ブログ

学校行事の様子

入学式の翌日

1年生も登校してきました。

 

真新しい制服とカバン、一目で1年生とわかります。

2・3年生も自転車置き場・昇降口(靴入れ)が変わり、少し動揺のような、ワクワク感のようなものを感じました。

<学級活動>
教室をのぞいてい見ると、先日北海道から着任したばかりの担任から、自己紹介中でした。
これから1年間?2年間?3年間?一緒に過ごします。早く関係を深められますように。

<給食>
1年生は初めての給食。配膳の流れを2年生がついて教えていました。

同じ時刻、2・3年生をのぞくと、すでに配膳をすませ、給食を食べていました。こんなにも時間差がつくものかと、1年間の成長(慣れ)がわかりました。

<第1回避難訓練>
新しい教室からの避難経路の確認が第一です。
地震想定の放送で「シェイクダウン」
避難指示の放送で素早く校庭に出て整列。

ここでも3年生の動きは「さすが!」と言わせる動きでした。
校長からは・・・
①自分の命を守るために今回の訓練を忘れないように。
②避難所になった場合、中学生の力は地域の力となります。
③3年生の動きが素晴らしかった!先輩の姿を見て、福田中の流れを覚えてください。

<自転車乗り方指導>
避難訓練後、体育館に移動し、全校生徒対象の「自転車の乗り方指導」を行いました。
スライドを使い、「自転車安全利用五則」について指導しました。
①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
4飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用


その後、通学路、福田中の自転車違反時の対応を説明しました。

教室にもどり、確認(テスト)を実施し、明日から1年生も自転車通学が可となります。

 

令和7年度 第79回入学式

令和7年4月8日(火)令和7年度 第79回入学式を行いました。

 

<新入生の流れ・・・>
桜が満開となり、花びらのシャワーの中、真新しい制服を身にまとい、目を輝かせ正門から28名の新入生が登校してきました。
昇降口で上履きに履き替え、教室へ。
座席表で自席を確認、机上には2年生が事前にセットした真新しい中学校の教科書が置かれています。
3年間ともに学ぶ級友と担任との出会いです。
担任からこの後の入学式について説明があり、廊下に整列し入場の準備です。

<入学式>
来賓・保護者・先輩の待つ会場(体育館)へ、堂々の入場です。

新入生呼名では、担任の呼名に対し、大きな声で返事をすることができました。

校長式辞

来賓祝辞

歓迎の言葉(合唱含む)

新入生誓いの言葉

校歌斉唱

式後は一度教室にもどり、明日の連絡を受け、再度体育館へ移動し、保護者と共に中学校最初のクラス写真撮影を行い、新入生緊張の一日は終わりました。

本日28名の1年生を迎え、全校生徒127名がそろいました。

ご入学おめでとうございます。

 

令和7年度着任式・始業式

4月7日(月)東京では早々に桜が満開となり、先週末の雨で散り始めたニュースが聞こえて来ましたが、本校の桜は今が満開です。

満開の桜の中、着任式・始業式を行い、令和7年度がスタートしました。

 

<着任式>

新2・3年生、計約100名が静かに姿勢を正して、新たに着任した教職員を迎え、スタートしました。

8名の新たな教職員からの挨拶を受け、生徒会執行部より生徒を代表して歓迎のことばを贈りました。

<始業式>

校長のはなしでは、1年前自分も着任した時に感じましたが、話を聞く姿勢が素晴らしかった。

これから新たな環境(クラス)がスタートします。同じクラスになれてよかった!よろしく!など、相手が「喜ぶ発言」はどんどんして伝え、逆に「不愉快になる発言」は慎みましょうとありました。

次に、今年度からの新たな取り組みとして、45分授業、最終下校時刻の変更(16:30)、全教科ではありませんが、少人数・TT授業の実施、そして複数担任制の話がありました。

最後に昨年度の3年生のように、後輩から「すごい」と言われる先輩になって欲しいとありました。

次に学年所属職員の発表。

今年度初の校歌斉唱では、人数が減りボリュームは下がりましたが、心に響く歌声が響きました。

<2学年開き>

始業式後、3年生は教室にもどり、新しいクラスの発表を行い、教室の移動をします。
その間、2年生は体育館に残り、転入生の紹介、新クラスの発表を行いました。

学年主任の指示で壁に貼られた新しいクラス名簿を確認し、新しいクラスで整列しなおし、教室へ移動、3年生が移動を終えた後の教室に移動します。

令和7年度がスタートしました。

教室移動後は、学年ごとに学年開きを行い、午後は明日の入学式準備に取りかかります。