ブログ

2023年4月の記事一覧

令和5年4月25日(火)七小 今日のひと時

朝は寒さが感じられましたが、日差しがあり、風もないため、暖かさが感じられます。午後から天気が崩れる予報になっているので、午前中の活動を充実させたいものです。

1年生 学級活動「1年生を迎える会」27日(木)に行われる会に向けて、お礼の発表の練習を行いました。当日は感謝の気持ちを込めて、歌と呼びかけをします。楽しみです。

3年1組 音楽「春の小川」今の季節にぴったりの歌を歌いました。四分音符と四分休符の使い方を教えてもらい「タン」「ウン」と言ったり、手拍子を入れたりして楽しく学びました。

4

4年1組 図工「絵の具の冒険」絵の具と様々や道具を使って模様を描く学習です。ストローを使って吹き絵に挑戦したり、歯ブラシを使ってスパッタリングに挑戦したり、様々な模様を描くことができました。

6年1組 理科「ものの燃え方」ものが燃え続けるためにはどのようにしたらよいのかを調べる学習です。粘土を使ってそこに空気の入り道を作った時、炎はどうなるかを実験で確認しました。炎が消える様子を、実際に目で見ることで確かめることができました。

ひかり学級 学級活動「除草作業」職員室前の花壇の草取りを行いました。少ない人数ですが、誰も休むことなく、必死に作業をしていました。きれいになった花壇に、次回もきれいな植物が花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。

 

令和5年4月24日(月)七小 今日のひと時

薄曇りで、少し肌寒さを感じる一週間のスタートとなりました。寒暖差が激しい時期ですので、体調管理には十分気を付けてほしいものです。特に衣服の調整が大切となりますので、登校の際、気にしていただけると幸いです。

先週から、学校の照明をすべてLEDにするための工事を行っています。今週中には校舎内のすべての照明がLEDになります。

1年生 音楽「ともだちと いっしょに おどりましょう」音楽に合わせて歌ったり、体を動かしたりする学習です。まずは、音楽を聴き曲を覚えました。数字を日本語で歌たり、英語で歌ったりしていました。

ひかり学級 体育「体つくり運動」毎日、1時間目の学習は体育の学習に取り組んでいます。1時間目に体を動かすことで、体と心の調子を整えることで、1日の生活がよりよくなっています。

3年1組 社会科「校外学習」4月28日(金)に市内巡りに行くために、資料を確認しました。初めていく子は興味津々にパンフレットを読んでいました。見学をすることで多くのことを学んでほしいと思います。

5年1組 外国語「英語」今日は英語の大文字を覚える学習です。学習ノートを利用しながら、丁寧に書き表していました。ALTのメアリー先生にも教えてもらっています。

5年2組 国語「いつか大切なところ」物語文の学習です。場面ごとに登場人物の気持ちの変化を読み取っていきます。教科書に、気持ちの変化がわかる文に線を引いたり、ノートに書き表したりしながら学習を進めています。ノートも丁寧に整理して記入されています。

2年1組 算数「筆算」繰り上がりのある筆算に挑戦です。問題を読み立式し、繰り上がりのある時には、どのように計算したらよいか自分の考えをノートに書いていました。

令和5年4月22日(土)七小 今日のひと時(授業参観・懇談会等)

今日は、今年度初めての授業参観と学級懇談会が行われました。あいにくの曇り空でしたが、多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。子ども達は、いつも以上に保護者の方に良いところを見てもらおうと、一生懸命学習に取り組んでしました。

かがやき学級 ひかり学級1組は「自己紹介」の学習です。1年生の授業同様、「自己紹介カード」作成し、お友達と自己紹介をし合いました。1・2組は合同で国語「詩」の学習に取り組みました。様々な言葉のリズムを楽しみながら活動に取り組んでいました。

 

1年生 国語「自己紹介」自分のことをお友達に紹介する学習に取り組みました。前もって作っておいた、ネームプレートやカードを使って、リズムに合わせて友達を探し、ジャンケンで勝った子から順に、自己紹介しカードを渡していました。どの子も楽しそうに取り組んでいました。

2年生 道徳「自分で オッケー」2年生になって自分でできるようになりたいことを見つけ、ワークシートに記入し、友達に紹介する学習に取り組みました。自分のできたいことを友達だけではなく、家の方にも聞いてもらいました。

3年生 国語「白い花びら」場面の文章を読み、登場人物の心情の変化を読み取る学習です。気持ちの変化がわかる言葉や文章に線を引いたり、ノートに書き表したりして、意欲的に取り組んでいました。

4年生 国語「ぴったりの言葉 見つけよう」生活の中で心が動いた瞬間を書き表し、その時の自分の気持ちなどを書き表す学習です。どのことを書くか考え、その時の自分の気持ちを書き表していました。

5年生 算数「直方体」今日は直方体の体積を求める学習に取り組みました。2組は1㎤の立方体を、事前に作成した直方体に積め、自分の予想が合っているかを確かめました。家の方にも手伝ってもらいながら、意欲的に活動を行っていました。1組はクロームブックを活用し、どのようにして求められるか、友達と話し合いながら学習を進めていました。

6年1組 国語「詩」教科書以外の詩について学びました。今日は担任の先生から、谷川俊太郎作「おおかみ」という詩があることを教えてもらい、詩をノートに書き表したり、この詩が読み手に伝えたいことを考えました。

6年2組 算数「対象」様々な対称と考えられる図形を線対象なのか、点対称なのかを考える学習です。友達と意見交換をし、最後に全員で確認しました。ノートや教科書から、しっかりと身についている様子がうかがえます。

懇談会に参加していただきありがとうございました。短い時間でしたが、ここまでの子ども達の学習・生活の様子や、これからの学年・学級の方向性を伝えることができました。

令和5年4月21日(金)七小 今日のひと時

今日も昨日と同様、気温が25℃を超えそうな陽気となっています。子ども達の服装も、半袖を着ている子も増えてきました。また、状況によってはマスクを外す子も出てきています。休み時間や体育等、体を動かすと汗ばむ陽気ですので、水分補給にも留意が必要となります。気温が高くなる日には、是非水筒を持参してほしいと思います。学校でも子ども達に呼び掛けていきますが、ご家庭においてもご協力をお願いします。

健康診断「視力検査」今日はひかり学級の子が検査を行いました。1年生の児童も、先生の説明通りに、指を使って回答することができました。待っている態度もとても立派でした。

1年2組 算数「数の大きさ」食べ物や乗り物、動物の数を数字で表す学習に取り組みました。一つ一つ数を確認しながら答えていました。最後に、算数セットのブロックを使って数を表していました。

1年1組 音楽「校歌」音楽の先生にどうしたら校歌を上手に歌えるのか、教えてもらいながら校歌を歌いました。1年生の教室からは、毎朝、校歌を歌う大きな声が、響き渡っています。お気に入りの一曲です。

3年1組 理科「気温の変化」温度計を使って、日向と日陰の温度の差を学ぶ学習です。決められた時間ごとに測定していきます。子ども達は温度計の表示に目を凝らしていました。

5年2組 算数「立体」直方体と立方体の大きさを学ぶ学習です。教科書の立体のどちらが大きいか、実際に作ってみて確かめました。展開図を書いて切る作業を、考えながら行っていました。

6年1組 社会「日本国憲法」今日は憲法の3つの柱の一つ「平和主義」について学びました。教科書に書いてある内容を友達と確認するなど、友達と学びあいながら知識を得ています。

6年2組 算数「点対象」点対象の図形の仕組みを学び、実際に描いていく学習に取り組みました。対象となる頂点を求めるために、対象の中心との関係を確かめながら、点対称な図形を描いていました。

3年1組 外国語「英語」英語で挨拶をして、お友達にローマ字で名前を書いてもらう学習です。たくさんのお友達に書いてもらうことで、訪ね方やお礼などを楽しみながら英語で話すことができました。

2年1組 国語「声のものさし」どのような場面でどのくらいの声の大きさで伝えればよいかを学びました。これからの学習や生活でも、場の様子によって、声の大きさを使え分けてもらいたいものです。

令和5年4月20日(木)七小 今日のひと時

今日は朝から気温が高く、日中は25℃を超え「夏日」になる予報も出ています。寒暖差が激しい時期ですので、体調管理の維持の他、衣服の調整、水分補給のための水筒の準備などのご協力をお願いいたします。

今日は3・4・5年生が「歯科検診」を行いました。歯の異常は、子ども達の体の発達にも影響を及ぼすものとなります。毎日の歯磨きと、定期的に歯の検診、早期治療が大切となりますので、ご家庭でのご協力もお願いいたします。

1年2組 教科書を使って生活の決まりについて学びました。教科書絵に描いてあるときは、どのようにしたらよいかどうか理解しました。

 3年2組 算数「小数と整数」単元のまとめの学習と発展の問題に取り組みました。掛け算九九票を使って円に線を引き、どのような形になるか確認しながら学習を進めてました。

 6年2組 国語の物語文、杉みき子作「あの坂をのぼれば」の学習に取り組みました。登場人物の心の変化がわかる言葉を見つけ、どのような気持ちだったかを教科書に書き入れていました。

 5年2組 算数「整数と小数」まとめの単元です。まとめの問題や補充の問題に各自取り組んでいました。できた答えを先生に確認してもらいうことで、確実に理解を図っています。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」昨日覚えた運動を、今日は連続して取り組みました。とんだり、はねたり、登ったりする運動を楽しみながら取り組みました。様々な動きを身に着けることができました。