文字
背景
行間
- slide 1 of 19, currently active
- slide 2 of 19
- slide 3 of 19
- slide 4 of 19
- slide 5 of 19
- slide 6 of 19
- slide 7 of 19
- slide 8 of 19
- slide 9 of 19
- slide 10 of 19
- slide 11 of 19
- slide 12 of 19
- slide 13 of 19
- slide 14 of 19
- slide 15 of 19
- slide 16 of 19
- slide 17 of 19
- slide 18 of 19
- slide 19 of 19
令和7年度
【最後の授業】
お休みをなされている今村先生の代わりに約3週間、1年生と2年生の理科の授業を担当させていただきました。しかし本日で私の授業も終了します。明日以降は、今村先生が復帰なされて授業を行います。いろいろとご心配、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
本日の最後の授業は、こんな取り組みをしました。
決して家庭科の調理実習の授業ではございません。
「どうしてホットケーキミックスで作ったホットケーキは、膨らんで美味しいのか?」という疑問について授業を行いました。(一番右の写真は、小麦粉・砂糖・卵・牛乳で種を作り、焼いたものです。全く膨らみませんでした。)
実際にホットケーキミックスを作って、ホットケーキを焼いてみました。(これを対照実験と言います。)
ほらね、黒板にも理科のそれらしきことが書かれているでしょ。ホワイトボードには、分子の元素を使って何かやろうとしています。
もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。そうです!ベイキングパウダーを入れなかったので、小麦粉から作った方は膨らみませんでした。
では、「ベイキングパウダー(重曹:炭酸水素ナトリウム)を加熱するとどうなるのか?」というのが、本日の授業の狙いです。
ちょうど1時間目に2年1組で宇井先生が実験をされていましたので、のぞいてみました。
実際に炭酸水素ナトリウムをガスバーナーで加熱しています。すると何やら気体が発生し、それを集めているようです。この気体の発生のためふっくらと膨らみます。それでは、「この気体の正体は、何だろう?」
この続きは、ぜひ今村先生と確認してほしいと思います。
私にとって久しぶりの理科の授業でしたが、1年生も2年生もしっかりと授業を受けてくれました。関連する雑談ばかりでしたが、それでもしっかり聞いてくれて、楽しい3週間を過ごすことができました。生徒の皆さん、ありがとうございました。すこしでも「理科が楽しかった」と思ってくれたら幸いです。またどこかで授業をできることを願って・・・
休みの日には
今日は、絶好のお出かけ日和でした。せっかくなので、こんな所に出かけてみました。
違う違う。そのお隣です。
そうです。東京都美術館に行ってきました。ここでは、Uー20日彫展が開催されていて、先日HPでお知らせした卒業生の作品を見てきました。
タイトルは、でめきん。素人の私が言うのも何ですが、とても鮮やかに色付けされ躍動感のある素晴らしい作品でした。
優秀賞には選ばれなかった作品ですが、素晴らしい作品を写真で展示されていました。
その中にも本校生徒や卒業生の作品もありました。
どれも素晴らしい作品で、1つの学校からこれだけの作品が選ばれたことは、大変誇らしいことです。
改めて石崎先生の指導力の凄さを実感しました。
石崎先生といえば、、、
本来の目的を忘れてはいけません。毎年娘さんを題材にこの日彫展に作品を出品されています。とても愛くるしい少女が表現された作品でした。こんなこと言える立場ではありませんが…
しかし、久しぶりの休みにリフレッシュすることができましたので、明日からまた頑張って行きます。
【バドミントン春季練習会 個人戦】
26日に引き続き昨日27日に流山おおたかの森中学校体育館を会場に、バドミントン春季練習会個人戦が開催されました。個人戦では、上位3位までが県大会への出場が決まります。
午前中は、地域自治会の総会に出席のため、午後から応援に行ってきました。
会場に到着すると、手前のコートで海保・中村ペアが、奥のコートでは細田・吉岡ペアが試合を行っていました。
選手に話を聞いてみると、細田・吉岡ペアは、宿敵西武台千葉中との決勝戦。海保・中村ペアは、3位決定戦を行っているとのことでした。細田・吉岡ペアは、県大会の出場が決定し、優勝をかけての戦いです。また、海保・中村ペアは、勝てば県大会出場という大事な一戦です。(この時点で残念ながら他の選手は全て敗退していました。)
結果は、細田・吉岡ペアは、西武台千葉中を2-0で勝利し、見事個人戦優勝を果たしました。しかし、海保・中村ペアは、残念ながら流山南部中に1-2で敗退。県大会への出場は叶いませんでした。それでも第3位は、立派な成績です。今回の経験を生かして、5月5・6日に行われる県大会で1つでも多く勝利できるようチーム一丸となって頑張ってください。
【男子個人戦】 ダブルスの部 細田・吉岡ペア 優勝(県大会出場) 海保・中村ペア 第3位
錦織・舟橋ペア Best8
【女子個人戦】 ダブルスの部 倉田・山本ペア Best8
【バドミントン春季大会 結果報告】
体育館から戻ってきました。結果をお知らせします。
まずは、男子の部。
西武台千葉中学校との対戦ですが、惜しくも1-2で敗退。2位同士の対戦では、予選リーグで勝った流山南部中が勝ち上がってきたため、試合を行わず準優勝が決定しました。
同時に県大会への出場が決定し、第二中としては県大会出場第2号となります。今日の結果を励みに、明日の個人戦でも全員上位進出、県大会目指して頑張ってください。
続いては女子です。対戦相手は流山南部中学校を2-0で勝利しました。あとは、1位同士の結果次第です。
残念ながら西武台千葉中が流山北部中に勝利したため、予選リーグで流山北部中に負けていた第二中は、試合をすることなく第3位となり、県大会への出場はなりませんでした。
ここで一度この悔しさをかみしめることも必要です。今日の結果をバネに総合大会では、飛躍することを期待しています。しかしその前に、男子同様個人戦でのリベンジを期待しています。
【バドミントン春季大会】
南流山中を後にして、学校に戻ってきました。学校では、バドミントン春季大会団体戦が行われています。
この大会では、上位2チームが県大会への出場が決まります。予選は、3チームのリーグ戦が行われ、その後に順位決定戦が行われるという、少し複雑な順位決定方法で行われます。
まずは、男子の部をお知らせします。
第二中・流山南部中・西初石中の3チームでのリーグ戦でした。
予選リーグ 2勝0敗で、順位決定戦へ進出しました。相手は強豪西武台千葉中です。予選リーグ1位なんだからここで県大会出場にしてくれれば良いと思うのですが・・・西武台千葉中に勝てば文句なく県大会出場です。もし負けたとしても、2位同士の対戦相手に勝利すれば、県大会への出場が決まります。(現在試合が行われていますので、分かり次第お知らせします。)
続いて女子の部です。
女子は、第二中・流山北部中・流山おおたかの森中の3校でリーグ戦を行いました。
流山おおたかの森中に勝利しましたが、流山北部中に敗れてしまい1勝1敗で2位トーナメントに進出しました。もしここで勝利したとしても、1位トーナメントの西武台千葉中と流山北部中の対戦で、西武台千葉中が勝利すれば敗れた流山北部中との対戦となるのですが・・・(予選リーグで負けているので、試合が行われず流山北部中の県大会出場が決定します。)
明日は、流山おおたかの森中体育館を会場に個人戦が行われます。こちらも結果が分かり次第、お知らせします。
学校の様子を動画でお知らせいたします。
・乳幼児期から中学校期の子育てを支援するため、各発達段階における子育てに対する豆知識や手立てについて、ひとつの見方、考え方を提案しています。
・個人的な悩みの相談も可能です。
・子育てのひとつの参考になると思います。ぜひご活用ください。
◆「自主学習」に最適な野田市独自の情報サイトです。
◆文科省が推奨する、学習支援サイトです。
◆「とにかくわかりやすい!」自学が楽しくなるサイト、見つけました。
・eboardの使い方がわからない人へ。使い方ガイドをアップしました。
http://info.eboard.jp/guide/top/
◆経済産業省が推奨する学習支援サイトです。
◆野田市教育委員会が学習動画を配信しています。
◆千葉県教育委員会が作成した授業動画です。
◆本ホームページに掲載されている内容は、文章、写真等を含め、無断で他に使用することを禁止します。