七小ブログ

2023年4月の記事一覧

令和5年4月19日(水)七小 今日のひと時

4月6日(木)の始業式から2週間が過ぎました。子ども達の生活の様子を見ると、新しい学年・クラスにも慣れたのか、表情が和らぎ、笑顔が多くみられるようになっています。今後も楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同努めてまいります。

1年1組 健康診断「聴力検査」身長と体重を測った後に、「聴力検査」を測定しました。保健の先生の話をよく聞いたので、説明の通り、音が聞こえたら手を挙げて合図を送っていました。

1年2組は国語で「自己紹介カード」を作成していました。多くの友達に渡すカードを、色鉛筆で色を付け、オリジナルのカードに仕上げていました。

2年1組 国語の「日記」を書く学習に取り組みました。今日どんなことがあったのか思い出し、身の回りのことから「ねた」を見つけ日記に表していきます。日記を続けて書くことの大切さを学んでいきます。

3年2組 算数 プリントを使って、かけ算の復習をする学習に取り組みました。プリントをやり終えた子から、クロームブックを使って、各自自習に取り組んでいました。様々な問題に調整し、自ら課題を解決していく力を伸ばしています。

 4年2組 算数「10倍、10分の1」25億を10倍したり、10分の1にしたりすると数の大きさはどうなるかを学びました。位が上がったり下がったりすると、0の数がどうなるかを確認しながら学習に取り組みました。

5年2組 国語、魚住直子作「いつか大切なところ」物語文の学習です。最初の学習なので、文を読み感想を書いていきます。登場人物や場面などに印をつけることで、物語の内容を確認していきます。今日は、初任者指導の先生が中心となって授業を進めていました。

6年1組 外国語活動「英語」色々な動作を英語で表す学習に取り組みました。8通りの動作の言い方を習い、友達の動きがどのような言い方になるのかを確認しあいながら、楽しく学習を進めていました。

6年21組 社会「日本国憲法」日本の憲法のついて学びました。定められた日や、どのような願いを込められて作られたかを知ることで、3つの原則について理解することができました。

ひかり学級 体育「体つくり運動」走ったり、飛んだり、歩いたり、様々な動きを行い、体の調子を整える学習に取り組みました。初めて行う動作でも、意欲的に取り組む姿が印象的でした。

令和5年4月18日(火)七小 今日のひと時

昨日は「引き渡し訓練」のご協力ありがとうございました。お迎えの保護者のご協力でスムーズにお子様を引き渡すことができました。子ども達には、いつ大きな地震が起きるかわからいことや、登下校時や家等にいる時間の方が多いので、地震が起きた時には「落ちてこない、倒れてこない、崩れてこない」場所に避難する大切さを話しました。地震はいつ起こるかわからないものなので、ご家庭においても、日頃から、お子様が家以外にいるときの対応など、万一の備えに対して、お子様と確認をしてほしいと思います。

今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」4・5年生が「野田市学習到達度調査」を行いました。昨年度まで学んだことが、どの程度定着しているかを確かめる調査となります。子ども達は、午前中、一所懸命国語や算数のテストに取り組んでいました。

6年生「全国学力・学習状況調査」国語、算数、児童質問

5年生「野田市学習到達度調査」国語、算数

4年生「野田市学習到達度調査」国語、算数

3年2組 音楽「合唱」校歌を元気よく歌いました。歌を歌う時にはどのことに気を付けたらよいか、音楽の先生に教えてもらったことを注意しながら歌うことができました。

3年1組 国語「書写」毛筆(習字)の学習に初挑戦しました。今日は講師の先生をお招きし、習字道具の使い方の説明、筆のおろし方、墨のつけ方等を学びました。初めて筆に触り、半紙に書く子も多く、多くの子が楽しみながら学習に取り組んでいました。

 

1年生 体育「短距離走」広い校庭で、思いっきり走りました。気候も良いため、子ども達は気持ちよく、楽しそうに走っていました。

2年1組 健康診断「聴力・視力検査」2年生は視力検査のほか聴力検査も行いました。ヘッドホンから声が聞こえたら、手を挙げて保健の先生に知らせていました。

かがやき学級 「算数」それぞれの課題に沿って、自分から進んで学習に取り組んでいました。できたことの喜びを多く体験することが、成長につながります。これからもいろいろなことに挑戦しできることが多くなってほしいと思います。

令和5年4月17日(月)七小 今日のひと時

連休明けのスタートは、気持ちの良い澄み切った青空でのスタートとなりました。少し空気が冷たく感じますが、日差しの下では、暖かさも感じられ、外での活動も気持ちよくできそうです。健康診断の身体測定4日目、今日は3年生が身体測定と視力検査を行います。

 1年2組 図工「ねんどとなかよし」ねんどを丸めたり、のばしたりして、粘土の感触を確かめる学習です。子ども達は、粘土を形どって様々なものを表現していました。

ひかり学級の1年生のお友達も、粘土に挑戦です。作品作りに夢中になって取り組んでいました。

5年1組 外国語活動「英語」今日は大文字のアルファベットの学習に取り組みました。アルファベットのカードを並べ、先生が言ったカードをとったり、次のアルファベットをとったりして友達と楽しみながら学習に取り組んでいました。

5年2組 国語「詩」の学習に取り組みました。「水平線」の詩を読んだり書いたりして、繰り返される言葉の響きを感じながら学習を進めていました。

4年2組 算数「10倍、10分の1」大きな数を10倍したり、10分の1にしたらどうなるかを学びました。自分の考えをノートに書いたり、友達と意見を交換したのして、学びを深めていました。

6年1組 算数「線対象」線対象の仕組みについて学ぶ学習です。対象となる頂点や辺、対象の軸との関係などを、図を作成しながら自分で気づいたことをノートの書いていました。

6年2組 学級活動「自己紹介」友達のことを伝言ゲーム形式で紹介した後に、自己紹介しました。友達が伝えたことを思い出しながら、友達に協力してもらいながら、楽しみながら自己紹介を行っていました。

令和5年4月14日(金)今日のひと時② 1年生給食開始

令和5年4月14日(金)今日のひと時①はR5月学校だよりの前に掲載しています。そちらも是非ご覧ください。

 

待ちに待った、1年生の給食開始日です。少し早めに給食の準備に取り掛かりました。当番さんは白衣を着て帽子をかぶって用意をしました。

給食当番は初挑戦でしたが、上手に配ることができました。取りに来たお友達も静かにお行儀よくとることができました。

「いただきます」の前に牛乳の開け方を教えてもらいました。ストローレスとなるので、開ける順番を習い上手に開けることができました。

ようやく準備完了。初日にしては上出来で素晴らしいです。いただきますの挨拶をして、おいしく食べることができました。今日のメニューは「麦ごはん」「牛乳」「チキンカレー」「コールスローサラダ」「フルーツポンチ」です。子ども達からは「カレーも、サラダも全部おいしかった」「カレーはあまり辛くなかった。」などの感想が多くありました。

カレーとサラダの前にはお代わりの行列もできていました。たくさん食べて大きくなってもらいたいものです。

来週からの給食も楽しみにしていてください。