文字
背景
行間
令和7年度
臨海自然教室⑧
臨海自然教室2日目となりました。みんな元気です。部屋の清掃もみんなで協力してがんばりました。
臨海自然教室⑦
昨晩は、雨のため貝の根付けの活動でした。友達とアイディアを出し合い、楽しく製作しました。
すてきなお思い出とお土産ができました。
臨海自然教室⑥
夕方の健康観察を終えました。みんな元気です。この後は、入浴と夕食です。
天候を見ながら、ナイトハイクの予定です...。
臨海自然教室⑤
とちぎ海浜自然の家で、午後の活動として館内ウォークラリーが始まりました。
子どもたちは地図を手に、興味津々で館内を探検しています。
各ポイントでクイズに答えながら、楽しみながら学ぶ姿が見られます。
チームワークを発揮し、友達と協力してゴールを目指す児童たちの笑顔が印象的です。
さくら市教育長さんのサプライズ訪問がありました。子どもたちに励ましのごあいさつをいただきました。
臨海自然教室④
自然の家での最初の食事は、海の見える食堂でグループごとに楽しくいただきました。
メニューは子どもたちに人気の料理が揃い、バイキング形式で好きなものを選びながら、みんな笑顔で食事を楽しみました。
残念ながら青い海を眺めながらの食事とはなりませんでしたが、食堂には和やかな雰囲気が広がっていました。
臨海自然教室③
本日予定されていた砂浜活動は、残念ながら雨天のため中止となりました。
その代わりに、館内ウォークラリーを開催することになりました。
とちぎ海浜自然の家はとても広くて大きい建物です。
児童たちは、グループごとにさまざまなエリアを巡りながら、楽しく学びの多い時間を過ごしています。
臨海自然教室②
とちぎ海浜自然の家に到着し、最初に入所式が行われました。
所員の方から、自然の家での過ごし方についてお話をいただきました。
児童たちは笑顔を浮かべ、これから始まる活動に期待を膨らませています。
これから始まる様々な活動を通して、貴重な体験を積み重ねていくことを楽しみにしています。
満点!!上松レストラン 6月10日(火)
今日のメニュー
・ごはん
・焼き魚
・ごま和え
・大根のみそ汁
5年生臨海自然教室へ出発!
5年生臨海自然教室のスタートです。みんな初めての宿泊学習を楽しみにしているようでした。
出発式では、「自分たちで考えて行動し、進んでいろいろなことにチャレンジします」と力強いあいさつもありました。
元気に出発しました。
活動の様子
休み時間には、学級の花壇の花にお水をあげたり、ウサギの部屋をきれいにしたりしていました。
校舎前の池では、ザリガニを探すのに夢中な子どもたちです。天気がよく、水に入るのが気持ちよさそうでした。
1年生は音楽でタンバリンを使ってリズムに親しんでいました。算数では、絵を見ながら「ふえたときのしき」の作り方を考えました。
2年生は音楽で鍵盤ハーモニカの正しい指の使い方を練習しました。生活科では、自分で育てている野菜の観察カードを書きました。
3年生は、花塚先生と横画「二」を練習しました。理科ではチョウの成長についてまとめの学習をしました。
4年生は、外国語活動では、天気や好きな遊びを伝え合いました。理科では乾電池をつないでモーターの回り方について調べました。
5年生は、英語の文字の読み方と書き方を練習しました。学級活動では明日からの宿泊学習の予定を最終確認しました。
6年生は、図工「くるくるクランク」を思い思いのアイディアで制作しました。社会では、「米づくりが始まるとどうして争いが起きたのか」資料を参考に考えました。
- slide 1 of 20, currently active
- slide 2 of 20
- slide 3 of 20
- slide 4 of 20
- slide 5 of 20
- slide 6 of 20
- slide 7 of 20
- slide 8 of 20
- slide 9 of 20
- slide 10 of 20
- slide 11 of 20
- slide 12 of 20
- slide 13 of 20
- slide 14 of 20
- slide 15 of 20
- slide 16 of 20
- slide 17 of 20
- slide 18 of 20
- slide 19 of 20
- slide 20 of 20