校長室から

校長室から

今後の学校生活について 【野田市教育委員会】

                                      令和5年4月6日
保護者 様
                                      野田市教育委員会 
                                      教育長 染谷 篤 

                 今後の園・学校生活について

 日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。
 春風が心地よい季節となりました。いよいよ新学期がスタートし、子ども達の元気な姿が園や学校に戻ってきました。どの子ども達からも、一つ上の学年になった喜びと、新しい学校生活にやる気に満ち輝いた様子が伺えました。
 さて、新型コロナウイルス感染症については、野田市をはじめ全国的に減少傾向であり、季節性インフルエンザとの同時流行の懸念も少なくなっています。しかしながら完全に終息している訳ではなく、今後も感染に気をつけながら取り組む必要があります。また、国や県からは、マスクの取扱いに関する基本的な方針が示され、学校では4月1日から、換気などの基本的な感染対策により感染リスクを低減できるのであれば、マスクの着用を求めないことを基本とするとしています。
 つきましては、今後の教育活動について、園児児童生徒の健康と安全を考え、文部科学省や千葉県教育委員会等からの通知やガイドラインに従って、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。
 なお、下記の対応は、新型コロナウイルス感染症を感染症法上の5類感染症に位置付けとなる5月8日(月)までが目安となりますので、それ以降の対応につきましては、後日改めてお知らせいたします。

                         記
1 4月以降の園・学校生活について 
 ●毎朝登校前に家庭で検温と風邪症状等がないかどうか健康観察を確実に行ってください。
 ●3つの密(密閉・密集・密接)を避ける、適切なマスクの脱着、こまめな換気、手洗いなどの基本的な感染症対策を継続して行っていきます。
 ●基本的な感染防止対策を講じた上、通常の活動に取り組んでいきます。
 ●給食の際、換気を徹底するとともに、大声は控える、机を向かい合わせにしない、向かい合わせにする場合に身体的距離(1m程度を目安)を確保できる場合は、会話を行うことを可とします。ただし、大声での会話は控えます。
 ※学校の規模や設備等及び感染状況により、実施の方法が異なりますのでご了承ください。

2 マスクの着用について
 ●基本的な感染対策がとられている場合は、マスクの着用を求めません。
 ●体育の授業や運動部活動の活動中や、登下校など屋外で活動する場合は、マスクの着用は必要ありません。
 ●気温や暑さ指数が高い時、体育の時間、登下校時、園児児童生徒が暑さで息苦しいと感じた時等はマスクを外します。
3 令和5年度入学式について
●学校の規模や体育館の広さ等を考慮し、在校生・保護者等参列者の人数等を工夫し、基本的な感染対策を講じて行います。なお来賓の参列については、中学校区の管理職、学校評議員、PTA会長等、最小限とします。
●園児・児童生徒のマスクの着用を求めません。座席は1m程度の身体距離を確保し、歌や呼びかけを行う際は、十分な身体的な距離(体の中心から前方1m程度・左右50cm程度を目安)を保てない場合は マスクを着用します。
●来賓や保護者等はマスクの着用は個人の判断とし、座席は1m程度の身体距離を確保し着席を基本とします。

4 修学旅行・林間学校等、宿泊を伴う行事及び校外学習(市外)について
 ●基本的な感染防止策を講じて行います。バス内での飲食時の会話については、給食時同様、身体的距離(1m程度を目安)を確保できる場合は可としますが、大声での会話は控えます。

5 運動会・体育祭について
● 基本的な感染防止策を講じて行います。ただし、感染状況によっては、開催方法を工夫して行います。

6 学校外の生活について
 ●学校外や休みの日であっても、学校生活で身につけた感染予防行動を園児児童生徒の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力をお願いします。
 
7 園児児童生徒本人が「陽性」と判明したときの連絡方法について
●平日に陽性と判定された場合は、園・学校に医療機関、健康状態、今後の対応等を報告してください。 学校休業日(土・日・祝)に陽性と判定された場合は、休業明けの登校日に園・学校に連絡してください。