ブログ

2023年12月の記事一覧

令和5年12月8日(金)七小 今日のひと時

連日の晴天となり、今日も気持ちよく学校生活を送れそうです。明日から2連休となりますが、気温の方も高く気持ちよくい気候となりそうですので、ご家族で楽しいひと時を過ごしていただきたいと思います。

今日から「冬のおはなし会」が行われます。読み聞かせボランティア「にじいろ本の会」の方が来校し、各クラス1時間ずつ読み聞かせを行っていただきます。今日は1年生、2年生、ひかり学級が行います。絵本や物語に親しんだり、豊かな言葉や表現に触れたりする良い機会となりますので、今後の読書活動につなげていきたいと思います。

 1年2組 算数「どんなけいさんになるのかな」たし算と引き算を使って問題を解く学習に取り組みました。算数特有の、言葉の言い回しに気をつけながら立式していました。最後に自分オリジナルの問題作りに挑戦しました。

 3年2組 算数「重さ」重さの概念と重さの単位gや㎏を学ぶ学習です。今日はどのくらいの重さがgや㎏で表すのか、実際に重さを感じながら学習を進めていました。

 ひかり学級 教室で各自の課題に取り組んでいました。自分で学習を進めたり、友達と協力して進めたり、先生や支援員の方に教えてもらったりしながら、各自に合ったペースで学習を進めていました。

 3年1組 外国語活動「英語」家族に感謝の気持ちを伝えるカードを作っていきます。いろいろな形やアルファベットなどについて、欲しいものを尋ねたり答えたりしながら学習を進めていました。

 5年2組 算数「速さ」時速を求め速さを求める学習です。時間と距離がそれぞれ異なる場合は、1時間当たりの距離「時速」を求めることで、速さを比べられることを学びました。

 4年2組 国語 テーマについて話し合いを行う学習です。今日は「新スポーツを考えよう」をテーマとして話し合いを行いました。司会や記録などの役割をきめ、順序に沿って話し合いを進めていました。

令和5年12月7日(木)七小 今日のひと時

空一面に青空が広がり、気持ちの良い一日のスタートとなりました。今日は気温の方も20℃近くまで上がる予報になっているので、気持ちよく学習や運動に取り組めそうです。冬休みまで、今日を入れて12日間。学習面、生活面ともしっかりとまとめを行っていきたいと思います。

1年1組 図工「あそぼうよ パクパクさん」工作用の紙を切ったり折ったりして、動く作品を作る学習です。今日は、出来上がった作品を友達と見せ合い、良いところを見つけたことをカードに書いていました。

 3年1組 国語「おすすめ図書カード」自分が読んだ本の中で、友達におすすめしたい本をカードに書いて紹介する学習です。読んだ本の特徴やあらすじ等、本の良さが友達に伝わるように書き表していました。

 6年2組 国語「言葉は時代とともに」歴史的仮名づかい、現代仮名づかいを比べたり、『万葉集』の和歌、正岡子規の短歌、夏目漱石、芥川龍之介の小説を読んだりして、言葉や文章は時代によって様々に変化しているということを学んでいきます。

 5年2組 算数「速さ」単位当たりの大きさをもとに、速さを求める学習です。今日は1秒間にどのくらいの距離を走ったかを求めることで、速さを比べることができることを学びました。

 5年1組 図工「ころがるくんの旅」ビー玉を使って、スタートからゴールまでどのように転がらせるか、工作用紙を使って作品を作る学習です。今日が最後の学習なので、今まで作り上げてきた作品にさらに改良を加えて作品を仕上げていました。

 4年2組 音楽「合唱」秋の季節に歌われる代表的な歌「もみじ」を全員で歌いました。写真や歌詞から情景を思い浮かべながら歌っていきます。今日は音程を早く整えられるように、ピアノの音を聞き取りながら歌っていました。

 6年生が5時間目にキャリア教育として、建築関係の方を講師にお招きし、建設に関わる職業につして学ぶ学習に取り組みました。建物ができあがる工程や、そこでどのような職業の方が関わっているか様々なことを教えていただきました。

令和5年12月6日(水)七小 今日のひと時

朝方冷たい雨が降っていた雨も、登校時には上がり、1時間目終了時には青空が広がってきました。日差しも差し込んできたため、日中は暖かさも感じられ、外での活動もできそうです。

1年生 国語「かたかな」1組2組とも「かたかな」の学習に取り組んでいました。身近にあるもので「かたかな」が使われているものを発表したり、ノートに片仮名を書いていました。教室掲示には、昨日行った「持久走大会」の振り返りが掲示されていました。頑張った様子が絵や文章からわかります。

 3年1組2組 国語「ことわざ 慣用句」日本に古くから使われている「ことわざ」と「慣用句」について学習しました。教科書に書かれているものや、自分が知っているものを発表しながら、慣用句とことわざに親しんでいました。

 

 6年1組 外国語活動「英語」好きなスポーツを尋ねたり、答えたりする学習です。最初に訪ね方を習い、ALTの先生や、担任の先生、たまごプロジェクトの先生に質問し、解答をしてもらい、答え方を確認していました。

5年1組 国語「雪わたり」宮沢賢治作の物語文の学習です。今日は登場人物の心情が最初と最後にどのように変わったのかを、本文を読み表にまとめていました。

 4年2組 算数「図形」平行四辺形の性質について学ぶ学習です。コンパスや分度器、定規等を使って向かい合う辺や角がどのような関係になっているか確認しながら活動を進めていました。

 ひかり学級 体育「ボール運動」ソフトバレーボールを使って、ボールを投げたりとったり、たたいたりする学習に取り組みました。今後ゲームを行うために、基本な技を習得していきます。

令和5年12月5日(火)七小持久走大会

令和5年度の「持久走大会」が行われました。曇り空で、気温も低めですが、長い距離を走るには良いコンディションとなりました。ゴールをした子ども達は、力を出し切り満足した表情でした。1か月間練習してきた成果を、発揮できたよい場となりました。寒い中、多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。

3年生のレースの様子です。

4年生のレースの様子です。

 

 2年生のレースの様子です。

1年生のレースの様子です。

 

5年生のレースの様子です。

6年生のレースの様子です。

 

 昼休みに表彰式を行いました。各学年で入賞した児童に、賞状を渡しました。周りのお友達から拍手をもらい、とても嬉しそうでした。子ども達の頑張りに拍手です。

 

 

 

令和5年12月4日(月)七小 今日のひと時

空一面青空での一日のスタートとなりました。日差しもあり、風もないため、日中は外での活動も気持ちよく行えそうです。冬休みまで3週間となりました。学習面、生活面ともしっかりと行い、冬休みを迎えさせたいと思います。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」青空のもと、走ったり、ボールを使った運動をしたりして気持ちよく体を動かしていました。毎日体を動かすことで、体と心ともにバランスが高まってきています。

 5年1組 外国語活動「英語」ランチメニューを考えたことを英語で訪ねたり、答えたりする学習です。まずは、様々な食べ物のを英語でどのように言うのか、担任の先生やALTの先生に教えてもらいながら学習を進めていました。

 6年1組 算数「比例、反比例」今日は問題を読み、比例なのか、反比例なのか、どちらとも違うのかを考える学習を行いました。2つの量の関係から、どのような関係になっているか、自分で考えたことを友達に知らせることで、学びを深めていました。

 4年2組 理科「体のつくりとはたらき」今日は骨や筋肉の学習に取り組みました。インターネットを活用して、体のどの部分にどのような骨があるのかを、確認したことをスケッチしていました。

 4年1組 算数「平行と垂直」今日は平行な直線で囲まれた図形について学びました。正方形や長方形等の図形を使い、実際に三角定規を用いて確かめていました。

 2時間目に「火災による避難訓練」を行いました。今回は、給食室で火災が発生したことを前提として訓練しました。どの学年も「おかしも」を守って静かにスムーズに避難することができました。冬になり乾燥する日が多くなります。ご家庭においても、火の取り扱いには十分気をつけてほしいと思います。

令和5年12月1日(金)七小 今日のひと時

今日から12月、一段と肌寒さが感じられる「師走」のスタートとなりました。学校生活も冬休みまで3週間余りとなりました。冬休みまでの学習・生活面のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。

12月の「全校集会」を行いました。寒い体育館の中でしたが、短い時間で集中して行うことができました。

 子ども達の頑張ったことの表彰を行いました。最初に、11月19日に行われた「あおいそら運動実践文コンクール」で優秀賞をを受賞した、2名のお友達です。おめでとうございます。

11月5日に行われた「市民体育大会」で100mで入賞したお友達の表彰を行いました。とても良い記録での入賞でした。よく頑張りました。

 夏休みに作成した「水道ポスター展」の表彰です。特選3名、入選3名のお友達が表彰されました。おめでとうございます。

 私からは、今までの目標を持って頑張ってきたことで、心も体も成長したことや、挨拶をもっと頑張っていくことの大切さを子ども達に話しました。

 12月は「保健委員会」の発表です。これからインフルエンザ等の感染症がはやる時期から、感染症予防について気をつけることをスライドを使いながら発表してくれました。

 最後に七小っ子全員で「校歌」を歌いました。体育館に子ども達の元気な歌声が響き渡っていました。