令和6年度
6月12日
朝
朝から太陽が顔を出し、校庭に出るとまぶしいです。水やりも大変になってきます。
あおぞらタイム
3年生が育てているアゲハさなぎから羽化して、羽がぴんとと伸びたら羽ばたいていく
ことでしょう。ついさっき、もう一匹のアゲハが飛び立ったところです。ちなみに、蝶の
数え方は、一頭、二頭・・・が正式なんですね。
授業風景
3年生書写「大」はらいの筆づかいに気をつけて、練習しています。
音楽4年生 今月の歌「にんげんといいな」すてきな声が音楽室に響きます。
2年生算数長さの学習です。定規を使っていろいろな物の長さを測ります。
3年生国語 図書室に来たときに目的の本をどのように探すのか学んでいます。日本十進
分類法に基づいて本が並んでいます。
4年生国語 4年生も3年生と同じように本の探し方を学んでします。さらに細かい
分類まで学習しました。
2年生道徳「じぶんがしんごうきに」自分たちを支えてくれている人々について考え
ました。
2年生道徳「金のおの」正直でいる良さについて考えました。
今日の道徳の時間は、1組と2組の先生が入れ替わる形で行いました。これからも、
いろいろな先生と一緒に学ぶ機会をつくっていきます。
1年生 いろいろな先生にインタビューをしています。職員室、校長室、音楽室・・・
に行って、礼儀正しくインタビューをしていました。
1年生道徳「ハムスターのあかちゃん」これから大きくなるハムスターの赤ちゃんに
どんな声をかけてあげたいか考えます。
4年生算数 練習問題に取り組み、割り算の学習を確かめています。
昼休み
今日はロング昼休みでした。たっぷりと時間があったので、みんなでドッジボールをして
遊んでいるクラスもありました。ちょっと動くと暑く感じる中、たくさん体を動かし楽しい
時間を過ごしました。
6月11日
朝
運動部(ミニバスケットボール部、サッカー部)の集まりがありました。陸上部が終わり
球技に切りわります。
あおぞらタイム
図書委員さんも毎日本の貸し出しをがんばっています。
授業風景
4年生社会科 見る人にわかりやす区を意識して、ごみの処理に関するパンフレット
作りを進めています。
2年生国語「かんさつはっ見カード」わかりやすく記録するにはどのようにすればよい
のか考えます。
1年生が図書館司書さんから紺の借り方を教えてもらいました。早速借りて、教室で
読んでいました。
5年生家庭科ガスコンロを使いやかんでお湯を沸かしお茶を入れる学習です。自分たちで
入れたお茶はおいしいでしょう。お家でも挑戦してほしいです。
3年生算数 長さの学習です。1メートルの定規を使い教室の入り口の扉の高さを測り
定規が重なった部分はどうすればいいかな。
3年生音楽「海風きって」ピアノに合わせて明るい歌声が音楽室に響きます。体でも
表現していて楽しそうです。
1年生 先生にインタビュー 「どんな仕事をしているのですか?」「好きな食べ物は?」など
たくさん質問をして、質問に対する答えをよく聞いていました。
5年生外国語 When is your birthday? お誕生日のプレゼントも考えカードにかい
ています。
5年生が図書室の本を借りにきています。
1年生算数 黒板の自動車の絵を見てお話をつくります。お話から式を立てて答えを
求めます。
4年生国語「分類をもとに本を見つけよう」図書館の本の分類について学びます。
休み時間
1年生が係活動をしています。聞いてみると「くつ係」だそうです。靴箱に入っている
みんなの靴がきれいに並んでいて気持ちがいいです。これからもみんなで協力して、
気持ちよく生活できたらよいですね。
昼休み
今日は太陽が照りつけ暑い一日になりました。こまめに水分をとって熱中症対策をして
いきましょう。
6月10日
朝
少し雨が降っていますが、傘を差さなくても大丈夫でした。雨に濡れたアジサイの花が
とてもきれいです。
読み聞かせ
キャンディさんの読み聞かせがありました。今日は2年生の番でした。「とんでもない」
「もぐらバス」「サンドイッチに はさまれたいやつ よっといで」絵を見ても楽しいです。すてきな
時間を過ごしました。
あおぞらタイム
逆上がりの練習をがんばっている子が、補助板を使ってできるようになったと教えて
くれました。もう少しですね。がんばってください。
授業風景
5年生国語 事例と解説をもとに筆者の考えを読み解いていきます。
1年生国語「せんせいあのね」先生に聞いてほしいことを原稿用紙に書きます。どんな内容になるのか
楽しみです。
4年生理科「電気の働き」の学習です。ビニール導線を使えるようにして、実験の準備をしています。
6年生算数「逆数」積が1になる2つの数の共通点を話し合っています。
3年生国語「めだか」めだかの身を守る方法を自分の言葉でノートに書きました。
3年生算数 みんなが持っている定規では測るのが難しい長い長さを測ります。
1年生国語「けむりのきしゃ」の音読をしています。しっかり声を出して、グループで
合わせて読んでいます。
2年生国語「すみれとあり」つながりを説明するために、ありのしたことを読みとって
います。
3年生の教室の前には、アゲハチョウに関するものがいろいろ置いてあります。
5年生算数「小数のかけ算」「たしかめよう」の問題にチャレンジしています。
昼休み
5年生の教室前に置いてあるメダカの水槽です。小さい赤ちゃんメダカが元気に泳いで
いるのがわかります。
6月8日
朝
朝登校すると、プランターの花の中をのぞき込んでいます。チョウの幼虫を探している
のだそうです。赤と黒の色をした幼虫だそうです。興味を持ったこと、いろいろと調べて
みましょう。
チャレンジテスト
【1年生】
【2年生】
土曜日授業の朝は、すべての学年でチャレンジテストに取り組みます。集中して問題を解いて
いました。
授業風景
5年生算数 小数のかけ算ワークテストで力を試します。
5年生算数 小数においても計算の決まりが成り立つのかを確かめています。
2年生国語 むかしのうた「いろはうた」をリズムよく読んでいます。
2年生国語 新しく出てくる漢字の練習をしています。
3年生算数 たし算や引き算の筆算の学習を「たしかめよう」をやって復習しています。
4年生国語 漢字辞典の引き方を学習しています。いろいろな索引を使い目的の漢字を
探します。
4年生社会科 清掃工場について調べたこと学んだことをリーフレットにまとめます。
引き渡し訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。放送の合図で、自分の身を守る1次避難をして、
さらに校庭に出る2次避難を行いました。「おかしも」の約束を守りしっかりと避難する
ことができました。引き渡しの訓練も行いました。保護者の皆様には、お忙しい中ご協力を
いただきましてありがとうございました。一緒に通学路を歩く際、物が落ちてきそうな
ところ、倒れてきそうなところ等、お話をして確認をしていただきますようお願いします。
6月7日
朝
1年生と3年生、毎朝水やりをがんばっています。1年生のあさがお、ぐんぐん育って
います。
読み聞かせ
キャンディさんの読み聞かせがありました。今日は4年生でした。「クロとチャーリー」
「1つぶのおこめ」のお話を楽しみました。
あおぞらタイム
今日も虫を探している人をたくさん見かけました。子どもたちは探すのが上手です。
授業風景
5年生体育 ボールスローや50m走、スポーツテストの種目にがんばって取り組んでいました。
2年生算数 2つのものの長さを比べるには、どのようにしたらよいのか考えます。
3年生書写「土」縦画の筆づかいに気をつけて練習しています。
1年生道徳「がっこうのものは?」絵を見てみんなが使う物を大切に扱っている子は
どの子か話し合っています。
3年生算数「たし算と引き算の筆算」の復習です。確かめようをやって力を試します。