ブログ

2024年4月の記事一覧

令和6年4月15日(月)七小 今日のひと時

空一面に青空が広がり、暖かな日差しが差し込み、春らしい一日のスタートとなりました。気温も高めなので、日中は薄着でも気持ちよく過ごせそうです。良い気候の日に、十分に体を動かしてほしいものです。

 1年1組 朝の会 連絡帳に連絡カードを貼ったり、今日配付するプリントを確認したりしていました。入学してから4日目の学校生活になります。学校の生活や友達にも少しずつ慣れて、表情も柔らかくなってきました。

 2年2組 図工「似顔絵」背面の掲示コーナーに掲示する似顔絵を描いていました。自分の顔の特徴をイメージしながら、丁寧に描いていました。1年間掲示されるものなので、慎重に作品を仕上げていました。

 5年1組 健康診断 今日は聴力検査を保健室で行いました。検査を待つ姿勢も、高学年らしく静かに待つことができていました。検査を終えた子は、教室で自己紹介カードや係の仕事を集中して取り組んでいました。

 5年1組 国語「見つけたよ」言葉から思い浮かぶイメージを書き、友達に紹介する学習です。イメージした言葉を友達に伝え、それをヒントに正解は何かを考える活動を楽しみながら取り組んでいました。

 4年1組 国語「つないで つないで」言葉をつないで、よく聞き、受け止める学習です。最初に「連想ゲーム」の方法を学び、その後グループで実際に行い、言葉をつなぐことの楽しさを味わうことができました。

令和6年4月12日(金)七小 今日のひと時

雲の合間から日差しが差し込むと、春の暖かさが感じられる一日となりました。気温の方も20℃近くまで上がる予報になっているので、外での活動も気持ちよくできそうです。新年度が始まって1週間経ちました。新しい学年・学級にも慣れ、子ども達は楽しそうに学校生活を送っています。

今日から朝掃除が始まりました。昼休みを毎日設定したので、朝の時間に掃除を行います。10分間という短い時間ですが、子ども達は一生懸命に掃除に取り組んでいました。

 1年1組「教科書の使い方」今日も全員が登校しています。今日の学習は「国語」「生活」「算数」です。1時間目は教科書の使い方を担任の先生から教わりました。新しい教科書を開いて、子ども達は目を輝かせて見ていました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」ひかり学級は今年も1時間目に体を動かす運動に取り組んでいます。朝に体を動かすことで、体の調子を整えたり、学習意欲を高めたりしていきます。

 4年2組 理科「実験道具の使い方」はじめての理科の学習なので、4年生ではじめて使う実験道具の取り扱いについて学びました。ガスコンロや上皿天秤等、慎重に扱わなければならない道具を手順を確認しながら操作する方法を確認していました。

 2年2組 国語「ちいさい おおきい」詩の学習です。ちいさいは小さな声で、おおきいは大きな声で読んだりして、リズムの楽しさを感じながら音読を楽しみました。

 2年1組 学級活動 2年生でどんなことを学んでいくかを確認する学習を行っていました。1年生の時より教科書の字が大きくなったり、文字がたくさん書いてあったりして、より学ぶことが多くなることを学びました。確認した後の残りの時間を使って、皆で「なんでもバスケット」をして楽しみました。

令和6年4月11日(木)七小 今日のひと時

朝は少し気温が低めで肌寒さが感じられましたが、時間が経つにつれ、春の陽気になり温かさも感じられます。今日から2~6年生は通常日課での学校生活となります。給食や休み時間等、友達と触れ合ったり、学び合ったりして楽しい時間を過ごしてほしいものです。寒暖差の激しい時期でもありますので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

1年1組 学級活動「学校でのきまり」34名全員が登校し、七光台小での初めての学習です。朝の準備の仕方を学びランドセルや水筒の置き場所を確認した後、連絡帳の使い方を教わりました。先生の力を借りながら、上手に連絡帳に連絡カードを貼ることができました。

 2年1組 学級活動「自己紹介カード」自分の好きな食べ物や2年生での目標、将来の夢などを自己紹介カードに記入していました。夢や目標を持ち、それに向け努力していくことはとても大切なことです。是非、夢の実現に向け頑張ってほしいものです。

 5年1組 教科書の確認を行っていました。家から持ってくるものと、教室に置いていくものを確認した後、必要な教科書だけを机の中にしまっていました。学びの元になる教科書なので、大切に扱ってほしいものです。

 4年2組 国語「教科書の使い方」国語の学習に入る前に、教科書の使い方について学びました。「教科書の準備体操」と題して、10ページごとに折り目を入れていき、使いやすくするために、丁寧に教科書に折り目を入れていました。

 

4年1組 国語「言葉遊び」国語の最初の学習です。国語を学ぶことの大切さを教えてもらった後に、早口言葉に挑戦していました。何回も挑戦することで、早く間違えなく言える子もたくさん出てきました。

5年2組 理科「植物の成長」アブラナの花の作りについて学びました。花を見て、花びらやおしべ、めしべを見つけたり、ノートに記入したりして、教科書書かれていることと同じつくりであることを確認していました。

令和6年4月10日(水)七小 第39回入学式

雲一つない快晴の中、令和6年度第40回の入学式が行われました。例年になく、校庭の桜の花も見事に咲き誇り、新入生をお祝いしてくれました。新1年生34名、元気に入学式を迎えることができました。どの一年生の顔にも笑顔があふれ、心温まる入学式となりました。

「ドキドキドン!一年生」の音楽にのって1年生の入場です。どの子も笑顔で入場し「ワクワク、ドキドキ」の入学式か始まりました。

私からは、1年生になるにあたって頑張ってほしいことを「やる気」「本気」「元気」の「3本の木」で話しをしました。「やる気」は「やってみよう。きっとできる。」という気持ちが大切ということ。「本気」は、本気で一生懸命取り組んでいくと必ず自分の力になるということ。「元気」は元気はすべてのもとで心も体も元気になることを話しました。ぜひ、この3本の木をこれから大切にして頑張ってほしいと思います。

 児童会代表歓迎の言葉、6年生の代表児童が、1年生に歓迎の言葉を伝えました。今日から七光小学校の仲間になったことや、ともに仲良く学校生活を送っていきましょうと1年生に励ましの言葉を送りました。その後、「大きな栗の木の下で」を1年生と一緒に楽しく歌ったり踊ったりしていました。

 1年生の担任の先生を発表します。

1年1組    髙橋 直子 (たかはし なおこ)先生です。

楽しい1年間になるよう、担任も含め、学校全体で全力を尽くしていきます。

担任の髙橋先生から、新入生1人1人を呼名しました。皆、表情よく返事をすることができました。

 最後に七光台小学校の校歌を1年生に歌いました。小学校で最も数多く歌うのが校歌です。早く覚えて、運動会では大きな声で歌えるといいですね。楽しみにしています。

はじめての1年1組の教室に入りました。自分の机やいす、教室の環境などはじめて見る景色にワクワク・ドキドキの様子で見たり触れたりしていました。また、すぐにお友達と触れ合う等、楽しいひと時を過ごしていました。

 

式が終わり、保護者と一緒に記念撮影をしました。小学校入学式という大切な区切りがよき思い出になったことと思います。明日からの七光台小学校での学校生活がとても楽しみです。

明日から、本格的に小学校生活が始まります。明日もまた、笑顔あふれる1年生の登校をお待ちしています。保護者の方も学校で合ったことを是非ご家庭でお話を聞いてください。また、今週は慣れない生活となるため、疲れも出ると思います。体調の維持管理のご協力をお願いします。

令和6年4月9日(火)七小 今日のひと時

令和6年度の2日目となります。今日も七小っ子は雨の中ですが、元気に登校してきました。午前中授業であいにくの雨模様となりますが、校舎内で落ち着いて生活してほしいものです。校庭の桜の花も、雨の影響のため散り始めてきました。何とか明日の入学式まで持ちこたえてくれることを願うばかりです。

ひかり学級 年度のはじめの活動に向け、一つ一つ確認しながら学習を進めていました。掃除に使うぞうきんをかける場所を確認したり、掃除の担当場所や進め方等を教わったりしていました。

 2年生 配付されるお手紙を1枚1枚確認しながら連絡袋にしまっていました。給食の献立表を見て、木曜日から始まる給食を楽しみにしている子もいました。

 5年生 自己紹介タイムです。自分の好きなことやもの、学習等を入れながら発表していました。共通の話題に対して、子ども達もうなずいたり、手を挙げてたりして楽しいひと時を過ごしていました。

 4年生 提出物の確認をした後、これから教室の生活に必要な「ネームプレート」を作成していました。1年間使うものなので、丁寧に名前を書いたり色を付けたりしていました。

 3年生 自己紹介カードを作成していました。好きなことや、これから頑張りたいことを記入していきます。今日記入した目標を達成するために、今後の学習や運動に一生懸命取り組んてほしいものです。

 6年2組 ビンゴ表を使って自己紹介をしてました。自分の好きなものや食べ物、運動などを記入し、自己紹介しながら、共通のものに色を付けていきます。共通点があることで、友達の輪を広げていきます。