ブログ

カテゴリ:6年生

あいさつ運動と赤い羽根募金

児童会と生活委員を中心に朝のあいさつ運動と、赤い羽募金活動が行われました。

「自分から」あいさつができる子どもたちが増えてきました。

あいさつができることで地域とのつながりも深まります。

今後も七小の子どもたちを見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。

台風一過

9日(月)の深夜から朝にかけて台風15号が関東を直撃しました。

各地で交通機関などに影響を及ぼし、様々な被害が出ている模様です。

七光台小学校では、いまのところ大きな被害もなく、

その日の昼休みには台風一過の晴天に、外で元気に遊ぶ子どもたちが多くいました。

 

そのような中、6年生数名が、校庭の落ち葉掃きを行ってくれていました。

たくさんの枝や落ち葉が出ましたので、大変助かりました。

最高学年として9月以降も背中で示してくれています。

 

10時~朝の会までの時間にもほかの学年の子どもたちが清掃活動をしてくれたようです。

七光台小学校の子どもたちの奉仕の心が育っています。

6年生 三世代交流

6年生が三世代交流会 に参加してきました。

野田中央高校、北部中学校、北部小学校、七光台小学校

そして地域の方々が集まるイベントとなっています。

毎年えだまめ体操はアンコールが出るほど人気の体操になっています。

えだまめ体操でみんな元気に過ごしましょう!!

吹奏楽の演奏、歌声も素晴らしいハーモニーでした!!

土曜授業 ロボットアーム体験 まめ塾

6年生の土曜授業では、NPO法人まめ塾に来ていただき、

ロボットアームの体験授業を行っていただきました。

URLはこちら→http://mamejuku.main.jp/

今回は3人組で問題を解く人とプログラミングを行う人に分かれてもらい、

課題に挑戦しました。

ロボットアームが字を書いたり、物を運んだりする動作を間近で見ることができ、

大変楽しく有意義な時間となりました。

↓活動時の動画です。ぜひご覧ください!

DSCN2476.AVI

6年生 土曜授業プログラミング学習

七光台小学校の土曜授業では、昨年度に引き続き、プログラミング学習を行っています。

レゴマインドストームEV3を使って行いました。

今回は、体育館に作ったコースを走らせる学習を行いました。

コースといっても、黒いビニールテープを5~6mほど開けて2本張り、そこを往復するという簡単なものです。

 

5年生の時にも模造紙を使ってもっと短い距離を走らせていたので、今回は、

☆距離を長くする

☆挑戦回数を3回に制限する

と、ルールを変更して少し難しくして行いました。

 

本番のコースの距離を知らせていなかったので、定規を使ったり、自分の足を使ったりして距離を測定していました。

また、実際に走らせると体育館の微妙な凸凹で曲がっていたので、そこをどのように解決するかも悩んでいました。

 

問題を解決するために、

・必要な情報を集める

・話し合い、プログラミングする

・実際に動かして、誤差を確かめる

などの姿がよく見られました。

3回目のチャレンジで成功した時の、子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

6年生 文化財出前授業

  

6年生の学習で文化財出前授業を行いました。

子どもたちの感想からは、

「すごく楽しかったです!」

「火おこしが大変で腕が筋肉痛になりました!」

といった意見がありました。

縄文時代の暮らしについて体験を通していろいろなことを学ぶことができたようです。

卒業を間近に・・・学校を美しく

卒業に向けて、6年生が活躍してくれました!

校庭のトイレや、体育館の側溝など、自分たちで掃除場所を考え、

積極的に活動してくれました!

「先生!ここすごいきれいになりました!」

と、誇らしげに語る6年生の姿が印象的でした。

もうすぐ卒業です。そう思うと寂しくもありますね。

夢とは

6年生のキャリア教育で灼陶庵の金井先生に夢について講演していただきました。

陶芸の道を志し、15才から吉橋光夫氏に学んでからの道を語ってくださりました。

真剣に話しを聴く子ども達の姿から、多くの学びを得たことを感じました。

今回の学習で学んだことは、タブレットPCをつかってワープロソフトでまとめていきます。

税金ってなんだろう? 租税教室開催!

6年生の学習で税務署から講師の方をお招きして、租税教室を行いました。

税金についてどのような種類があるのか、集めた税金がどのようにいくら使われているのか学習しました。

学習の最後には、1億円の実寸大の模型(重さも再現されています。)を持ってみる体験もしました。

陶芸体験! どんな色になるのかな?

6年生の卒業制作兼キャリア教育では、灼陶庵で陶芸のお皿づくりを行っています。

12月に形づくりを行い、1か月乾燥させた後、色薬で色付けを行っていきます。

鮮やかな青色や黄土色の薬を使って、作業を行いました。焼き上がりが楽しみですね。