川間中の給食

2018年9月の記事一覧

9月11日(火)の給食

9月11日(火)のメニューは、
カレー粉ライス、牛乳、マヒマヒのフィナデニソース、
キャベツとカシューナッツのサラダ、オニオンスープ クルトン添え、
フルーツヨーグルトでした。

※「マヒマヒ」という魚
「マヒマヒ」は、スズキ目・シイラ科に分類される魚の一種。
「シイラ」という魚です。漢字では、「
鱪」と書きます。

9月10日(月)の給食

9月10日(月)のメニューは、
サラダうどん、牛乳、大納言ケーキ、五目きんぴら、
オレンジでした。

※「大納言」
 「大納言」は、小豆の一種で高価な品種とされています。価格だけでなく
栄養価も高いそうです。粒の大きさも「大納言」と認定されるのは、
5.46mm以上のものになるそうです。
 明日のメニューにある「マヒマヒのフィナデニソース」は、どんな料理
だと思いますか?「フィナデニソース」は、7月17日のメニューで説明
しました。確認してみてください。さて、「マヒマヒ」とは!?

9月7日(金)の給食

9月7日(金)のメニューは、
ご飯、牛乳、竹輪のマヨネーズ焼き、大豆の磯煮、
わかめとなめこの味噌汁、かみかみふりかけでした。

☆竹輪
竹輪は、魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたり、蒸したり
した物です。串を抜くと筒状になります。その切り口が竹ににている
ため「ちくわ」という名前がつけられたそうです。
月曜日は、「大納言ケーキ」です。「大納言」とは?

9月5日(水)の給食

9月5日(水)のメニューは、
ご飯、牛乳、白身魚のチリソースかけ、ワカメサラダ、
味噌ワンタン(雲呑)スープ、梨でした。

明日のメニューの「ポトフ」。
この料理のふるさととなる国では、pot-au-feu と書きます。
「pot」は鍋や壺、「feu」は火という意味だそうです。
つまり、「火にかけた
」とい料理です。どの国の料理だと
思いますか?

9月4日(火)の給食 ※明日は、マイ箸の日です。

9月4日(火)のメニューは、
肉味噌丼(ご飯)、牛乳、もやしとコーンのおひたし、いも餅汁、
冷凍みかんでした。

 明日は、味噌雲呑スープです。「雲呑」って読めますか?
中国料理のメニューでは、「餛飩」と書かれていることも
あります。「うどん」ではありません。
広東では「雲吞」
と呼ばれ、四川では「抄手」、福建・台湾では「扁食」と
呼ばれています。日本では、「雲呑」という広東の呼び方が
もとになっているそうです。さて、味噌雲呑スープとは?
答えは、献立表にあります。確認してみてください。