東部小学校からのお知らせ
7月8日② 気温36度の酷暑の中で
※5年生のポスターの記事は、7月8日①でお知らせしています。
また、7月6日市Pバレーボールの記事も掲載しました。そちらもご覧ください。
新しいブランコの支柱が立てられました。
猛暑…酷暑…梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうか
そんな中、2年生はとても静かに、漢字の学習をしていました。
一画一画よく見て「時」などの漢字を正確に書いていました。
1年生は、絵の具の使い方を学習しました。Tシャツ用紙にクレヨンで線や細かい絵を描いて、絵の具で丁寧に塗りました。カラフルシャツ、飾られるのが楽しみです。
あさひ学級さんは、絵手紙に挑戦です。
素敵なはがきがたくさんできました!
3年生は理科「モンシロチョウのからだのつくり」を学習していました。
「あたま・むね・はら」という部分と「どこから何本の足が出ているか」が大切なポイントです。
Chromebookを活用して、落ち着いて取り組んでいました。
みんな暑さに負けずに真剣に楽しく学習していた「かしこい」東部っ子の1日でした。
ふわっとメロンパンの風味が口の中に広がる優しいパンでした。ごちそうさまでした。
7月8日① 5年生花火大会のポスター作り
夏休み中に、あおいそら運動東部支部の方々が、今年も花火大会を開催してくださいます。
5年生は、国語の学習の一環で、そのポスターを制作しました。
「ミニストップに貼り出されるといいな。」「東部中も貼ってくれるかな。」
みんな楽しい気持ちでポスターを作っていました。
どの班も、それぞれ工夫されていて、素晴らしいです
代表で、校長室に届けてくれました。
7月6日 野田市立小中学校PTAバレーボール大会
土曜日に、野田市立小中学校PTAバレーボール大会がありました。
東部小は、「東部小中学校」合同チームです。
監督は、東部小の渡邊先生。選手達を励まし、鼓舞していました。
相手は昨年度優勝、強豪みずき小学校でした。
みずき小には惜敗しましたが、東部小中チームは、持ち前のチームワークの良さで、ナイスプレーの連続でした。
猛暑の中での戦いでしたが、選手の皆さんの笑顔が輝いていました。お疲れ様でした!!
7月5日 今日も酷暑。でも1年生は「夏と遊ぼう!」
今年は、梅雨入りが遅かった上に、雨が降る日がほとんど無く、今日も朝から暑い1日でした。
1年生は、昨日もがまんした生活科「夏と遊ぼう」を朝早くに実施しました。
測定器で、「熱中症警戒レベル」でないことを確認し、日陰で、短い時間で行いました。
水鉄砲や、空き容器を利用して楽しく遊びました。先生にも水をかけたりかけられたり…。
夏の楽しさを味わいました。
季節感たっぷり。七夕フルーツポンチ最高でした。ごちそうさまでした。
7月4日 猛暑日
熱中症アラートが出されました。
原則、外での活動は中止なので、残念ながら、炎天下での水泳学習は中止となりました。
花壇のひまわりがぐんぐんのびて、子ども達の背丈を軽く超えました。
2年生が色をぬったひまわりが飾ってあります。カラフルで素敵ですね。元気が出ます。
七夕飾りもできました。願い事は…
遊具工事が着々と進んでいます。ブランコがあった所は、すっかり平らになりました。
集団下校をしました。酷暑の中、地域の皆様に見守っていただきました。いつもいつも、ありがとうございます。
今日の給食は
サイダーかん が、きれいな水色で、涼し気でした。ごちそうさまでした。
7月3日 校庭の工事開始 & 作品紹介
先週より797冊貸し出されています。調べ学習の成果かな…。
校庭の遊具工事ヶ始まりました。古くなったブランコは撤去されました。これから、なかよし山の工事も行われる予定です。寂しい気持ちもありますが、安全に遊ぶために整備します。送迎の際、しばらく注意して入校してください。
6年生が調理実習の真っ最中。野菜を手分けして切っています。
低学年は水泳学習の日でした。水慣れも上手になりましたね。
廊下に各学年の作品が展示されています。
6年生の写真立てです。模様が銀色に光っています。
4年生のリーフレットは、3年生も読みました。とても参考になりますね。校長先生も読ませてもらいました。
1年生「ながーいかみから」イメージをふくらませて絵を描きました。元気な色ですね。
3年生は歯の衛生週間に関する絵を描きました。表情がとてもいいです。
七夕かざりを作った学年もあります。願い事、叶うといいですね。
今日の給食は
2カラーパン、絶品です
ガーリック風味とアーモンド風味。パンは、ほどよい噛み応えで、お店の味でした。ごちそうさまでした。
修学旅行写真館(6月29日編)
2日目
湯の湖散策 … 朝から良い天気です。
朝食 … 昨夜より、やや少食気味でした。(寝不足かな?)
船で中禅寺湖遊覧(菖蒲ヶ浜~立木観音)
日光東照宮 … 約2時間、班行動で見学しました。
磐梯日光店にて昼食 … 大杯膳(たいはいぜん)
お土産を買いました。
到着式 … たくさんのおうちの方や先生方が出迎えてくださいました。ありがとうございました。
1日目は雨に降られてしまったものの、充実した修学旅行でした。実行委員、バスレク係、班長と、それぞれの役割で活躍できました。
何より、全員で行くことができたのが一番の思い出です。修学旅行のために、準備をし、ご協力くださった保護者の皆様本当にありがとうございました。
修学旅行写真館(6月28日編)
1日目
出発式 … 実行委員さんががんばりました。
昼食(けごんプラザ) … おいしいカレーをいただきました。
日光自然博物館 … 映像や展示模型で日光の自然を学びました。
湯滝 … 間近で滝を見ました。下まで降りて散策できました。
あんよの湯(足湯) … 熱いところとぬるいところがあって、がまん比べになりました。
源泉 … 「地面の水があったかい!」感激です。
湯恵山荘(ゆめさんそう)到着 … ホテル周辺でたくさんのシカやサルに出会いました。
夕食 … 部屋毎に席に着き、おいしい夕食をいただきました。
ふくべ細工体験 … 個性的な作品ができました。
9:30に消灯、就寝となりました。すぐに寝付いた班と、楽しい話で少々盛り上がった班とあったようです。
ですが、11:00前には、どの部屋もとても静かに眠っていました
7月2日 2年生田んぼの生き物調査
バスに乗って生き物調査に行きました。
野田市の環境保全課の方々がたくさんの準備をしてくださいました。お世話になりました。
生き物について教えてくださる先生は、わぴちゃん先生(岩槻先生)です。
ひとりひとり、網を借りて用水路や田んぼの生き物をすくいます。
はじめはおそるおそるでしたが、友達の「つかまえた!」「とれた!」の声につられて一生懸命生き物をさがしました。
ザリガニ、めだか、かたつむり、沼エビ、かえるいろいろな生き物を見つけました。
わぴちゃん先生からは、生き物探しをするときの注意や、「どんなところにいるか。」「どうやってつかまえたらよいか。」などを教えていただきました。
「大切な命だから、家で飼ってあげられる人だけ持ち帰ろうね。無理だな、と思う人はこの田んぼに帰してあげようね。」というお話をされました。「アメリカザリガニはこれ以上増えると農作物によくないので、飼って増やしてしまっても田んぼに返してはいけないよ。」という注意も受けました。
今日の給食は…
7月1日 降ったりやんだり
梅雨空の一日。雨が降ったりやんだりの蒸し暑い日となりました。6年生は修学旅行の振替休業です。修学旅行では楽しい思い出がたくさんできたようですね。
1年生 算数のひきざんの学習です。0のある計算に挑戦です。
2年生は国語の学習で「きつねのおきゃくさま」のお話をよんでいます。
繰り返しの言葉をさがしています。
3年生 算数の学習。工夫して暗算で計算できるように友達と一緒に考えています。
雨の日は読書です。4年生は普段から読書をたくさんしています。
今日もたくさん借りていますね。
5年生は国語の学習でポスター作りをしています。班のみんなで話し合いながら表現を工夫しています。
あさひ学級さん。自分の学習を集中してがんばっていますね。
【今日の給食】
今日は、「半夏生」(はんげしょう)の日だそうです。関西地方ではタコを食べる習慣があるそうです。東部小学校ではタコが入った「たこ焼きポテト」が出ました。ホクホクしてとてもおいしかったです!
エビと枝豆のクリームライス 牛乳 たこ焼きポテト
かみかみうめおかかサラダ 冷凍ミカン
修学旅行⑤
中禅寺湖で遊覧船に乗りました。船内では、他に2校の団体と一緒になり、子ども達で満席でした。湖の風を感じながら景色を楽しみました。
世界遺産日光の社寺をグループで見学しました。鳴き龍、家康のお墓、陽明門、二荒山神社等、学校で計画した場所を約2時間まわりました。決められた時間に集合場所に来るのも大切な学習です。修学旅行も終盤になり、少し疲れが見えてきましたが、励まし合う微笑ましい姿も見られました。
磐梯日光店で昼食です。大盃膳をいただきました。その後、お土産を買いました。家族のために、自分の思い出のために、3000円の予算から一生懸命計算して買っていました。
帰りのバスでは、DVDを鑑賞しながらおやつタイムにしました。予定通りの行程を、全員元気に終えることができました。
修学旅行④
2日目は、朝から太陽が顔を出しました
6時半から湯の湖の散策をしました。朝の気温は15度。30分ほど散策しで、朝食をいただきました。
お世話になった湯恵山荘をあとにして、いろは坂を下り、中禅寺湖に向かいました。
修学旅行③
温泉の後は待ちに待った夕食でした。美味しくで何杯もごはんをおかわりして、先生方に心配されたり‥
夕食の後はふくべ細工の体験をしました。冬瓜やひょうたんから作る伝統工芸です。アクリル絵の具に苦戦していた人もいましたが、思い思いの作品ができました。
少し興奮気味の子もいましたが、約束を守って9時半に就寝しました。
修学旅行②
日光自然博物館では、グループ行動で展示物を見たり、クイズに答えたりして日光の自然について学びました。
1竜頭の滝の近くでサルに出会いました。湯滝は滝の迫力を間近で感じました。下の方に降りてしばらく散策できました。
早めにホテルに到着したので、14:30頃から足湯を楽しみました。源泉をまわり、硫黄のにおいや、お湯に触れました。
湯恵山荘では、ホテルの方の歓迎を受け、同じ部屋の友達と湯元温泉に入って、のんびりと過ごしました。
おいしい東部っこ野菜カレー
雨の一日です。6年生は修学旅行に元気に出発しました。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。給食試食会がありました。東部小のおいしい給食をおうちの人にも召し上がっていただきました。
給食クイズにも挑戦!
今日のメニューは
東部っこ野菜カレー 牛乳 じゃがいもときゅうりの中華サラダ
カリッと小魚 麦茶ゼリー です。
子どもたちに大人気の東部っこカレーには夏野菜がたっぷり入っています。野菜が苦手な子ももりもり食べていました。
修学旅行①
※ネットワーク環境の影響により、写真が投稿できないことがあります。ご了承ください。
6年生は27人全員、元気に出発しました。
実行委員さんが出発式を行い、バスに乗りました。
バスの中ではバスレク係がクイズやゲームを行いました。
みんなからのリクエスト曲をかけ、ノリノリで大合唱。おかげでバス酔いする人は誰もいません。
バスは、10時にいろは坂を登り始めました。晴れていたらもっと素晴らしい景色だったのに残念。坂の途中でシカをみつけて大はしゃぎしている子もいました。
11時前に華厳の滝に到着しました。小雨の影響で、滝には霧がかかっていましたが、マイナスイオンを沢山浴びました。
お昼は、けごんプラザでカレーをいただきました。美味しいと評判のカレーはおかわりができました。たくさんたべて、ハイキングに備えましたが、残念ながら雨が強くなり、博物館見学になりました。
6月27日 第一中学校からの職場体験
第一中学校の2年生が職場体験学習に来ました。
一緒に授業に参加したり
学習の手伝いをしたり
給食の配膳を手伝ったり
走り回って遊んだり…
本校の卒業生ではないだけに、本当に小さな先生が来たようなよい雰囲気でした。
3日間、朝早くから、校庭の草取りなど積極的に活動、活躍してくれた5人の中学生の皆さん、どうもありがとう。
できれば、教員を目指してくれると嬉しいです。
みなづき…おいしかったです。東部っ子が暑い夏を元気に乗り切ってほしいという願いが込められていました。
ごちそうさまでした。
6月26日 1年生おはし選手権 & 高学年プール
今週の図書の貸出数が更新されました。
先週から453冊増えています。1人平均3冊は借りたことになりますね。
1年生のおはし選手権。見ている方が手に汗握ります。おはしを持っていない手に、すごく力が入っています。
息を止めて大豆に向き合っていました。終わりの合図と共に、ため息がもれていました。
2回戦行って、よい方が東部っ子公式の記録です。まだ挑戦したいようですが、手はお膝にして給食委員会のお兄さん達の話をきちんと聞いていました。「お変わり優先券」は誰の手に…。
高学年の皆さん、午後はプールに入りました。
いつも見学者が少ないですね。見学は理科室で涼しく自習。今日は忘れ物をして入れなかった人がちらほら…。残念!
今日のあんかけにはナスなどの夏野菜がたっぷり入っていました。スイカは、とても食べやすい形に切ってくれました。今日もごちそうさまでした。
6月25日 4年生社会科見学 目吹揚排水機場へ&2年生おはし選手権
あいさつをして、4班に分かれて見学しました。
制御している機械です。たくさんの操作ボタンがあります。
揚水用のポンプと排水用のポンプがありました。川からのくみ上げや、雨などでたまった水の排水をしているポンプです。
ここでくみ上げているんだね。
農家の方は、個々の蛇口をひねって田んぼに水を入れたり水を制限したりしているんだよ。
土手まで上がってみると、実際に川から水をくみ上げたり、川に水を排水しているイメージが更につかめたようです。
とても丁寧に、普段見られない場所まで見せていただきました。ありがとうございました。
学校では…
2年生がおはし選手権に挑戦しました。
ルールを守って真剣に豆つかみをしていました。おはしの使い方が上手ですね。
今日の給食は…
今日は30度超の猛暑でした。生姜のさっぱりとしたご飯がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
6月24日 暑くなりました
梅雨の晴れ間の晴天。日差しが強くとても暑い日になりました。こんな日は日陰で遊んでいます。水分補給もしっかり行います。
なかよく遊んでいますね。
1年生は生活科の学習で「夏探し」をしました。夏らしいものってなんだろう?
おっ!花壇になすの実がなっていますね。
2年生は図工でおもちゃ作りをしています。
みんなで「紙のけん玉」でたのしく遊べるといいね。
カラフルに色を塗っています。
3年生 裏返すと変身する絵を考えています。後で友達にクイズを出すのが楽しみですね。
【今日の給食】
フレッシュトマトのスパゲティー 牛乳 黒糖スコーン
こんにゃくサラダ 大豆と野菜のスープ プラム
今日の果物はプラムです。皮ごとかじって食べました。甘酸っぱくておいしかったです。