岩名中ブログ
薬物乱用防止教室(全学年)
★薬物乱用防止教室(全学年)
本日6時間目に薬物乱用防止教室が行われました。オンラインでの実施で、動画やスライド、配付されたリーフレットを見ながら真剣に聞いていました。違法薬物の危険性はもちろん、市販薬も用法・用量を守らないと薬物乱用になってしまうなど、薬の飲み方を意識するきっかけになったのではないでしょうか。
★スキースクールに向けて(2年生)
2年生ではスキースクールに向けて着々と準備が進んでいます。今週は各委員会を中心に班員で協力しながらしおりを作っています。しおり表紙絵はアンケートによって決まります。力作が並ぶ中、表紙を飾るのはどの絵でしょうか。
菅平スキー場ではまだ積雪はほとんどありません。
スキースクールまでに雪は積もるのか、毎日天気を確認しています。
★本日の給食
・中華丼 ・牛乳 ・にら玉スープ ・大学芋
3年生の様子
★「いつも通り」を噛み締める(3学年)
オータムフェスティバルが無事に終わり、しばらく学校行事のない日々が続きます。3年生は日ごとに卒業が近づき、いつも通りの日常が前よりも大切な時間になっています。授業、清掃、歌練習など何気ない時間を友達と楽しく過ごせており、学校行事のような表情を毎日見せています。
また本日6時限目には私立高校の出願日程について学年集会で話を聞いた後、それぞれの進路に合わせて今後の日程を確認しました。進路となると不安や焦りが湧き上がり心配そうな様子も見られましたが、友達と協力して今後の見通しを持つことができました。
この日常が「いつも通り」でなくなる時もそう遠くはないと考えると、一瞬も無駄にはできません。勉強などで大変な時期だとは思いますが、残り時間の尊さを生徒自身も内心感じて、日々の楽しみを噛み締めているようです。ここから先のさらなる成長が、とても楽しみですね。
★本日の給食
・ココア揚げパン ・牛乳 ・ミネストローネスープ
・キャベツとカシューナッツのサラダ ・ヨーグルト
岩名中オータムフェスティバル
★オータムフェスティバル
本日、岩名中オータムフェスティバルが開催されました!生徒が通年で取り組んできた学習の成果を発表する学習発表会と、PTAの方々や各種の高校の協力を得て行う即売会・展示会の二部構成で実施されました。
学習発表会では各学年がSDGsについてのプレゼンを行い、1年生は校外学習、2年生は食についての家庭科学習、3年生は修学旅行とSDGsを関連させながら発表しました。発表の構成やスライドのデザインなど細部にまで生徒のこだわりを見ることができ、聞く人全員で深い学びができました。
即売会では非日常感漂うテント列を、ワクワクしながら行き交っていました。焼き鳥や焼きそば、ピザやチョコバナナサンデーなど食欲をそそる匂いが学校中に漂い、日なたでのんびりと食べる時間を生徒全員が楽しんでいたと思います。
他にも、各種高校の販売やレジンアクセサリーの製作体験、吹奏楽部によるアクロスコンサートなど興味深い展示や販売が目白押しでした。
学校行事も一段落し勉強や部活続きで忙しい毎日に、ほっと温かい休符が打たれたようでした。
ご協力いただいた地域のみなさん、本日は本当にありがとうございました。
オータムフェスティバルに向けて
★オータムフェスティバルに向けて
待ちに待ったオータムフェスティバルが、いよいよ始まります!
各学年の学習発表会に向けて、生徒たちは一生懸命準備をしてきました。
仕上げに取り組む姿が見られて、みんなの気合いが伝わってきます。
午後にはテントが設営されて、だんだんフェスティバルらしい雰囲気になりました。
色んな準備が整ってくると、「いよいよだな!」とワクワクしてきますね。
★本日の給食
・ご飯 ・牛乳 ・鶏肉のバーベキューソース焼き
・ブロッコリーとエリンギのソテー ・野菜のみそ汁 ・バナナ
主権者教育出前授業(2年生)
★主権者教育出前授業(2年生)
本日3時限目に、野田市選挙管理委員会の方々による主権者教育出前授業を行いました。講義のあと模擬投票を行い、受付や投票用紙の交付、開票作業なども実際に体験しました。折って入れた投票用紙がすぐに開く様子や、票数を数える計数機など、興味津々で見ていました。18歳になれば投票できるようになります。今日学んだことを忘れずに、投票に行って政治に積極的に関わっていきましょう!
★市長と話そう集会(生徒会)
昨日、市長と話そう集会が開かれました。生徒会から避難所開設訓練について、整備委員からクリーン作戦について発表をしました。市長へ事前に送った質問への回答や貴重なお話を聞くことができました。
★本日の給食
・ご飯 ・牛乳 ・小いわしフライ ・ひじきとさつまいものサラダ
・白菜スープ ・りんご ・大豆ふりかけ