新着
☆今日のメニュー☆ わかめごはん、牛乳、竹輪のマヨネーズ焼き、 ほうれん草のごま和え、すまし汁、 ミニかしわもち 今日は5月5日の「こどもの日」にちなんで、こいのぼりかまぼこ入りのすまし汁、ミニかしわもちをお届けしました♪ また、5日5日は「わかめの日」ということで、人気メニューのわかめご飯もお届けしました♫
川間中学校では、保健体育に授業で柔道を行っています。本日、柔道着の販売を行いました。追加で注文を希望する場合は、担任までご相談ください。  
 明日からGW後半に入りますが、この期間に岸田総理はフランスなど3か国へ訪問するようです。今回のフランス訪問ではOECD(経済開発協力機構)会議での「生成AIの国際的ルールづくりの必要性」について基調講演するそうです。特に政治に興味があるわけではありませんが、このニュースはストレートに耳に入ってきました。というのも「OECD(経済開発協力機構)」という単語が理由です。実は日本の学校教育とOECDは深い関係にあります。OECDが概ね3年ごとに進めている国際的な学習到達度に関する調査(PISA調査)には日本を含む81の国と地域が参加しています。この調査は、義務教育修了段階の15歳が対象で「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」「読解リテラシー」の3分野について調査します。前回は2022年に実施され、全3分野において低迷していた2018年調査を上回り、2022年調査で日本は各分野トップレベルの結果でした。 文部科学省も調査結果には注目しており、順位はもとより日本の義務教育の成果や課題を分析し、10年に一度改定される「学習指導要領」や「教育施策」などにこれまでも反映されています。例えば「GIGAスクール構想」です。2015年実施のPISA調査...
「SOSの出し方」について授業を行いました。千葉県では、生徒指導の重点目標の中にSOSの出し方教育を掲げています。川間中学校では、困ったときにどの教職員でも相談を受ける体制ができています。悩み事があれば、ひとりで悩み続けることなく誰かに相談してみてください。   
4月30日(火)に全校委員会が行われました。委員会ごとに年間の目標や活動内容の見直しを行いました。生徒による自治活動で学校をつくりあげていきます。  
 セルフレジやタブレット、スマホで注文など便利になった反面、会話が減ってしまったという話の続編(?)です。今日は「便利になった反面失ったこと」について私の感覚で書いてみようと思います。 最近の車には、当たり前に「カーナビ」が装備されています。初めての場所でもカーナビをセットすれば、地図画面はもとより、音声でも「〇〇メートル先右方向です」なんて案内してくれます。とても便利です。しかし一方で道路地図を全く見なくなりました。昔は何冊も道路地図を車に常備し、地図を前後左右くるくる回しながら運転していたことを思い出します。時にはしばらくして通り過ぎたことに気づきUターンしたりして…カーナビのおかげでとても便利になりました。しかし、方向感覚が鈍くなったように感じます。何より道を覚えなくなりました。 ここ数年、めっきり手で字を書く機会が減りました。文章を書くには、キーボードを叩き、画面上で見直し、訂正しそれをプリントアウトします。スマホでも予測変換機能があるため、最初の一文字入力すれば、単語の候補が表示されます。また「コピー&ペースト」など時間的にも随分短縮され、とても便利です。しかし、いざ手で書こ...
各教会主催で春の大会が行われており、川間中学校の部活動も積極的に参加をしています。これは、4月28日(日)に行われたバスケットボール部の試合の様子です。後半に逆転し、見事勝利を手にすることができました。続く準決勝の結果によって県大会への出場が決まります。
 毎朝出勤し、新聞に目を通すことから私の一日はスタートします。先日いつものように新聞に目を通していると興味深い記事を見つけました。それは「怒り」を軽減させる方法について、日本の大学の実験チームがイギリスの科学誌に発表したという内容です。チームは「怒りを感じた際、その状況や感情を紙に書いて、その紙を捨てると怒りが抑制される」としています。さらに記事を読み進めると、チームの実験では50人の学生たちにテーマを与え作文を書いてもらい、その作文に「大学生が作成した文章とは思えません」と、わざと低い評価を与えて怒りを抱かせたそうです。次に学生に、今の感情を紙に書かせ、丸めてゴミ箱に捨てさせると学生たちの怒りが軽減されたというのです。また実験では、感情を書いた紙を捨てずに裏返すだけでは効果は認められず、シュレッダーで切り刻んだ場合は同様の効果が得られたそうです。 今の世の中、大人だろうと子供だろうと少なからずストレスを感じながら生活しています。本校に限らず全国的に子どもたちのSNS等によるトラブルは増加傾向です。そんなSNSや友人関係のトラブルを自分たちで解決できず、その怒りを家族や教員、周囲の仲間に...
部活動結団式が各教室で行われました。部長を中心に、チームの紹介や自己紹介を行いました。それぞれの目標に向けて、頑張ることを期待しています。なお、一部、結団式を後日に変更している部活もあります。
ときわぎ学級では、今年度、野菜作りに挑戦しています。土を耕すところから始めるため、非常に大変ですが一生懸命頑張っています。茄子やきゅうりを育てて収穫したいと、ワクワクしていました。
 皆さんは読書していますか? 全国学校図書館協議会が2022年に実施した調査データによると、1か月に1冊も本を読まない「不読者」は、小学生6.4%、中学生18.6%、高校生51.1%、と若者の読書離れが進んでいます。 読書は多くの知識を獲得したり、文字から得る情報だけで情景や主人公などを思い描くイマジネーションを働かせることで、読解力、想像力、思考力、表現力を高めてくれます。人生を豊かにし、より深く生きるための力を身につけるうえで読書は有効な手段の一つです。 かつて中学校では「朝自習」という時間がありましたが、徐々に「朝読書」と言われる読書をする時間に代わり、この「朝読書」は全国的に広まりました。読書そのもはもちろんですが、朝の部活動を終えた子供たちの冷却タイム、呼吸も心も落ち着かせ授業に移行する手段という側面もありました。一日10分程度の「朝読書」でも読書の習慣が身につき、給食の配膳中など少しの隙間時間に読書をする子供たちが見られたものでした。 しかし昨今、この「朝読書」に取り組んでいる学校は減ってきています。増え続ける学校課題、一方でスリム化・効率化の風潮などが影響しているのでしょう。また、...
 最近、変化についていけないことがあります。お店に行けばセルフレジで「え~っと…」って使い方に戸惑ってしまいます。回転寿司に行っても、まずは発券して座席を待ち、注文はタブレット画面から選びます。ファミレスでは、注文した料理をロボットが座席まで運び、ロボットのけなげさに、つい「ありがとう」とお礼を言ってしまいます。最近は居酒屋でも会話が弾みません。注文は自分のスマホでQRコードを読み取り、表示されるメニュー画面を操作し自分で注文するというお店が増えてきました。若い先生方と行けば「じゃあ校長先生は何飲みますか?」「はい注文しました」などと手際よくシステムを使いこなしますが、おじさん同士ではそうもいきません。みんな目を細めスマホ画面と向き合い「あれ、飲み物画面が無いぞ?」などブツブツ言いながら飲み物を注文します。数分後飲み物が届き、やっとのことで「カンパ~イ!」と喉を潤すことに成功。盛り上がったのは一瞬です。すぐにまたスマホと「にらめっこ」が再開。「あれ焼き鳥はどこだ?」とか「お勧めって何?」などと独り言ばかりで会話という会話が成立しません。店を出た時には皆「なんか疲れたな~」ってため息をつ...
 まずは次の文をお読みください。「この受賞は私だけではなく、数多くのスタッフ、そして家族など関わってくれた全ての皆様のおかげです。そのサポートと協力なしでは、受賞することはできませんでした。心から感謝しています。この受賞を励みとして、皆様に一層喜んでいただけるようこれからも精進してまいります。ありがとうございました。」 これは「生成AI(人工知能)」による作文です。「生成AI」に「受賞・お礼・スピーチ」と三つのキーワードを入力し、作成された文章の中の一文です。もちろんこの文をそのまま使う機会もありませんが、凄くないですか? 仕事上人前で話す機会の多い校長職ですが、近い将来AIに校長の座を奪われる日が来てしまうのでは、と心配になります。  「生成AI」とは、ネット上にある膨大な情報を学習し、無限の引き出しに保管し、使用する人のニーズに合わせて、その引き出しから取り出し、並べながら自然な形で返してくれるものとされています。最近では、文章だけではなく絵画やイラスト、イメージ画像なども思いのままに作成できるようです。 この生成AIは教育現場での利用についてよく話題になります。夏休みの課題、読書感想文、...
本日23日(火)より、部活動の体験入部が始まりました。各部で上級生が丁寧に教えている姿がありました。明日以降も続くため、興味がある部活動すべてに行って体験してほしいと思います。なお、1年生は16時半に部活動体験を終了し、17時が完全下校となります。よろしくお願いいたします。
「よし、今年はHP頑張ろう!」と「校長室のひとりごと」を始めました。HPに手を出した理由をよく聞かれますが、「多くの人に学校のことを知ってもらうため」と答えています。校長だから書けること、校長だからお願いできることを飾らずに書き続けたいと思っています。「地域に開かれた学校」「地域の核となる学校」などという言葉がよく使われますが、実際に言葉に相応しい学校経営は簡単なことではありません。ましてコロナ禍で外部の方々をシャットアウトしてきた数年間のブランクがあったため尚更です。 日頃から私は地域の行事や会合に率先して足を運ぶようにしています。地域の方々と直接会話を交わす度に、この地域を再発見させていただいています。時には私から図々しく一方的に学校への協力を願い出たりもします。これでは「地域に開かれた学校」とは程遠く「学校に開かれた地域(?)」の一方通行です。学校のことを知っていただくことが「地域に開かれた学校」の第一歩だと、この「校長室のひとりごと」に至ったわけです。現在、川間中学校はPTAをはじめ、学校評議員、学校支援地域本部、地域コーディネーター、図書ボランティア、部活動指導員、民生委員、児童...
4月19日(金)、新入生歓迎会が行われ、2・3年生を中心に、日常生活、委員会、部活動等の紹介をしました。それぞれ工夫を凝らし、新入生に喜んでもらいたいという気持ちが伝わってくるものでした。新入生は、感謝の気持ちを3年生に教えてもらった校歌で示しました。受け入れる側、受け入れられる側が共に、あたたかい気持ちになる場となりました。            
 金曜日「新入生歓迎会」を行いました。最近は行事の精選で実施しなくなった学校もあるようですが、新入生はもちろん、2.3年生にとっても大切な生徒会行事だと考え実施しました。この新入生歓迎会は、慣れない新入生に早く中学校生活に慣れてもらおうと2.3年生が企画し、生徒会活動や各部活動、年間行事などを紹介し、迫力ある全校応援や合同の合唱で新入生を歓迎する会です。この1週間、時間を取って練習してきましたが、練習や本番の発表を通して、2年生は先輩になったという自覚、3年生は最上級生になったという自覚や責任を持つきっかけとなる行事です。歓迎される新入生は、中学校生活への決意を込めて、3年生に教えてもらい覚えた校歌を元気よく披露しました。2.3年生の迫力ある発表を見たことで「先輩たちのように」と目指す方向が定まり、改めて中学生になったという実感を持つことができ、全校生徒それぞれに意味のある新入生歓迎会でした。 会の中で私から新入生に対して次のような「充実した中学校生活を送るためにpart2」を話しました(part1は入学式の式辞です)。 「四つ目として常に先を意識することです。もちろん一日一日を頑張ることは大切...
 一般的な話になりますが、子どもの「睡眠障害」について気になっています。ゲームやSNSの子どもたちへの普及、習慣化が影響してか、現代の子どもの3~4人に一人の割合で「睡眠障害」や「睡眠習慣による問題(寝不足)」を抱えているといわれています。発育過程の子どもの睡眠不足は、ケガ、肥満、高血圧につながるという報告もあり、脳や身体的発達にも影響を及ぼしかねないため、我々大人以上に睡眠習慣の改善を図る必要があります。 機会があれば「昨日何時に寝た?」と生徒たちに質問しています。「10時くらい(10時前)」と答える生徒は少なく、「11時、12時くらい」と答える生徒が一番多く、日付が変わる時間を答えた生徒も少なくないことに驚かされます。11時以降と答えた生徒に「何やってたの?」とすかさず切り返したところ「習い事や塾」という生徒もいれば「スマホをいじっていた」という生徒が多かったことに驚かされました。(正式な調査ではありませんが) 一般的に成人は7時間以上、中高生は8時間以上、小学生は9時間以上の睡眠時間が推奨されています。翌朝遅くとも7時には起きることから、夜11時には就寝してほしいものです。心身ともにリフレッシュ...