東部小学校からのお知らせ
4月8日 親子給食開始 & 入学式準備
東部中からの親子給食が始まりました。
ランチタイムから「とうぶっこランチ」になりました。
親子給食になって少しだけ気をつけることは、給食の時間帯が12:15~13:00に固定されたことです。
時間を守って、感謝していただくことも大切なマナーです。今日もおいしい給食をありがとうございました。
今日は甘辛い鶏そぼろがおいしくて、すぐに食缶が空になりました。
入学式の準備も、5,6年生が張り切って手伝ってくれたおかげで、温かい雰囲気にできあがりました。
明日は14名入学予定です。桜がちょうど見頃の入学式はなかなかありません。とても素晴らしい式になりそうですね。
教職員一同、ご入学をお待ちしています。
4月7日 令和7年度 晴れやかなスタート
校庭の桜が進級をお祝いするかのように満開です。
新しい気持ちで東部っ子が登校してきました。着任式と始業式のため、体育館へ向かいました。
4名の先生方が着任しました。
全校を代表して、新6年生の児童会役員が堂々と挨拶をしました。
始業式では、校長が今年のテーマである「自分でやってみよう」ということについて話をしました。
・自分で考えて実行する主体性を伸ばしていこう。
・「東部っ子マイスタ賞」を選びます。自分で好きなことを研究(マイスタディー)したり、何かを練習して名人(マイスター)になった人がいたら、先生だけでなく自薦他薦してください。
・5,6年生は、学校をわくわくした場所にするためのイベントを発案して企画してみましょう。
・自主学習ノートが1冊終わったら、校長先生も見せてもらってコメントを書きます。
等の話をしました。みんなで、「わくわく・いきいき・(元気)もりもり」な東部小にしていきましょう。
今年度も、子ども達がいきいきと活躍できる東部小を全職員と子ども達で作ります。保護所の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
3月24日 修了式
卒業生がいない体育館で、修了式が行われました。
学級の代表が修了証を受け取りました。
校長からは、各学年の活躍したことやがんばったことを披露し、称賛しました。
そして、「元気に登校できた自分をほめ、家族や地域の方の見守りに感謝しましょう。春休み中に、自分のめあてを決めてください。しっかり充電して4月に一回り大きくなって会いましょう。」と話しました。
その後、6名の先生方との「お別れの会」が行われました。
教頭先生や保健の先生、栄養士の先生、2名の担任の先生、お世話になりました。
がんばったことの発表会もしました。
3月21日 1年生からのインタビュー
1年生がいろいろな先生へインタビューし、それを教室で発表し合う学習をしました。
挨拶がしっかりできました。
「東部小学校の秘密を教えてください。」
「校長先生の好きな場所はどこですか。」
教室でみんなに報告です。
教頭先生からは、
「校庭のイチョウの木は雄の木、駐車場には3本の雌の木があって、銀杏がなりますよ。」
という話を聞いたそうです。
上手に発表できました。
3月18日 卒業証書授与式
27名の卒業生が東部小を巣立つ日が来ました。
10名のご来賓の皆様をお迎えし、保護者の皆様に多数お越しいただいて卒業式を行うことができました。
卒業生が通る花道には、書写の時間に書いた色紙が飾られていました。
(式の最中は写真を撮影できませんでした。ご了承ください。)
卒業式では、校長から卒業証書を渡す際に、一人一人に声をかけました。それぞれが活躍したことがたくさんあります。励ましの声をかけると、笑顔で「ありがとうございました。」「がんばります。」と応えてくれました。
「別れの詩」では、5,6年生の呼びかけと歌が体育館に響きました。指揮者も伴奏者も堂々たる態度で立派に役割を果たしていて感動的でした。
式の後、在校生と職員で見送りました。
27名の卒業生の皆さん、東部小のリーダーとして活躍してくれてありがとう。無限の可能性を信じて、中学校でも是非いろいろなことに挑戦し、才能を開花させてください。東部小の先生方は、ずっと見守って応援しています。卒業おめでとう!