東部小学校からのお知らせ
5月18日 6年生社会科の授業
6年生が東部中の先生に社会科の授業をしていただきました。今日が小中連携授業の最終日でした。
「都道府県クイズ」です。グループで相談してクイズを解きました。頭のトレーニングになる問題ばかりで、相談が盛り上がりました。
この問題の答えは「いただきます」です。
早押し問題あり、ボードに書いて回答する問題あり。1時間があっという間でした。
今日で、7教科の授業をしていただきました。6年生の中学校へのハードルが少し下がりました。
東部中の先生方、温かくて楽しい授業をありがとうございました。
12月18日の給食
カボチャたっぷりの雑炊と、ゆずのゼリーで冬至の季節感いっぱいでした。寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。ごちそうさまでした。
12月17日② 5年生SKIPシティへ
5年生が校外学習で埼玉県川口市のSKIPシティへ行きました。
行きのバスの中では、朝の会をした後、クイズを出したり歌を歌ったりして過ごしました。1時間半ほどでSKIPシティに到着しました。
彩の国くらしプラザ
クラッシースクールは、消費生活をテーマにした参加型の施設です。グループごとにいろいろな体験を楽しみました。
映像ミュージアム
「映像学習ゾーン」「スタジオ収録体験」「合成体験」「編集体験」などの映像に関する体験がたくさんできるコーナーでした。
編集体験中です。
役割を決めて、収録体験をしました。
おやつもしっかり食べてエネルギー充電中。
映像の合成も体験しました。「カーペットに乗って、うまく恐竜からの攻撃を避けながら進む」という設定です。
水に溶けている物を実験によって考えました。
盛りだくさんの体験ができました。5年生は役者揃いで、館内で映像指導してくださった方が、「ノリのいい子ども達ですね。」と褒めてくださいました。将来、カメラマンやディレクター、役者さんなどを目指すきっかけになるかもしれませんね。夢が広がる体験ができた1日でした。
12月17日(火) 6年生 東部中連携授業
6年生が東部中の先生の授業を受けました。今日は英語の学習です。中学校では「読む・書く」の学習が増えることを知り、自己紹介の文を書いたり友達と紹介し合ったりしました。
6年生は着々と中学校への準備をしています。
最後は、トランプゲーム「ダウト」を英語でおこなって盛り上がりました。
【今日のランチタイム】
東部っこのこぼれ焼きそばパン 牛乳 オニオンポテトスープ アーモンドカル
今日はみんなの大好きな焼きそばパンです。パンが見えないくらいの焼きそばがあります。
おいしくて、ボリューム満点でみんな大満足でした。
12月16日 3年生クラブ見学
3年生がクラブ見学をしました。
イラストクラブ
テーブルゲーム
手芸
卓球
理科
スポーツ
「来年何クラブに入ろうかな。」
「理科の空気砲おもしろかった!」
移動中の廊下に楽しそうにはしゃぐ声が聞こえました。4~6年生の説明もとても親切でした。
12月16日の給食
カラポテサラダはおからがたっぷり入っていました。見た目と食感が見慣れていなかったので、始めはほんの少しだけ口に運んでいる子がいました。どうだったかな…マヨネーズ味で「おいしい!」と友達が言い始めると箸がすすんでいました。ごちそうさまでした。
避難訓練
12月13日に避難訓練を行いました。
火災の想定で避難しました。放送から3分28秒で全員の避難とあ安否確認ができました。
消防署の方3名が来てくださいました。火災の初期消火の仕方を教えていただきました。
代表6人が挑戦しました。
12月14日 三遊亭窓輝師匠をお迎えして(1000カ所ミニ集会)
14日はたくさんの行事がありました。
・PTA常任委員会(ご多用の中、東部小のためにありがとうございます。)
・フリー参観
・「三遊亭窓輝師匠による親子落語会」(1000カ所ミニ集会として企画しました。)
「落語は、話術だけでお話が想像できるようにしていること。」「扇子と手ぬぐいをいろいろな物に見立てて話をすること。」「上手年も手があり、顔の向きで誰が話しているのか表現していること。」などを教えていただきました。
窓輝師匠は、4年生の国語で学習した「ぞろぞろ」を継承している噺家さんです。まだ学習していない1年生から3年生も、よく話を聞いていました。
代表で2名高座に上がらせていただきました。
日本の伝統文化の一つである落語に触れる、貴重な時間でした。
12月13日③ 6年生数学の授業 2年生栄養の話
※12月13日①②もご覧ください。給食は①で紹介しています。
中学校の数学の先生が来て授業をしてくださいました。
「川渡りの問題」です。(是非、やってみてください。)
「1番に山羊をつれていく。」ことは、すぐにわかった6年生…。
「プリントの下部にあるカードを切って、実際に動かしてみるとわかるよ。」と数学の先生。
ヒントは、「行きに船に乗せてつれていくだけではなく、戻るときもまた乗せてくる。」ことです。
一人ができたら、どんどん「わかった!」「できた!」と歓声があがりました。謎解きのようで楽しいですね。
教え合いタイムもありました。
この問題を解き始めたときは、「船をもう1艘つくる。」「諦めて、キャベツは食べさせちゃう。」などと言っていた6年生がいましたが、一つ見方を変えて考えることを学びました。論理的な思考を鍛える問題でした。
2年生は、担任の先生と一緒に、栄養士の先生が授業をしてくださいました。
担任の先生に「みんな、苦手なものはあるかな?」と聞かれると
「しいたけかな…。スープに入っていてふにゃっとしている。」「ピーマンが苦くてあまり好きではないな。」等々とのこと。
自分の食事を見直しながら、ペープサートでのお話を聞きました。真剣に聞いています。
「あかのたべもの」「きいろのたべもの」「みどりのたべもの」が体にとってどんなに大切か知ることができました。
授業が終わったら、「バランスよく食べよう。」との声が上がった2年生。今日の東部っ子カレーももりもり食べました。
12月13日② 3年生味噌づくり
※焼き芋の様子は、12月13日①をご覧ください。
3年生はお味噌の仕込みをしました。4名のお味噌の先生が来てくださいました。
お鍋とコンロが大きくてびっくり!
麹と塩をよく混ぜます。
この麹は、5年生が「田んぼの学校」で育てたお米からできています。学区の方が、お米を麹に変身させてくださいました。
大豆は前の日から水につけてありました。それをお鍋で柔らかく炊いていただきました。
やわらかくなった大豆を容器にあけて、あおいで冷ましています。
今度はみんなで豆を潰します。そして、麹と塩と一緒に混ぜます。3年生、がんばれがんばれ!
よくつぶして、よくまぜたものを味噌樽に入れました。おいしくなあれ!!
できあがりが楽しみです。
12月13日① 1年生とあさひ学級の焼き芋
1年生とあさひ学級が昨日から準備して楽しみにしていた焼き芋をする日です。
朝の会が終わったら、早速、落ち葉集め担当と、サツマイモ包み担当に分かれて作業開始ですた。
焼き芋にするためには、薪も用意しました。
室内では、サツマイモを新聞紙でくるみ、水で湿らせてからアルミ箔で巻きました。
包んだ芋を火の中に入れました。おいしく焼けるかな?
そろそろ焼けたかな?
「おいしい!」「もっと食べたい!」「校長先生もどうぞ!!」「甘すぎて、全部食べられないな…。」
いろいろな歓声と笑顔いっぱいになりました。大成功~
(9時半に焼き芋を食べたので給食もちゃんといただきました。)
12月13日の給食
今日は、大ファンの多い「東部っ子カレー」でした。ジャガイモやニンジンがおいしくて、ウズラの卵たっぷり、とってもなめらかでクリーミーなカレーです。ごちそうさまでした。
12月12日 1年生とあさひ学級の焼き芋準備 & 6年生の東部中の先生による体育
昨日までの本の貸し出し総数は8747冊でした。
4年生は、集中して漢字の学習をしていました。正しく覚えるためには、はじめが肝心です。
3年生は、「はっとしたこと」を題材に詩を書いていました。
どんな些細なことでも、感じたことを言葉に表すと、今しか書くことができない、素敵な詩になります。
明日、1年生と朝日あさひ学級で、「あきと遊ぼう」で収穫したサツマイモで焼き芋をします。
今日はその準備をしていました。
1年生は、どろを落として洗いました。
あさひ学級が、サツマイモを蒸しました。火が通りやすくするためです。
20分から30分かかるので、待っている間に、学習したり仲良くすごろくをしたりしていました。
今日も、6年生のために東部中から先生が来て授業をしてくださいました。
今日は体育です。ラダーというはしごのような形になっている紐状の教具を使って、短距離走に必要な体の動きを教えていただきました。
たくさん褒めていただきましたが「速く進むことよりも、ももをしっかりとあげることを意識しましょう。」と言うポイントを説明されました。
その後、短距離走をしました。機敏な動きや体の使い方を教わり、心なしか最後の挨拶がいつもよりハキハキしていたような気がします。
12月12日の給食
きょうの肉味噌ひじき丼は、ふわっとした食感でした。ひじきの出汁と挽肉がたっぷり入っていました。ゆず風味の和え物がさっぱりとして、どんぶりによく合いました。ごちそうさまでした。