川間中の給食

2018年6月の記事一覧

6月14日(木)の給食

6月14日(木)のメニューは、
ご飯、牛乳、豚肉とピーマンの香味炒め、小松菜の煮浸し、
つみれ汁、ミルクゼリー(ブルーベリーソース)でした。


 18日(月)のメニューの「マーミーナチャンプル」は、
沖縄県の代表的な家庭料理です。
「マーミーナー」の「チャンプル」です。
「マーミーナー」を主として、他の野菜をまぜこぜに
して炒めた(=チャンプルー)した料理です。
さて、「マーミーナー」とは!?

6月13日(水)の給食

6月13日(水)のメニューは、
コスタリカライス(ご飯)、牛乳、ひじきと枝豆のサラダ、
ナタデココ入りフルーツポンチでした。
※コスタリカの公用語はスペイン語です。
 「ナタ・デ・ココ」もスペイン語です。しかし、発祥はフィリピンです。

 明日のメニューに「つみれ汁」があります。さて、この「つみれ」と
「つくね」、「肉団子」何が違うのでしょうか?

みれ=
つみ‐いれる(摘みー入れる)
    手やスプーンで摘み取って入れる。 

つくね=つく-ねる(捏ねる)
    手でこねて丸くする。こね上げて作る
肉団子=にく-だんご
    牛肉・豚肉の挽肉につなぎを入れて丸めて
    調理したもの
明日は、「つみれ汁」です。手で丸めず「摘み入れた」汁です。

6月12日(火)の給食

6月12日(火)のメニューは、
アーモンド&ココアの揚げパン、牛乳、若草ポテト、
肉団子スープ、河内晩柑でした。

アーモンド&ココアの揚げパンを食べた生徒から「このパンおいし~い」という
感想が多く聞かれました。

※明日は、「コスタリカライス」です。
 コスタリカは、中央アメリカ南部に位置する共和制の国です。南は太平洋、北は
 カリブ海に面しています。首都はサンホセです。どんな料理をイメージしますか?

6月11日(月)の給食

6月11日(月)のメニューは、
川中手作りカレー(麦ご飯)、牛乳、わかめサラダ、
桃のヨーグルトがけでした。
 明日は、アーモンド&ココアの揚げパンです!
 デザートの「河内晩柑」は、和製グレープフルーツ
といわれることもあり、外観がグレープフルーツに似
ています。この
品種が発見された熊本県熊本市河内町
から「河内」といよかんなどの晩生の柑橘類の総称で
ある「晩柑」から、この名前がつけられたそうです。

6月8日(金)の給食

6月8日(金)のメニューは、
ご飯、牛乳、鯖(さば)のピリ辛ソースがけ、切り干し大根の煮付け、
わかめとなめこの味噌汁、オレンジでした。

※さまざまな料理に使われる「にんじん」。千葉県は、この「にんじん」
 の出荷量第2位です。第1位は、北海道です。
 月曜日は、川中手作りカレーです!