確認しました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、自分たちで育てている野菜の様子を観察している様子です。大きくなった野菜を見て、大喜びです。

 

 

キラキラ 6月15日の学習の様子

【1年生】1年生が真剣な表情で話を聞いています。生活科の「みんなのこうえんであそぼう」の学習です。明日の校外学習が楽しい活動になるように意識を高めていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「スイミー」の学習をしているところです。先生が手作りのスイミーをもっていますね。子どもたちも大好きな教材です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科の「さくら市の様子を調べよう」の学習の様子です。空から見た地図を見ながら、学校近くのようについて確認していました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「電気のはたらき」の学習の様子です。新しい単元ですね。さっそくキットを作ってモーターを回す仕組みを調べていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「ヒトのたんじょう」の学習の様子です。今日は、みんなで胎児をお腹に抱えた母親の体験をしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作科の「くるくるクランク」の活動の様子です。クランクの仕組みを生かして、動きのあるおもちゃ作りに夢中です。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 6月14日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「リズムとなかよし」という単元の学習で、楽曲に合わせて自分たちで考えた動きを、実際の曲に合わせて踊っています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、野菜の英語での言い方を知りました。その野菜が好きか嫌いか英語活動の先生とやりとりをしています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、道徳の時間の一コマです。「清作のおてつだい」という教材を使っています。子どもたちも、野口英世の行いについて学びました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。新しい単元である「一つの花」にはいりました。4年生のとっては少し長い物語です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の「おいしい楽しい調理の力」の学習の様子です。今日は、調理実習に向けて、計画を練りました。野菜をゆでて野菜サラダを作ります。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の実験の様子です。「植物のつくりとはたらき」の学習で、色の付いて水を使って、水が葉や茎や花に行く様子を調べました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。1年生は、交流で通常学級に行って学習をしています。計算の仕方についてみんなで考えています。

 

 

晴れ 校内陸上記録会 (5・6年生)

 6日(火)の午前中、さくらスタジアムを会場にして「校内陸上記録会」を実施しました。一人一人が自分の最高記録を目指しながら、ふかふかの芝生の上でアップをしたり、タータンのトラックを走ったりと、本物の競技場を味わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 素敵な経験になりました。

花丸 朝会(校長先生のお話)

 5月31日(水)の朝に、オンラインによる朝会を行いました。今回は学校長の話です。始業式の際に話をした1学期の目標を確認し、できているところや成長しているところを確認しました。子どもたちは、真剣に話を聴くことができました。

 

 

ハート 教育相談開始❤

 6月は、子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるための「教育相談月間」としています。子どもたち一人一人と担任が、学校生活について話をする教育相談を昼休みを活用して実施していきます。その第1回目を5月29日(月)に行いました。この教育相談が、たくさんの子どもたちの笑顔につながるように努めます。

 

 

キラキラ 6月2日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。活動と活動の合間に水分補給をしている様子です。雨模様ですが、熱中症対策は大切ですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「どきどき わくわく まちたんけん」の学習の様子です。今日は、町探検の様子を視聴し、イメージを高めました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の学習の様子です。今日は、数の数え方の学習です。先生がにぎったお菓子の数を、みんなで英語で数えていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「地面を流れる水のゆくえ」の学習の様子です。単元の導入として、水道の水が流れる様子を観察しました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「言葉の意味が分かること」の学習の様子です。ちょうど、しっかり音読をしている場面です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「ここから見ると」の活動の様子です。ある一点から見ると何かに見えるものを、工夫して作り撮影していました。新校舎が見術館になりました。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 6月1日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「おんがくにあわせて からだをうごかそう」という学習なので、広い体育館で、体操着に着替えて、音楽に合わせて楽しそうに動いていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「スイミー」の学習の様子です。スイミーを音読して、一番心に残った場面をカードに記録しています。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「言葉で遊ぼう」の学習を進めています。音読や意味調べに余念がありません。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の一コマです。体育は運動量を増やすことも大切です。「幅跳び」の運動の前に、リレーでカダラを温めました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。今日は、相手が欲しいものを訪ねる言い方を学びました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ヒトや動物の体」の学習です。小さな人体模型を使って、各グループで人の体について調べていました。興味津々です。

 

 

【4・5・6組】

 

花丸 引き渡し訓練

 31日(水)に「引き渡し訓練」を実施しました。これは、大きな地震等の万が一の危機に備え、子どもたちを確実にそして安全に、保護者の皆様にお渡しすることを目的に実施するものです。保護者の皆様のご協力で、子どもたちを無事お渡しすることができ、また、中止しなければいけない課題等も見つけることもできました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

キラキラ 5月31日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の「がっこうをたんけんしよう」の学習の時間の一コマです。どこを探検するのかを先生と相談しています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、お楽しみ会をしている様子です。4月から担任してくださった長嶋先生が今日で終わりになります。感謝の気持ちを込めた、みんな笑顔の会になりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「くるくるランド」の製作の様子です。細かなところまで、しぅかりと作り込んでいます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の「ごみのしょりと利用」の学習の様子です。今日は、さくら市のゴミ処理の仕方のついて、チラシを見ながら確認しました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。今日は、誕生日を訪ねる言い方について学びました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ヒトや動物の体」の学習の一場面です。今日は、メダカを顕微鏡に映して、体に血液が流れる様子を観察しました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、6月のカレンダー作りの様子です。タブレットPCを見ながらあじさいの花を折り紙で折っています。どんな作品ができるか楽しみです。

 

キラキラ 5月30日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「なんばんめ」の学習の様子です。集合数と順序数の違いについて学んでいます。1年生にとっては、けっこう難しい問題です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「大きくなあれ わたしのやさい」の学習の様子です。成長の様子をしっかりと観察してカードに記録しています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の「かけっこリレー」の学習の様子です。バトンパスをうまくできるようにするための練習方法を確認しています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「小型ハードル走」の学習の様子です。いろいろな高さのハードルを準備して、自分に合った高さに挑戦しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の「さまざまな土地のくらし」の学習の様子です。今日は、暖かい気候である沖縄県にスポットを当てて暮らしの特徴を探っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、プール清掃の様子です。今日の午前中に、5・6年生が清掃を行ってくれました。率先して取り組む姿に感心しました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、緑化活動(花の苗植え)を行っている様子です。各クラスの代表児童が、花壇に花の苗を植えました。

 

 

キラキラ 5月29日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「かもつれっしゃ」という歌を歌いながら、長い貨物列車をつくっていきました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。今日は、ピアニカを使って「かえるのがっしょう」の演奏を行いました。上手に演奏することができました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「チョウをそだてよう」の学習の様子です。今日は、タブレットPCを使って、チョウの体のつくりについて調べました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。新しい単元の学習に入り、コースを選択しての授業を行いました。みんな真剣です。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の様子です。1枚目は、メダカの赤ちゃんの数を数えているところ、2枚目は、大豆の成長に関する実験の結果を調べています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。今は小学校でも、英語を書く内容もあります。今日は、指定されたアルファベットが、挿絵のスペルの頭文字にあるかどうかを、調べていました。

 

 

遠足 4年生宿泊学習(なす高原自然の家)

 5月23日(火)~24日(水)に、4年生の宿泊学習を実施しました。1日目は小雨が降っていたために、午前中の活動を体育館での活動に切り替えましたが、後は予定通りの活動を実施しました。フクロウの絵付け、キャンドルファイヤー、オリエンテーリングと、充実した活動ができました。自分たちでやり通す宿泊の体験ができたことで、自主性や責任感がさらに強くなったように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 第1回 学校運営協議会

 26日(金)に、本年度第1回目となります「学校運営協議会」を開催しました。9名の委員の皆様に参加していただき、さくら市教育員会から委嘱状が手渡されました。今回は、学校長の学校運営方針等について説明があり、承認いただくとともに、「心を育てる」ことにスポットを当てて熟議を行いました。

 

 

 

キラキラ 5月26日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、今週図書館から借りていた本を返却している様子です。このあと、来週読む本を借りるために、図書室で本選びをしました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「大きくなあれ わたしのやさい」の学習の様子です。自分の野菜を観察しています。花が咲いていた、小さな実がなりだしたなどの情報を教えてくれました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。2つの問題の似ているところやちがうところについて、みんなで話し合っています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「アップとルーズ」の学習の一場面です。まずは、しっかりと音読できることが大切ですね。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。今日は、電子顕微鏡でメダカのたまごを観察しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ヒトや動物の体」の学習の様子です。ヒトや動物と空気の関係をまとめています。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、遠足の振り返りをしている様子です。自分が映っている写真を見て大喜びです。

 

キラキラ 5月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の「どんなうたがあるのかな」の学習の様子です。今日は、音楽に合わせてグループで踊る活動をしました。みんな笑顔で大はしゃぎです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「ひかりのプレゼント」の学習の様子です。今日は、作品を振り返ったり、友だちの作品の良さを見つけたりしていました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の「さくら市の様子を調べよう」の学習の様子です。学校の周りの様子を調べるために探検にでかけました。今日は、学校の西側の様子を見てきました。

 

 

【4年生】なす高原自然の家への宿泊学習2日目です。午後3時頃、元気に子どもたちが帰ってきました。疲れているけど、充実した学習になったことが表情に表れていました。活動の中身については、後日お知らせいたします。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の「Hello,friends.」の時間の一コマです。この単元の学習もまとめです。画家のピカソの長い名前を知って、子どもたちは驚いていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。自分たちが修学旅行で行く鎌倉について、どんな見所があるのか調べ活動を行っています。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、タブレットPCを使って学習ソフトに挑戦している様子です。タブレットPCの操作もスイスイです。

 

キラキラ 5月23日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「ひらがな」の学習の様子です。今日は「こ」です。たくさんの言葉を見つけた後に、一つ一つの発音を確認しました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「ひみつのたまご」の活動の様子です。今日は、各自が工夫したカラフルなたまごを描きました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「もっと知りたい、友だちのこと」の学習の様子です。グループになって、友だちの話を聞いて質問し合う様子を。タブレットPCで撮影しています。

  

【4年生】今朝、宿泊学習に出発しました。写真は、出発式やバスに乗り込む様子を撮影したものです。きっと、すばらしい宿泊体験になることでしょう。詳細は、後日お知らせいたします。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「きいて、きいて、きいてみよう」の学習の様子です。いよいよインタビューしたことのまとめに入りました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習の様子です。今日は、朝食のおかずをつくるための実習計画を立てました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。今日は、一人一人音読の発表をしました。

 

遠足 3年生遠足(モビリティーリゾートもてぎ)

 17日(水)に遠足がありました。3年生の行き先は「モビリティーリゾートもてぎ」です。ハローウッズで森の探検をしたり、コレクションホールを見学したりしました。DOKIDOKIにも挑戦しました。グループ活動もバッチリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 5月22日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の「きれいにさいてね」の学習の様子です。アサガオの種が発芽しました。今日は、はじめての観察を行っています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「大きくなあれ わたしの野さい」の学習の様子です。自分が育てている野菜の観察をしながら、タブレットを使って野菜の成長の様子を写真に撮っていました。

 

 

【3年生】3年生では国語辞典の使い方について学習します。マイ辞書を引きながら学習を進めています。探した言葉には付箋を貼っていきます。少しずつ増えていくのがうれしいようです。

 

 

【4年生】いよいよ明日から宿泊学習です。1枚目は出発式や帰校式の練習の様子で、2枚目は持ち物などの最終確認をしています。初めての宿泊に気合いが入ってます。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「植物の発芽と成長」の学習の様子です。今日は、インゲン豆やジャガイモのデンプンを、電子顕微鏡で確認しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語のテストの様子です。外国語が教科になって4年目になります。今では国語や算数と同じように、単元語の確認テストも行っています。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、道徳の授業の様子です。今日は、決まりを守る大切さについて話し合っていました。

 

遠足 2年生遠足 (なかがわ水遊園)

 17日(水)に遠足に行きました。2年生の行き先は「なかがわ水遊園」です。ザリガニの観察やビュンビュンごま作り、水族館の見学など、盛りだくさんの活動になりました。グループでの活動も慣れたもので、みんなで協力して活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 校内陸上記録会に向けて (5・6年生体育)

 6月の校内陸上記録会に向けて練習が始まりました。1000m走、100m走、走り幅跳び、ハードル走、ボール投げの5種目のうちから、自分が挑戦したい種目を選び、自分の記録を伸ばすことを目的に行っていきます。5・6年生全員で練習を行う体験などあまりないことですが、友だちと競い合いながら、自分の最高記録をだそうと、子どもたちの意欲も高まっています。

 

 

 

 

 

キラキラ 5月19日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「ききたいな、ともだちのはなし」の学習の様子です。友だちから聞いた大好きな食べ物について、しっかり発表をしていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、先日行った遠足のふりかえりを行っている様子です。たくさんの活動をしながら、友だちと行動することの楽しさなど、いろいろなことを学びました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作科の「くるくるランド」の活動の様子です。仕組みの土台ができあがりました。デザインにゃ彩色、飾り作りに夢中です。

 

 

【4年生】宿泊学習がいよいよ来週に迫りました。4年生にとっては初めての宿泊での活動です。今日は、全員が集まって、活動の決まりなどを確認しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の「日本の地形や気候」の学習の様子です。この単元のまとめとして、日本の特徴を新聞にまとめる活動を行いました。

 

 

【6年生】6年生が額を寄せ合って、地図を見ながら真剣に話し合っています。地図は「鎌倉」の地図です。いよいよ修学旅行に向けて、鎌倉について調べ始めました。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 5月17日の学習の様子

【1年生】今日は「宇都宮動物園」に遠足に行きました。現地での様子は、後日お知らせします。

 

 

【2年生】今日は「なかがわ水遊園」に遠足に行きました。現地での様子は、後日お知らせします。

 

 

【3年生】今日は「モビリティーリゾートもてぎ」への遠足でした。現地での様子は、後日お知らせします。

 

 

【4年生】4年生の宿泊学習も、いよいよ来週に迫ってきました。1枚目の写真は、宿泊学習に関する話を聞いてメモをしている場面です。みんな真剣です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「植物の発芽と成長」の学習の様子です。発芽するのに何が使われたのか調べていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、租税教室の様子です。さくら市の税務課の方に来校いただき、税金の役割や働きについて学習しました。

 

 

 

 

キラキラ 5月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。ひらがなの学習で、今日は「さ」から始まる言葉を集めていました。子どもたちは、いろいろな言葉を知っていて驚きです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作科の「ひかりのプレゼント」の活動の様子です。光を通す、とてもきれいなうちわの形をした作品ができあがりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「もっと知りたい、友だちのこと」の学習の様子です。グループで、お互いに質問をしあっている場面です。

 

 

【4年生】今日は、社会科の校外学習で「クリーンセンターしおや」へ見学に行きました。本年度最初の校外学習です。しっかり見学してきました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作科の「のぞいてみると」の活動の様子です。子どもたちがもっている箱の中をのぞくと、いろいろな世界が広がっているのです。作成に夢中です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習の様子です。今日は、栄養のバランスを考えながら、朝食のおかずのメニュー作りを行っていました。

 

 

【4・5・6組】

 

晴れ 野菜の苗植え(2年生 生活科)

 2年生の生活科「大きくなあれ わたしの野さい」の学習の様子です。保護者の皆さんに購入していただいた野菜の苗を、10日(水)の生活科の時間に植えました。みんな「大きくなって、おいしい野菜になってね」と願いを込めて植えていました。

 

 

 

 

 

 

 植えた次の日から、朝の水やりを頑張っています。

晴れ 田植え(5年生 総合的な学習の時間)

 5月12日(金)に、たくさんのボランティアの皆様のご協力を得て、本校5年生の恒例となりました「田植え」を実施しました。初めて田植えを経験する児童が多く、田んぼに入った瞬間や田んぼを歩いて苗を植える時、好奇心に満ちた表情がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの皆様、大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

キラキラ 5月12日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育で新体力テストの測定をしている場面です。1年生が正確に測定できるようにと、5年生が数えたり足をもってくれたりしました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。水曜日に植えた自分の野菜を観察して、さっそくカードに記録していました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「時こくと時間のもとめ方を考えよう」の学習の様子です。今日は、「秒」について学習し、ストップウォッチで10秒で止めるのに挑戦しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「グラフや表を使って調べよう」の学習も、まとめの時間に入りました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。授業で習った知識を生かして、メダカのオスメス当てに挑戦しています。食い入るようにビーカーの中のメダカを見つめています。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、社会の「わが国の政治のはたらき」の学習の様子です。今は、憲法について調べ学習を進めています。

 

 

 

キラキラ 5月11日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の「きれいにさいてね」の単元の活動です。今日は、真新しい植木鉢にアサガオの種をまきました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「たんぽぽのちえ」の学習の様子です。教材文を読んだ後、校庭でタンポポを見つけて撮影しました。

 

 

【3年生】子どもたちが楽しみにしている遠足が来週に迫っています。1枚目の写真は、遠足のグループやバスの座席を決めています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。「部分の組み立て方」の学習で「きへん」に気をつけて「林」という漢字に挑戦しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の学習の様子です。今日は、いろいろな形の体積を求める問題に挑戦しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、導入の「ミニテスト」7に挑戦している様子です。6年生になると、すごい集中力を発揮していて、静寂の世界にいる感じです。

 

 

【4組・5組・6組】

 

キラキラ 5月10日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、英語活動の時間の様子です。ALTの先生の英語を聞いたり、数字についての英語の映像をみたりと、英語に慣れ親しんでいます。

 

 

【2年生】1枚目から3枚目の写真は、生活科の時間の活動の様子です。「大きくなあれ わたしの野さい」の単元で、ご家庭で準備していただいた野菜の苗を植えました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作科の「くるくるランド」の活動の様子です。今日は、回る舞台の下絵を描いていました。下絵からすごい作品になっています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。「健康なくらしを守る仕事」の単元にな入りました。まずは、ゴミ処理と活用についての内容です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。今日は、雄と雌の特徴について調べていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ものが燃えるしくみ」の実験の様子です。今日は、火が燃えた後に石灰水を入れて、二酸化炭素が多くなっていることを確認しました。

 

 

花丸 朝のあいさつ巡回活動

 今週は「あいさつ強調週間」です。水曜日の今日は、さくら市の青少年センターの皆様、さくら市教育委員会の皆様、本校PTA総務部の皆様、本校の企画委員会の子どもたち、そして本年度から民生委員・児童委員の皆様が加わり、あいさつ運動を実施しました。

 

 

 

キラキラ 5月9日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。きれいに姿勢良く並んだり、50m走をしたりと、しっかりと生活しています。

 

 

【2年生】学校では、新体力テストの測定が始まりました。1枚目の写真は、シャトルランのスタート前の様子です。6年生がしっかりと数えてくれました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「チョウを育てよう」の学習の様子です。校舎裏の畑で、たくさんのアオムシを見つけることができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の「わたしたちの県」の学習の様子です。今日は、交通網に着目して栃木県の特徴を調べていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。12日に実施予定の本校の特色の一つである「田植え」に向けて、学習を進めています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ものが燃えるしくみ」の実験の様子です。火が燃えた後の酸素量と二酸化炭素量を調べました。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 5月8日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、朝の会をしている様子です。また、3枚目と4枚目は朝の活動の読書の様子です。学校の生活リズムになれてきました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、学級活動の時間です。気がつくと遠足が来週に迫っています。なかがわ水遊園での活動について調べています。

 

 

【3年生】いよいよ書写の時間が始まりました。3年生は、書写の基本を学習する時間です。今日から、専門の先生に来ていただき、実際に書く活動ができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は国語の時間の様子です。机の上に「漢字辞典」が置いてありますね。今日は「漢字辞典」の使い方について学習しました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作科の「のぞいてみると」の活動の様子です。箱にあけられた穴をのぞくとどんな世界がまっているのか、完成が楽しみです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「つばさをください」を上のパートと下のパートに分かれて合唱をしていました。とても上手でした。

 

 

花丸 「人権の花」贈呈式

 5月1日(月)に、「人権の花」の贈呈式がありました。「人権の花」は、子どもたちに自分を好きになったり、他の人を尊重したりできるようにという願いを込めて、さくら市の人権擁護員の方々から送られたものです。当日は、5名の人権擁護員の方々がご来校くださり、代表の子どもたちに「人権の花」を贈呈してくださいました。

 

 

  

   花と一緒に、子どもたちの思いやりの心も育っていくことでしょう。

キラキラ 5月2日の学習の様子

【1年生】2年生から一緒に遊ぶ招待状をもらい、昨日と今日で全クラスが楽しく遊ぶことができました。1枚目の写真は、楽しかったことをさっそく絵に表しています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「1年生をむかえよう」の学習の様子です。今日は、実際に1年生と遊んだことをカードに書き込んでいました。

 

 

【3年生】学校では、5月の中旬頃から新体力テストの測定が始まります。1枚目の写真は、反復横跳びの練習をしている様子です。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、宿泊学習の班活動について話し合っている様子です。4年生は5月の末に宿泊学習に行きます。準備を少しずつ行ってます。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。5年生にとって家庭科は初めての教科です。今日は、家庭科室に何があるのか、いろいろな扉を開いて確認していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の時間の様子です。昔は歴史を先に学習しましたが、今は公民の学習を先に行います。今日は、ちょうど平和主義について学習していました。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 5月1日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「おなじかずのかなまをさがそう」の学習の様子です。絵と数字を比べながら、同じ大きさを見つけています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「1年生をむかえよう」の学習の様子です。今日は、一緒に遊ぶための場所を確認して、練習をしました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科の時間の様子です。手にしているのは「地図記号」です。みんなで、いろいろな地図記号を作っていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図工の「コロコロガーレ」の活動の様子です。これから3階建てのビー玉を転がして遊ぶ舞台を作っていきます。今日は、説明を聞いてどんな作品にするか考えました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「植物の発芽と成長」の学習の様子です。水をしみこませた脱脂綿の方は、しっかりと発芽していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習の様子です。今日は、給食の献立表を見て、バランスのよい食事について考えました。

 

 

グループ 登校班長会議(4月)

 4月26日(水)の昼休みの時間に、登校班長会議を行いました。本年度から、児童の安全・安心のために月に1回程度行うことにしたものです。会場に集まった班長さんたちは、真剣に先生の話を聞いたり、方面ごとに集まって話し合ったりしていました。

 

 

 

 

給食・食事 4月のお話ランチメニュー

 4月28日(金)の給食は、絵本とコラボした「お話ランチメニュー」でした。給食を食べながら、給食委員会の子どもたちが絵本の読み聞かせを行います。今回は、「ちいさな ちいさな ふしぎなおみせ」という絵本です。

 

 

キラキラ 4月28日の学習の様子

【1年生】5月17日には「遠足」があります。今日は、校庭の探検を遠足の練習と兼ねて行いました。校庭のいろいろなところに行きました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。体ほぐしの一つとして、いろいろな生き物になりきって動きます。写真は熊になりきっています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の「かけっこ・リレー」の学習の様子です。バトンパスの仕方について、よい方法を考えています。

 

 

【4年生】1~3枚目の写真は、国語の「漢字の組み立て」の学習の様子です。「しんにょう」や「かまえ」など、新しい言葉を学びました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。5年生では、上松山小学校の恒例行事である「田植え」を行います。稲作の知識を高めていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ものが燃えるしくみ」の学習の様子です。今日は、気体検知管で酸素や二酸化炭素を測る練習をしました。

 

 

 

キラキラ 4月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図書館を利用している様子です。自分の図書カードを使って、自分で本を借りて読むことができました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。今は、体ほぐしの運動遊びや走る運動遊びを行っています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「くるくるランド」の単元に入りました。設計図作りに夢中です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「天気と1日の気温」の学習です。今は、1時間おきに百葉箱に温度を確認に行っています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「整数と小数のしくみをまとめよう」の単元テストの前に、復習をしているところです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ちょうどスモールトークを行っていました。好きなものやできることを伝えたり訪ねたりしています。

 

 

【4・5・6組】

 

花丸 1年生を迎える会(児童会活動)

 25日(火)の2時間目に、児童会による「1年生を迎える会」を実施しました。6年生に手を引かれて「なかよし班」に入った1年生、上級生からのプレゼントである「とびだすカード」をもって、上級生と一緒にクイズラリーを楽しみました。最後には、やっぱり上級生からのプレゼントである「しおり」をもらって喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

    企画委員会を中心とした上級生も、準備から実施まで、1年生の喜ぶ顔を想像しながら頑張りましたね。

キラキラ 4月25日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の様子です。今は、同じ時間割で進めているので、合同の体育を実施しています。走るのが大好きでです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「1年生をむかえよう」の学習の様子です。学校を案内するための準備を行っています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「きつつきの商売」の音読発表会を行っています。上手な発表ができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。学校にある百葉箱を見に来ました。これからしばらく気温を調べる予定です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の単元に入りました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の「帰り道」の学習をしている様子です。今日は、単元の最後で、感想を書いて友だちと交流しました。

 

 

キラキラ 4月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の「がっこうだいすき」の単元の活動です。音楽室や新校舎など、学校の中を探検して歩きました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科のが活動の様子です。「1年生をむかえよう」という単元で、1年生に学校生活のことを紹介する計画作りをしています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「生き物をさがそう」の学習の様子です。学校のどんな場所に、どんな生き物がいたのかを調べています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「立ち上がれ!ねん土」の活動の様子です。今日は、写真をとってみんなで共有して鑑賞会を実施しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「植物の発芽と成長」の学習の様子です。水分がある方とない方では、どちらが発芽するのかを実験します。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ものが燃えるしくみ」の学習の様子です。空気の中のどの物質がものを燃やす性質があるのかを、調べる実験をします。