令和7年度
6月27日(金)
いつもより早い時間に、2年生が登校して来ました!
楽しみにしていた校外学習。
出発の会が始まりました。
バスの待つ公民館へ。
7:30にはアクアワールド大洗に向かって出発です!
バスの中では、今日のめあてをしっかり確認しました。
発表を聞いていると、今日一日頑張ろうという気持ちが表れていて、立派です!!
途中、美野里PAでトイレ休憩。
さあ、もう少しで到着です!
いざ、再出発!
バスの中では楽しいレク。
バンダナを結んでほどいて、クラス対抗リレーです!
みんな元気に、予定通り到着。
まずは記念撮影!
館内に入り、みんなで見学場所の確認です!
下調べをしているので、あれこれ気になって、キョロキョロ。
「うわ~!」「きれい!」
「後でグループでゆっくり見てね!」と先を急ぎます。
海が見えます!
一回りしたら、楽しみにしている昼食場所に移動です!
アシカやイルカのショーを見る場所で、まずは腹ごしらえ!
準備はOK!?
「いただきます!」
みんな笑顔で楽しい時間♫
みんな、とっても美味しそう!
朝早くからお弁当作り、ありがとうございました!
お弁当の時間が終わり、いよいよ、アシカ、イルカのショーが始まります!
雨合羽を着て、準備万端!
「かわいい!」「すごい!」拍手喝采です!
そして、水がバシャっとかかって、
「キャー!」
思ったよりも遠くまで水飛沫が上がっていました!
さて、ショーが終わると、グループ行動の時間。
魚の群れが泳いでいる水槽の前で・・・
「スイミー」のお話みたい!
こちらは、大きなマンボウとご対面!
行きたいところを確認し合いながら、進みます。
外にいるペンギンたち。
ちょうど出会ったグループをパチリ!
「次はどこに行く?」
イルカの水槽を下から見て、
「さっきは、ありがとう!」と楽しいショーを見せてくれたイルカにご挨拶。
途中、約束が守れなくて困ってます、という班もありましたが、そういう経験が大事。
自分の思うように全てが進むということはないですからね。
うまくいったことも、失敗したことも、どちらも貴重な経験です!
朝早くから活動してきて、少しお疲れ気味ですが、帰りのバスに乗り込みます。
帰りのバスは、ゆっくりDVD鑑賞。
学校に戻り、もう一踏ん張り。
たくさんの出迎えの中、到着の会を行いました。
最後まで頑張った実行委員のみんなに拍手!
楽しい校外学習になりましたね。
実行委員が最後に言っていたように、学んだことをこれからの生活に活かしていきましょう!
6月26日(木)
今日は一段と蒸し暑い一日です。
湿度が高いことを、肌で感じます。
日差しが出ている時間帯には、暑さ指数が危険レベルに!!
ところで、2時間目と3時間目に、4年生対象で水道に関する特別授業がありました。
まずは、野田市の水道部の方にご挨拶。
「野田市の水道水は、どこから来ている?」
既に学習しているので、全員が「川の水」と答えます!
「利根川かな?江戸川かな?」
「江戸川ですね。」
野田市に埋まっている水道管、「まっすぐつなげたら、野田からどこまで行ける??」
3択クイズで楽しく学びます。
全部つなげると、なんと、長崎まで!!
さらに、日本中の水道管をつなげたら・・・
「地球を何周できるんだろう??」
クイズは、まだまだ続きます。
「水道管の太さは?」
実物が出てきました。
直径が7.5cm、想像より細くて、びっくり!!
新しいことを知って、真剣なまなざしで話を聞いています。
児童が手にしているのは、やや細めの直径2cmの水道管。
地震が起きても折れないように、よくしなる素材です。
水をくみ上げるポンプの勢いに関するクイズ。
「水の高さ、何mまで上がる?」
校舎の高さ(10m)くらい?
いえいえ、30mの高さまで上がるそうです!
次に、水をきれいにする過程を実験で確かめます。
絵の具で色の付いた水とミョウバン入りの水。
講師の先生の指示通りに、よくかきまぜて・・・
1組と同じように、2組でも・・・
グループで協力しながら、
1秒間に3回、回す!
少し時間をおくと・・・
「お?!」新たな発見!
色がついている部分が、下に沈んでいる!!
さらに、簡易ろ過器を使って・・・
説明を聞いている時に、「そういうことか・・・。」「なるほど。」「へえ~。」
と、つぶやきが聞こえます。
「すご~い!」「きれいになってる!」
汚れを取る実験は、大成功!
映像でも確かめます。
安心、安全な水をいつでも使える、ということの裏側では、いろいろな人が様々な工夫をしているということですね。
ありがとうございました!!
自由帳とペットボトル(水)をいただきました!
水をきれいにする実験は、夏休みの自由研究等でも、試せそうですね。
明日は、2年生の校外学習です!
どんな生き物がいるのかな?
下調べはバッチリですね。
2年生の、皆さん、「早寝・早起き・朝ご飯」で、元気に参加してくださいね!
6月25日(水)
今日は、雨の予報が出ています。
朝から湿度が高く、ムシムシ。
2年生の教室で、国語の「きつねのおきゃくさま」を学習しています。
教科書の文をよく読んで、
「がぶりと」や「身ぶるい」など、言葉を一つ一つ丁寧に確認しています。
「がぶりってどんな感じ?」
動作化すると、よくわかりますね。
「身ぶるい」も、上手に表現しています。
隣のクラスでは、算数の学習中。
計算の習熟練習です。
学び合う様子もいいですね。
1階を歩いていると、「あ・い・う・え・お~♪」と歌声が聞こえます。
50音の歌を元気に熱唱中♫
学年のはじめの頃に比べて、とっても上達していますよ。
ところで、予報通り、午前中から雨が降り・・・
水曜日はロング昼休みなのですが、残念ながら室内で過ごす時間となりました。
校長室では、「かけ算九九検定」を継続中。
4年生が、担任の先生が見守る中、緊張気味に挑戦しています。
明日から、3年生がチャレンジです。
待っています!!
図書室に行ってみると、
1年生が本を借りています。
1年生の教室では、
「見て!」と美味しそうなハンバーガーが!!
粘土でいろいろな物を作っています。
隣のクラスでは、みんなで椅子取りゲームを楽しんでいます。
2年生の教室では、運動会の時に踊った曲が流れていて・・・♫
リズムに乗ってダンスしたり、
友達と絵を描いたりしています。
3年生の教室でも、学級レクを楽しんでいる様子が・・・
「何やってるの?」
「宝さがし!!」
BGMに合わせて、踊りながら待っています!
教室内での昼休みでしたが、それぞれの学級で安全に楽しむ工夫が見られます。
そろそろ、休み時間も終わりの時間が近づいています。
6年生の教室では、体育館で遊んだ後、
次の学習の準備をしています。
汗をいっぱいかいたので、水分補給も忘れずに!
隣のクラスは、習字道具のセッティング。
切り替えが大切ですね。
5時間目、雨の降り方が激しくなり、雷の音も聞こえます。
1・2年生の下校時刻。
可能な保護者の方には、お迎えをお願いしました。
学童に行く児童たち。
訓練同様、教室まで来ていただく形で、スムーズに引渡しを行うことができました。
雨の中、お迎えに来ていただき、ありがとうございました。
6月24日(火)
雲行きが怪しく・・・
雨が降ったり止んだりの一日でした。
暑さ指数は一時の数値よりは、だいぶ低めです。
さて、これは、校長室に置いてあるノートです。
家庭学習で1冊ノートが終わると、校長室に「お替りノート」を取りにきます。
「どれにしようかな?」
少しずつ、ノートを取りに来る児童が増えています。
今日は、あおぞらタイムや昼休みに、校庭に出て遊んでいる様子が多く見られました。
こちらは、あおぞらタイム。
6年生と1年生が一緒に遊ぶ様子も!
学年関係なく、声を掛け合っているのは、いいですね。
そして、昼休み。
委員会活動中の高学年もいます。
ありがとう!!
校庭では、
「鬼ごっこやろう!」
と、1年生に声をかける6年生。
何だか、とっても楽しそう。
こちらも、4年生がクラスで遊んでいます!
先週は、晴れていても、暑過ぎて、外遊びが厳しい状況でしたが・・・
今日は、走り回ると、汗は噴き出しますが、気持ちよく遊べましたね。
最後は、学習の様子から・・・
1年生の教室に行くと、今日のミッションが!
ひき算の学習が進んでいます。
教室の中では、グループで「ひき算の問題作り」の話し合いです。
ひき算の問題によく出てくる言葉は・・・??
ただ、計算ができればよいのではなく、問題作りは算数の力を高める大切な活動です。
友達と一緒に考える時間。
こちらは、3年生の道徳。
自分がワークシートに書いた考えを、友達と共有しています。
そして、こちらは2年生。
グループで作った作品を、
友達と相談しながら、分けています。
一人ではできない学びの場面が、今日もいろいろありました。
6月23日(月)
雲が多く、湿度が高い朝です。
安全帽子をしっかりとかぶって、登校してきた子どもたち!
元気な挨拶で始まる一日は、気持ちいいですね。
新しい一週間の始まりです!
まずは、朝の読み聞かせの様子から・・・
さくら学級です。
『おむすびころりん』の紙芝居。
2年生は、学年全体で読み聞かせをしています。
『おなかのこびと』
食べ過ぎたり、飲み過ぎたりして、
お腹が痛くなるのは、なんでだろう???
お腹の中ってどうなっているのかな?
真剣な表情です。
時には、笑顔になって、
読み聞かせを楽しみました。
いつも、ありがとうございます!
図書室の隣の読書室に、「ぶっくくらぶ便」が届いています。
教室に、BOXに入った本を図書委員会が届けます。
たくさんの本を手に取ってほしいです。
さて、1・2時間目に、低学年がプールに入りました。
プールの入り口に、きれいに並んだ履き物。
当たり前のことが、当たり前にできている1・2年生。
素晴らしい!!
準備運動をして、シャワーを浴びて、二人組のバディ確認もバッチリ!
水泳の学習は、特に、少しの気の緩みが、「命」に関わるので、
担当の先生から、繰り返し指導があります。
1年生にとっては、初めての水泳学習。
1年間の差ですが、2年生が良いお手本になってくれていますね。
朝から「暑さ指数」が高かった先週に比べると、熱中症の危険レベルは、下がっています。
一日は、あっという間。
月曜日なので、全校一斉に下校です。
風が強い一日でした。
明日も元気に登校しましょう!!