東部小学校からのお知らせ
1月16日 凍えるような寒さでしたが…
3年生が国語の「ちいきの行事」の単元で、Chromebookを使って資料を作っていました。
グループで調べたことをまとめていきます。
ICTの先生が来て、Chromebookでの資料の作り方を教えてくださいました。
できあがりが楽しみです。
1月になって寒さが厳しくなってきました。体育では縄跳びに挑戦して、寒さに負けない体作りを目指しています。
今日は2年生が元気よく練習しています。何度も何度も挑戦して、寒風の中体がぽかぽかしてきたようです。
1月16日の給食
シャキシャキの小松菜の和え物が、カレーそぼろのご飯とよく合います。ごちそうさまでした。
1月15日 Chromebookで「おはよう!」& 頑張れ、ドッジボール部 & 書き初め展
1,4,5年生は学級閉鎖中です。朝の会はChromebookを活用してオンラインで行いました。
画面を通して朝の会をしました。ちょっと不思議な気分ですが、画面に現れて顔を見せてくれると、先生方も嬉しいです。
健康観察をして、今日の課題についての説明などがありました。
東部学童にお世話になっている場合もあるので、先生方が学童に会いに行きました。元気そうで何よりです。
2,3,6年生は、少し静かな学校の中で元気いっぱいでした。
2,3年生一緒にドッジボールをしました。
その隣では、6年生のドッジボール部のみんなが練習に励んでいました。
野田市のドッジボール大会は2月2日です。
校内書き初め展を体育館で行っています。
菜の花が咲いて、ミツバチがとまっていました。暖かい1日でした。
1月15日の給食
コーンピラフにはエビが入っていておいしかったです。アジの香草焼きとよく合いました。ごちそうさまでした。
1月14日 インフルエンザ感染拡大
3連休明け、欠席状況を確認しました。
連休前に比べて、インフルエンザの感染が拡大傾向でした。発熱による欠席や早退も複数出ていました。
そこで、1,4,5年生は1月15日16日と感染拡大防止のため、学級閉鎖の措置をとりました。
予定していた4~6年生の委員会活動は急遽取りやめて、全校一斉に14:30に下校しました。
1,4,5年生は、明日、Chromebookを活用して朝の会や課題の確認等を行う予定です。
2,3,6年生は、比較的欠席も少なく元気です。
2年生は、書き初め用紙を和風柄の折り紙でデコレーション。
正方形の折り紙をたくさん貼り付けて元気な作品にしている人もいれば、わざと余白を残して、センスある貼り方にしている人もいて、なかなか個性的です。
1月14日の給食
麻婆大根で、元気もりもりです。17日の給食は、また全校でおいしくいただけるといいですね。体調を崩した東部っ子のみなさん、どうぞお大事に。
1月10日 体調はいかがでしょうか
インフルエンザや風邪の流行が心配されています。
今日は5年生に体調不良や欠席が複数でました。そこで感染予防のため、給食後、早帰りの措置をとりました。
3連休中は寒波が到来するとのことです。東部っ子に関わるみなさん、どうぞご自愛ください。
2年生が書き初めをしていました。
さすが、2年生ですね。落ち着いて書いています。下敷きに用紙をそろえるのも、1年生よりぐっと上手で、1年間の成長ぶりが感じられます。
1,2年生は、今日全員出席していました。3連休、元気に過ごせるよう祈っています。
1月10日の給食
納豆は、しょうが・にんにく・長ネギが効いていて、一瞬「お肉かな?」と思うようなスタミナいっぱいに変身していました。鏡開きにちなんだ白玉は甘さ控えめでした。元旦からもう10日も過ぎました。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」。あっという間ですね。
1月9日 巳年
1年生が「巳」の文字を思い思いに塗りました。ただ、色を塗るだけではなく、カラフルなヘビに変身させるなど、アイディア満載です。
「2025」になるように掲示されていました
1年生の書き初めは「お正月」です。線が書いてある下敷きに、用紙を合わせて上手に書いていました。
5年生は算数を学習中。
15回投げて9回成功したC君と、20回投げて11回成功したD君の、シュート成功率を比べる問題です。
どちらの数字で割り算すれば良いのか考えています。
仕事率、速さ、混み具合…考え方は「単位量あたりの大きさ」なのですが、この学習が5年生にとっては、なかなか難しいです。
5年生は、1番学習内容が多いので、じっくり取り組んでいます。
1月9日の給食
大根がおかかと一緒にご飯に入っていました。食感が良くておいしいです。里芋もチーズをかけて焼いてあり、子ども達の大好きな味になっていました。野菜とお豆で、おなかに優しいメニューです。ごちそうさまでした。
1月8日 席書会
菜の花から小さなつぼみと咲きかけた花を見つけました。
元気な1年生が砂場で何やら一生懸命に作業中…。
「校長先生~手伝ってぇ!!」のかわいい声。
ただただ砂の山を高くする、そんな体験への意欲と「高くなった!」「こっちが高いよ!」という感激は、1年生の今だからこそ大切です。思わず応援してしまいました。手も靴も砂だらけですが、寒くても掘ったり運んだりしていたらポカポカしてきたみたいです。
さて、体育館では席書会が行われました。3~6年生がみんなで書初めです。
学年が上がるごとに、文字に勢いがあって、どんどん上手になりますね。
1月8日の給食
野菜の価格が高騰しています。キャベツは800円したそうです。そのことを東部っ子に伝えたわけではありませんが、給食中どの学級も残さずきれいに食べていました。七草うどんは、貴重な野菜たっぷりでお出汁が効いていました。大人気の東部っ子パンは、もちもちふわふわで、おもわず笑顔になるおいしいパンでした。今年も、給食を楽しみにしています。ごちそうさまでした
12月20日・23日 冬休み前の東部っ子
「
2024年の図書の貸し出しが終わりました。4月から9110冊の貸し出しがありました。一人平均66冊です。
人によって差はありますが、昨年に比べて「本を手に取ろう。借りて読もう。」という意識は高まったようです。
業務員さんが卒業式や入学式を飾る花を育ててくださっています。これは菜の花。日当たりがいいので、毎日どんどん大きくなっています。
これは12月20日のようすです。外で積極的に体を動かす4年生。中学年はエネルギーがあふれる年齢ですから、発散の時間はとても大切です。
こちらは一緒に遊んでいた1,2年生。鬼ごっこをしていました。鬼がサンタ帽子をかぶっています。
さあ、いよいよ冬休み。12月23日に冬休み前集会がありました。始めに、表彰がありました。
こども県展で佳作に選ばれた東部っ子の紹介もありました。
「校長先生の話」では、次のようなことを話しました。
・2024年は元日から能登半島地震が起き、その後の豪雨の影響もあって、家族を亡くした人、未だに厳しい生活を送っている人がいます。改めて安全な毎日を過ごせていること、家族や友達と一緒にいられることを当たり前と思わず感謝の気持ちを持ってほしいです。
・健康と安全に注意してください。交通事故に十分注意し、大きな病気にかからないように予防しましょう。
・年末年始に大掃除や料理のお手伝いなどを積極的にやりましょう。「生きる力」につながります。家族とボードゲームやトランプなど、普段は時間がなくてできないみんなでできる遊びをすることをお勧めします。
・冬休み中に、小さなことでいいので、毎日できる目標を立てましょう。「毎日家族のために雨戸を開けます。」というようなことです。校長先生も決めます。1月7日にお話しできるように考えます。
・1月7日に137名全員が元気に登校することを願っています。
生徒指導の先生からは、みんなにわかりやすいように「冬休みに守ってほしい、あいうえお」の話がありました。
最後に今月の歌を歌いました。サンタとトナカイといちょぴーが登場しました
サンタとトナカイといちょぴーのおかげで、笑顔で歌うことができました。
2025年も東部っ子の笑顔が輝くように、先生達は応援します。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
12月19日 あさひ学級の交流会 & お楽しみ給食
あさひ学級が柳沢小学校へ交流会に出かけました。
東部小の前からまめバスに乗って、宮崎郵便局前で降りてそこから歩いて柳沢小学校に向かいました。
柳沢小の友達はクイズを、あさひ学級のみんなは「じゃんけん列車」を担当しました。
みんなで楽しく交流できました。
帰りは、市役所まで歩き、またそこからまめバスに乗って学校へ帰ってきました。
路線バスを利用するのは、貴重な体験です。あさひ学級さん、充実した1日でした。
12月19日のお楽しみ給食
上級生の何人かから、朝からチキンの話題が出ていました。
「今日はチキンの日だよね。」「今日もあのチキン出るのかな。」
メニュー通り、本当に大きなチキンです。食べきれるのかと1年生の様子を見に行きました。
とてもきれいに食べていました
骨の周りまで、上手に食べていました。持ち手のアルミ箔を丁寧にたたんでいる東部っ子がいたのには、所作の美しさに感激しました。
おかわりの分もきれいになくなりました。
チョコプリンをめぐって、じゃんけん中の1年生。
「食はすべての意欲の表れである」とも言います。好き嫌いせずに食べること、食べられることに感謝できる東部っ子になってほしいと思います。
2024年の給食は19日が最後でした。2025年は1月8日から給食が始まります。栄養士さん調理員の皆さんに感謝して、来年もおいしい給食を楽しみにしたいと思います。ごちそうさまでした。
5月18日 6年生社会科の授業
6年生が東部中の先生に社会科の授業をしていただきました。今日が小中連携授業の最終日でした。
「都道府県クイズ」です。グループで相談してクイズを解きました。頭のトレーニングになる問題ばかりで、相談が盛り上がりました。
この問題の答えは「いただきます」です。
早押し問題あり、ボードに書いて回答する問題あり。1時間があっという間でした。
今日で、7教科の授業をしていただきました。6年生の中学校へのハードルが少し下がりました。
東部中の先生方、温かくて楽しい授業をありがとうございました。
12月18日の給食
カボチャたっぷりの雑炊と、ゆずのゼリーで冬至の季節感いっぱいでした。寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。ごちそうさまでした。
12月17日② 5年生SKIPシティへ
5年生が校外学習で埼玉県川口市のSKIPシティへ行きました。
行きのバスの中では、朝の会をした後、クイズを出したり歌を歌ったりして過ごしました。1時間半ほどでSKIPシティに到着しました。
彩の国くらしプラザ
クラッシースクールは、消費生活をテーマにした参加型の施設です。グループごとにいろいろな体験を楽しみました。
映像ミュージアム
「映像学習ゾーン」「スタジオ収録体験」「合成体験」「編集体験」などの映像に関する体験がたくさんできるコーナーでした。
編集体験中です。
役割を決めて、収録体験をしました。
おやつもしっかり食べてエネルギー充電中。
映像の合成も体験しました。「カーペットに乗って、うまく恐竜からの攻撃を避けながら進む」という設定です。
水に溶けている物を実験によって考えました。
盛りだくさんの体験ができました。5年生は役者揃いで、館内で映像指導してくださった方が、「ノリのいい子ども達ですね。」と褒めてくださいました。将来、カメラマンやディレクター、役者さんなどを目指すきっかけになるかもしれませんね。夢が広がる体験ができた1日でした。