新着
 正門のけやきの木に、アオダイショウがいました。長さが1m弱くらいなので、子どもから大人になりかかっているくらいの時期だと思います。(アオダイショウは環境が良ければ、2m前後まで成長します)せっかくなので、生け捕りにし、水槽に入れて今日一日だけ、子どもたちが観察できるようにしました。  アオダイショウは気性の荒いヘビですが毒はなく、特性を知っていれば手で摑まえることはたやすいです。(実は、こういうことが大好きなのです)また、狭いところに入れると、きれいにとぐろを巻きじっとして動きません。給食前~から展示し、引き渡し訓練終了後に自然に戻してくる予定です。豊かな自然!!です。    
 1年生が算数で7を素材にした「数の合成分解」の学習をしていました。「いくつといくつで7」や「あといくつで7になる」等の問題に取り組んでいました。  具体物、班具体物、絵等を使って、数の合成分解をくり返し行うことは、数のしくみを理解する上でとても大切な学習です。具体物から徐々に抽象化していき、数と計算領域の基礎となります。今日も、とてもよくがんばっていました。
 発芽玄米ごはん あじのピカタ キャベツと桜海老の和えもの かぶのスープ サイダーゼリー 牛乳です。  今日のおすすめは「あじのピカタ」です。背の青い、いわゆる「青魚」には、血管をきれいにする働きをもつ成分が多く含まれています。「あじ」もその仲間です。(そう言えば昔「おさかな天国」という歌も流行しましたね)魚には、骨を強くするカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDもあります。骨に気をつけて食べましょう。  個人的には、「キャベツと桜エビの和えもの」がとても美味しかったです。まさに、旬の味でした。今年は桜海老が大豊漁とのことです。ご家庭でも、桜海老を使った料理を作って食べてみませんか?
 先週のHP(給食)で、たけのこの話題を取り上げましたが、子どもたちから植竹先生に「掘ってみたい」という声が上がり、植竹先生にこ紹介いただき、本校のPTA会長OB会長の金剛寺守様のお宅の竹林で、3年生がタケノコ掘りの体験をさせていただきました。  移植ごて(小さな金属製シャベル)で、頭が少し出たたけのこの周りを掘り、最後に大きなスコップで根元から掘り起こします。思っていた以上にたくさんあって、子どもたちは夢中になって掘り、収穫に大喜びでした。季節が感じられるこのような体験は、子どもたちの心にも響く良き体験となりました。途中、ある児童が夢中になって掘っているお友達に向かって「こんなすごい体験ができるのは、福二小だからなんだよ。と言っているのを聞いて、とても嬉しく思いました。お土産用の茹でたけのこまで、朝の6時頃から準備して下さった金剛寺様の真心に応える言葉だったと思います。    植竹先生、金剛寺様、おかげ様で本当に貴重な体験をすることができました。どうもありがとうございました。
 田植えの活動が終了した後は、手足を洗って着替え(半数以上の児童は下着まで着替え…来年は水着で実施⁉)その後は、隣接する「こうのとりの里」で、コウノトリについての学習と観察を行いました。  建物のすぐ前にある営巣塔には、ヤマトくん?が巣作りの真っ最中で、高いところで子どもたちを出迎えてくれました。靴を消毒した後で’(鳥インフルエンザ対策)建物の中に入り、コウくん、コウちゃんの夫婦コウノトリを観察しながら施設の方のお話を聴きました。コウくんは、何度も飛んで旋回を見せてくれたり、クラッタリング(くちばしを打ち合わせて音を出すこと)を聞かせてくれたりと、大サービスでした。コウノトリの帽子を被ったり、施設の方に積極的にし質問したりする姿が見られ、ここ何年かの中で一番ノリノリの施設見学となりました。  共生ファームの皆さん、こうのとりの里の皆さん、大変お世話になり、本当にありがとうございました。。
 5年生が、共生ファームさんの協力を得て、福一小と合同で「田植え」を行いました。T靴下を二枚履きにして水田に入りました。(私と坂野先生は裸足でしたが)  共生ファームの方が持っているロープの目印に合わせて、3~4本にほぐした苗を植えていきます。最初の頃はうまくほぐせないのか、10本くらいをまとめて植えてしまう児童もいましたが、時間がたつごとに手つきもよくなり。早く正確に植えることができるようになってきました。ただ…例年より、水位が高く柔らかな泥の部分もかなり深かったようです。足を取られたり、慌てて足を抜いて滑ってしまったり、で半数近くの子だ田んぼの中で転び、泥だらけになっていました。  それでも安全な状態で、あそこまで深く泥の中に足を踏み入れたのは、初めての経験だったのではないでしょうか。共生ファームの方とも相談して、安全面で100%問題がなければ、裸足でやらせたいと思った取り組みでした。(素足であの泥の感触を味わってもらいたいのです)
 ご飯 レバーのピーナッツがらめ 納豆和え 春の豚汁 オレンジ 牛乳 です。  今日のおすすめは、レバーのピーナッツがらめです。子どもたちの中には(ひょっとしたら職員や保護者の方々他の中にも)「レバーは苦手」という人がいるかも知れません。レバーには、血液を造るために必要な鉄分がたっぷり含まれています。鉄分が不足すると貧血気味になり「疲れやすい」「顔色が悪い」などの症状が泡われます。成長期にある子どもたちにとっては、とても大切な栄養素となります。汗と一緒に鉄分などのミネラルも失われがちなので、鉄分を多く含んでいるレバーや小松菜などをしっかり食べることが大切です。  今日のレバーのピーナッツがらめは、下処理をしたレバーにしっかりとした下味をつけて揚げ、甘辛のタレとピーナッツに絡めて仕上げました。臭みなどまったくなく、ピーナッツの食感がアクセントになってとても美味しかったです。ご家庭でも、レバー料理に挑戦してみませんか?
 5校時に、今年度第1回目の避難訓練(地震対応)を実施しました。学校での地震対応の基本は、教室であれば防災頭巾を被って机の下に潜る、それ以外の場所では、窓や倒れやすい物の近くをさけて、なるべく低く身をかがめて頭を守り動かない(シェイクアウト)ことが基本となります。  緊急地震速報から教頭先生の放送によって一次避難、地震が収まったという放送を聞いての二次避難と、どの学年もおしゃべりしたりふざけたりすることなく、素早く行動することができました。校長からは「いざは普段なり」「自分の命は自分で守る」の二点について、1年生向けにかみ砕いて話をしました。  一点だけ残念だったのは、おしゃべりしたりふざけたりはなかったものの、一次避難時も二次避難時も笑顔を見せていた児童が相当数いたことです。「自分の命を守るための訓練に笑顔は不要です。」福二小に来てからの校長の話の中では一番口調がきつかったかもしれません。でも、笑顔での避難には真剣さが感じられないのです。  金曜日には、同様の避難訓練からの引き渡し訓練があります。子どもたちが成長した姿、真剣に訓練に臨む姿を見せてくれることを期待しています。
 3・4年生の体育学習を見に行きました。給食の検食があるため、前半部分だけの参観となりましたが、吉岡先生がT1,橋本先生がT2で、いろいろな形で脚を鍛える体つくりの運動に取り組んでいました。  連続立ち幅跳び、カニ歩き(深い伸脚のくり返し)、長座(足を伸ばした状態で座る)から手を使わずに立ってダッシュ、仰向けの状態から起き上がってダッシュ、大股走などバラエティに富んだメニューをこなしていました。児童はうっすらと汗をかき、息を弾ませていましたが、とても楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした。
 5年生が家庭科の学習で、調理実習に向けての学習をしていました。加熱器具(要するにガスコンロ)を使っての調理ですが、調理の意味、調理器具の使い方、必要な準備等をワークシートにまとめていました。  毎年実施している「弁当の日」に、自分でお弁当を作っている児童にとっては、簡単な内容なのでしょうか。それでも、5年生になって入ってきた「家庭科」の学習として、調理実習を行うのは初めてのことです。本番が楽しみですね。
 キャロットライス フィジョアーダ ひじきと野菜の和え物 ゼリーポンチ 牛乳 です。  今日のおすすめは、キャロットライスです。お昼の放送では、英語での「キャロット」の名前の由来に関するクイズが出題されました。「英語でにんじんのことをなぜ『キャロット』というようになったのでしょうか。①嫌いな人が多くてキャーキャー逃げるから。②キャロブという豆と栄養が似ているから。③角の形が似ているから。」正解は③で、角を表す「ケレス」という言葉が変化して、英語ではキャロットになりました。フランス語では「カロット」、ドイツ語では「カロト」、イタリア語では「カロリータ」、ギリシア語では「キャトロン」と言いますが、語源は全てこの「ケレス」からきているそうです。(ドラゴンボールの孫悟空は「カカロット」でしたね)  フィジョアーダは、聞きなれないメニューかと思いますが、豚肉・ソーセージ・野菜・豆等を塩味で煮込んだブラジル料理です。家庭ではなかなか作ることがない料理を味わえるのも、自校式給食の魅力です。
 3年生が西三ヶ尾方面の学区探検を行いました。グーグルマップから取った学校周辺の地図(本当に便利になりました)を手に、自分が地図上のどこにいるのかを確認し、土地の様子等を地図に書き込みながら進んでいきました。3年生にとって、今、自分たちが歩きいる場所を地図上で一致させることはなかなか難しいようで、担任の吉岡先生や引率補助の家髙先生、自分等に「今、ここどこですか!?」と、道を曲がる度、どこかでとなる度に尋ねていました。今回の学区探検の結果は、上三が尾・下三ヶ尾の学区探検の結果と合わせて、社会の時間を利用して、大きな学区地図を作成して書き込む予定です。  今回の学区探検は社会科の学習がメインでしたが、時間に少し余裕があったので、学校から上三ヶ尾方面の自然散策も行いました。物流倉庫等の開発も進んでいますが、豊かな自然環境を守りたいものです。
 今年度最初の授業参観を実施しました。担任の先生たちにとって、始業式が子どもたちとの初めての出会いの場であるとすれば、第1回目の授業参観は保護者の皆様との出会いの場となります。(保護者の皆様にとっても同様ですね)  1・2年生は体育、3年生は理科、4年生は国語、5・6年生は学級活動、にじいろ学級は生活単元学習で、各学年が工夫を凝らした授業を展開していました。  授業参観終了後は、保護者会全体会⇒学級懇談会⇒PTA総会を実施しましたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 チキンクリームライス じゃんじゃこサラダ フルーツポンチ 牛乳 です。  じゃんじゃこサラダのちりめんじゃこは、油でカリカリに炒めています。よく噛むための一工夫です。ちりめんじゃこは、骨や歯を強くするカルシウムがとても多い食材です。もぐもぐよく噛んで食べましょう。  学級事務支援員の植竹先生が、筍に続いて「ふき」を持ってきてくださいました。「ふき」も筍同様、春が旬の食材です。昇降口に展示しているので、ぜひ「ふき」のあるの香りを嗅いでみてほしいです。
 現中学1年生が抜けて、人数が減り、少し寂しくなってしまいましたが、やる気満々で太鼓部の活動がスタートしました。4年生も、立派な(というか大切な)戦力として,演奏に参加しています。指導は、講師の太田満利子先生と大舘先生を中心に、山口先生、坂野先生で行っていきます。今日は、4年生担任の橋本先生も様子を見に来ていて、子どもたちの奏でる迫力ある太鼓の音に驚いていました。  運動会まで1か月ちょっと、練習の回数もそれほど多くはありませんが、熱のこもった気迫あふれる演奏を披露してくれることを楽しみにしています。がんばれ!!  
 晴天には恵まれたものの、かなりの強風の中11号公園を目的地とした「全校なかよし遠足」を実施しました。出発式と到着式は、強風のため「けやきルーム」で行いましたが、11号公園でのグループ遊びは、無事に予定通り行うことができました。  優府遊び、だるまさんが転んだ、こおりおに、尻尾とり、けいどろ等、5・6年生が計画を立てた遊びを思い切り楽しみ、とてもいい汗をかくことができました。  子どもたちには到着式で話をしましたが、流山市内では新入生が200名を超える小学校もいくつかあります。福二小は全校で63人と、とても小さな学校ですが、その分、学年関係なく全員の名前と顔がわかり、兄弟姉妹のように自然な交流(遊びも掃除も福にっこりプロジェクトも!!)ができる素敵な学校です。また、ほとんどの学校では「1年生を迎える会」を実施していますが、形式的な「迎える会」よりも、1年生から6年生まで全員が、元気に楽しく遊んで過ごす「全校なかよし遠足」の方がずっと素敵です。とても良いスタートを切ることができました。  計画放送委員会さん始め、企画・運営に力を発揮してくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。...
 ご飯 お豆のハンバーグ 若竹汁 カボチャとアーモンドのサラダ 牛乳 です。  たけのこは春を代表する味覚です。今年は少し、出回るのが遅いようです。たけのこは、生長するのがとても早く、土から顔を出して10日もすれば竹になってしまいます。1日に70㎝も伸びると言われ、一気に成長します。一旬(いちじゅん⇒1か月を上旬、中旬、下旬の3つに分けた一つ分のことで10日間)でたけのこになることから、「たけかんむり」に「旬」と書いて筍という漢字になったそうです。  学級事務支援員の植竹先生が、ご自宅の竹林で掘ったたけのこを持ってきて下さいました。昇降口に展示してあります。子どもたちも興味深そうに触っていました。
 八村塁選手の影響でしょうか?それともアメリカ大学バスケットで大活躍の富永啓生選手の影響でしょうか?実は、そうではなく、以前バスケットボールチームに入っていたという転入生と一緒に遊ぶうちに、少しずつ輪が広がり、4・5年生を中心に多くの児童が、毎日業間休みと昼休みに、バスケットボールを楽しんでいます。  厳密なルールに基づいたゲームにはなっていないのですが、お互いに文句を言うこともなく、セルフジャッジでバスケットボールを楽しんでいます。これがスポーツの原点であり、小学校での在り方として一番良いようにも思えます。まずは、楽しみ、好きになること。いろいろなスポーツに挑戦できると良いですね。
 6年生が全国学力学習状況調査に、4・5年生は野田市学習到達度調査を実施しました。内容は、特別に高度ではないものの文章を読んで聴いていることの意味をしっかりとつかんだり、前後の問題との関連も含め筋道建て手思考したりすることができないと、溶けない問題がいくつもあります。単元の終了時に行っている通常のワークテスト等と比べると、問題の量が2倍以上あるので、問題量に負けてしまった子もいるのかもしれません。  「この問題が解けるようになるための力を身につける必要があるんだ」ということに、気がついてくれれば最低限の目標は達成です。1回のテストの結果に一喜一憂するのではなく、自分なりのめあてを持って学び続ける子であってほしいと願っています。
 ツナサンド おからのキッシュ ポテトとコーンのソテー デコポン 牛乳 です。   今日のデザート(果物)は、デコポンでした。お昼の放送では「デコポンを一番多く作っている県は何県でしょう?①和歌山県 ②愛媛県 ③熊本県」という問題が出題されました。正解は③の熊本県です。デコポンは、長崎県で生まれ、熊本県で育てられたと言ってもよい果物です。(もし、何県で生まれた果物でしょうか?という問題でも、熊本県!!と答えたかも…)2月から4月にかけてが旬で美味しい季節です。風を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。  今日のデコポンは「デコポンって、こんなに甘かったっけ!?」と思うほど甘く、みずみずしくてとても美味しかったです。
 今週の金曜日に「全校なかよし遠足」を実施する予定です。全校児童を5つのたてわりグループに分けて、全員で学校から徒歩10分ちょっとのところにある「11号公園」に行って、グループ遊びを楽しみます。本校では、市内の多くの学校で行われている「1年生を迎える会」の代わりとなる行事となっています。1年生から6年生まで、形だけの交流ではなく「全員がお互いに顔も名前も知っている」関係を築く、たてわりグループ活動は本校教育活動の自慢の一つでもあります。たてわり活動の顔合わせをスムーズに行うこと、全校なかよし遠足を成功させることを目指して、5・6年生で相談して計画を立てました。  今日の顔合わせでは、5・6年生が1年生を教室まで迎えに行って各グループの教室へ案内し、全員がそろったところで、リーダーの紹介とそれぞれの自己紹介を行い、なかよし遠足のしおりの配付と遊びの確認をしました。その後、たてわり清掃の場所と分担の確認、掃除の仕方や用具の確認等を5・6年生が中心となって行っていました。  5・6年生のみなさんのおかげで、今日の顔合わせはスムーズに進み、大成功でした。金曜日の「全校なかよし遠足」も、仲よ...
 5・6年生は、法律上2学年で1学級の扱いとなる「複式学級」となっています。教科の学習は「小規模特認校講師」を始めとした職員の協力して指導に当たり、学年別に実施していますが、技能教科については基本5・6年合同で実施していました。しかし、技能教科であっても学年ごとの内容や学習のねらいが違う部分もあります。今日は、5年生は教室で担任による家庭科(家庭科の学習で学ぶこと、家で行われる仕事について)の学習を、6年生は専科講師による音楽(おぼろ月夜の歌唱等)に取り組んでいました。  毎回ではなくても、指導・支援者を調整して「その学年のねらいにせまり、児童が生き生きと学ぶ」ための学習形態を模索していきたいと考えています。
 玄米ごはん 焼きじゃがコロッケ カシューナッツサラダ 五目スープ 河内ばんかん 牛乳 です。  今日のおすすめは「焼きじゃがコロッケ」です。お昼の放送では、主食材のジャガイモに関するクイズが出題されました。「じゃかいもには、たくさんのビタミンCが含まれていることから『畑の○○』と呼ばれています。○○に入るものは何でしょうか。①りんご ②すいか ③ぶどう」正解は、①の「畑のりんご」です。つやと張りがあって、形がふっくらしているものが、良いじゃがいもの特徴です。  焼きじゃがコロッケは、油で揚げず、コロッケのタネにパン粉を振りかけ、焼き上げて作りました。油であげていないので低カロリー・ヘルシーで、さっぱりとしながらコクがあり、ホクホクしていてとても美味しかったです。
 開幕直後からトラブルに巻き込まれて大変そうでしたが、1ファンとして大谷選手の潔白も証明されてホッとしています。福二小にも昨年度末に、大谷選手からのプレゼントグローブが届き、各学年に回してキャッチボール等に取り組みました。今年からは、昇降口の前に常備し、誰でも手軽に手に取って使えるようにしています。  ショーケースに入れて飾るのは、使い倒してボロボロになってからで十分です。子どもたちには、あのグローブがボロボロになるくらい手にして遊んでほしいと(元野球大好き少年としても)願っています。
 今年度から、新たなALTとしてセダノ・シィーナ・サンホワン先生(通称 シィーナ先生)に入っていただいて、外国語・外国語活動の学習に臨んでいます。今日の2時間目の2年生+にじいろ学級さん2名の英語活動の様子を見に行ってみました。  シィーナ先生は、とにかくずっと笑顔で子どもたちの対応をしてくれています。2年生向けの外国語活動なので、読むとか話すというよりも、くり返し聞くこと、真似をして発音すること、体を使って活動(ゲーム)することに重点をおいて進めていましたが、一つ一つの反応や答えに対して「OK!」「Good!!」「Nice!!」など、褒め言葉のシャワーを浴びせていました。「慣れ親しみ、楽しく触れる」ために、最良の方法だと思います。英語が好きになるかどうかはわかりませんが、多くの児童が「英語の学習が楽しい!!」と感じることと思います。
 4年生が算数で「大きな数の仕組み」について学習していました。今年度から新規採用で配属された担任と、サポートティチャーの二人体制で、「大きな数」というよりは、「十進位取り法」の総まとめとなる学習に取り組んでいました。    授業の様子を見ていましたが、とても落ち着いて授業(指導)に取り組んでおり、今日の時間のめあてにもしっかりと到達させることができていたようです。  教材研究にもしっかりと取り組んでいます。新規採用だろうとベテラン教員であろうと、子どもたちにとって大切な担任の先生であることに変わりはありません。学校全体でチームとして、新採教員を支え本人にも子どもたちにも良き出会い・良き教育活動・良き思い出の構築ができるよう支援してまいります。  
 麻婆豆腐 麦ごはん キャラメルポテト 牛乳 です。  麻婆豆腐は、もともと中国四川省の料理です。本場の麻婆豆腐は、豆板醤や赤トウガラシ,山椒など刺激の強い香辛料がたくさん使われていてとても辛いのが特徴です。(四川料理の全体的な特徴でもあります。)  福二小給食では、豆板醤と一緒に、今の5年生が3・4年生が作った「福二みそ」を使うことで辛さをおさえ、コクのある麻婆豆腐にしています。今日もとても美味しくいただきました。
 1年生が、小学校で初めて給食を食べました。4時間目に栄養士の若松先生を講師に「給食と仲良くなろう」のめあてで、身支度や準備の仕方、食前・食中・食後の注意などについて学習しました。早速、給食当番の仕事も始まりましたが、共同配膳の2年生にリードされて、上手に登板の活動をこなしていました。登板さんの分の給食も、お友達が準備してくれました。記念すべき初メニュー(メイン)は、みんな大好き「福二カレー」でした。  感謝の気持ちを大切にしながら、もろもりいっぱい食べて元気に大きく成長してください。
 麦ごはん 福二カレー かみかみサラダ いちご 牛乳 です。  今日から1年生の給食が始まりました。記念すべき第1回目のメニューのメインは、一番人気の福二カレーです。何と26種類もの材料を煮込んで作ったそうです。麦ごはんといっしょに、もりもり残さず食べることができたでしょうか。かみかみサラダには、ほうれん草、にんじん、切り干し大根と合わせて、細かく裂いた「するめ」も入っていました。見た目、切り干し大根とそっくりなので、味と食感の違いにびっくりしました。今日の給食もとても美味しかったです。
 令和6年度の第1回目の委員会活動が行われました。4年生にとっては、小学校生活で初めての委員会活動です。今日は第1回目なので、委員長や副委員長を決め、自己紹介をした後に活動内容を確認したり、委員会カードの記入を行ったり、当番の日を決めたりしました。ここまでをスムーズに行えた委員会は、活動内容を実際に行ってみたり練習したり(放送等)していました。  委員会活動は、学校全体の係活動です。「学校のために、自分たちのために必要な活動を考え、学校を代表して高学年の児童が行う」活動です。やるべき活動が固定されているものもありますが、自分たちで考えて新しい活動が一つでも取り入れられたら嬉しいです。委員会活動も、「福にっこりプロジェクト」につながる活動です。
 1校時~3校時の時間を使って、視力検査と聴力検査を行いました。昨日、1年生の発育測定時の姿勢が素晴らしいことを伝えましたが、学年が1つ上がりどの学年でも成長した姿が見られます。今日は、3年生と5年生の検査の様子を見に行きましたが、去年よりも姿勢よく、静かに待つことができていました。保健行事(○○検査、△△検診 等)の時には、いつも静かに受診できるとよいですね。
 春の炊き込みご飯 つみれ汁 魚のパイ乗せ焼き ミモザサラダ 牛乳です。  今日のおすすめは「春の炊き込みご飯」です。お昼の放送では「『春の炊き込みご飯』に入っている(使われている)豆はなんでしょうか。①大豆 ②小豆 ③ピーナッツ」というクイズが出されました。こちらに掲載している写真を見てわかるでしょうか。正解は②の小豆です。日本では昔から、おめでたいことがあるときに、もち米に小豆を入れて「赤飯」を炊く風習があります。季節感のあるメニューや旬の食材を多く取り入れたりすることも、自校式の学校給食の大きな特徴となっています。
 今日から令和6年度の給食が開始されました。福二小の給食は、学校の調理室で作られる自校式の給食で、学校の大の自慢の一つでもあります。若松栄養士が、栄養のバランスを考えた上で様々な工夫を取り入れてメニューを考え、2名の調理員さんが衛生と安全に注意して一生懸命手作りしてくれています。  学校給食は、豆類や煮魚・煮物、乾物など、今では一般の家庭であまり使われていない食材を多く取り入れたり、食感の違い(硬・軟や歯応え、大きさの違いなど)も楽しめるよう工夫したりしています。現在、学校では好き嫌いのあるお子さんに無理強いして食べさせることは絶対にありませんが、食材や食材の生産者の方、運搬して下さる方、栄養士の先生や調理員さんたちに感謝の心を持って、残さずしっかり食べられるよう願っています。
 今日は全校児童の発育測定が行われました。自治会資源回収のお手伝いをしていた関係で、2年生以上の発育測定には間に合いませんでしたが、1年生の「小学校生活で初めての」発育測定に間に合うことができました。  打越養護教諭より、保健室への入室の仕方や保健室利用の仕方についての説明を受けた後、一人一人身長と体重を測定しました。感心したのは、(びっくり!!に近いです)昨日も感じたことですがお話をしっかりと聴けること、口を結んで静かに待つことができたこと、1回の指示できちんと動けたことです。みんな、本当に立派な1年生です。これからも、先生方やお家の人のお話をよく聞いて、もっともっと成長してくれることを楽しみにしています。
 今日は第二木曜日、自治会の資源回収日でした。本校学区の西三ヶ尾、上三ヶ尾、下三ヶ尾の自治会は、資源回収で得られた収入の7割を本校のPTAに寄付して下さっています。金銭面からも本校の教育活動を大いに支えていただいております。本当にありがとうございます。「地域と共に歩む学校」として、学校からも子どもたちからも少しでもご恩返しできるよう、教育活動を展開してまいります。
 お豆のミートソーススパゲティ 牛乳 マセドアンサラダ 春の蒸しパン きよみ です。  今日のおすすめは、満開の桜をイメージした「春の蒸しパン」です。さわやかな香りがして、おいしかったです。スパゲティは、ソースにコクがあって麺にしっかりと絡み、とても美味しくいただきました。  今年度も若松栄養士と、2名の調理員さんが協力して、福二っ子のために美味しくて安全な給食を、いろいろな工夫を取り入れて作ってくださいます。好き嫌いなく、残さずしっかり食べられるとよいですね。
 暖かな春の日差しと満開の桜が咲き誇る中、令和6年度の入学式を挙行し、新たに10名の児童が福田第二小学校の一員となりました。話を聞くときの姿勢や、並び方がとても上手でびっくりしました。在校生から歓迎の言葉と歌のプレゼントを贈りましたが、心から歓迎する気持ちが篭った素晴らしいプレゼントとなりました。  新1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。お子様の成長を、職員一同一丸となって、精一杯支援して参りますのでご理解・ご協力をよろしくお願いします。
 今日の午前中は、福田中学校の入学式に参列してきました。堂々と、立派な態度で式に臨んでいる姿を見て安心しました。中学校でも、自分の可能性を信じて頑張ってください。あらためて、中学校へのご入学おめでとうございます。  福二小の方では、明日の入学式に向けての準備がしっかりとしたと進んでいました。天気も回復し、明日は久しぶりの桜のもとでの入学式を無事に挙行することができそうです。かわいい10人の1年生との出会い、楽しみです。
 令和6年度がスタートしました。着任式では、今年度新たに福二小に着任した6人の先生たちを子どもたちに紹介しました。また、新しく福二小へ来た3人のお友達の紹介も行いました。  始業式では、予定通り校長として子どもたちへの3つのお願い」を話しました。一人一人の子どもたちが、この3つの願いを実現するよう支援・指導に当たっていきます。新しくお迎えした先生たちに初めて聞いていただいた校歌は、本当に素晴らしい歌声でした。さすが、福二小の子どもたちです。  式後は、満開の桜と一緒に記念撮影を行い、その後各学級で学級活動を行いました。子どもたちの「やる気スイッチ」は、しっかりONになったでしょうか。明後日には、10名の新しい仲間を迎えることになります。心からの歓迎・お祝いの気持ちを持って入学式が挙行できるようにします。
 1日(月)に、福二小校庭の桜の開花状況をお伝えしました。今日現在、ほとんどの木が二分咲き程度でしょうか。バックネット裏の一本のみ七分咲きになっています。今年は久しぶりに、桜の花満開の中で始業式・入学式を迎えることができそうです。  いよいよ月曜日から、子どもたちの令和6年度が始まります。始業式では、①自分が得意なこと、本当に好きなことを一つ見つけて頑張り通せるようになること②自分のことを好きになって大切にできるようになること③自分以外の誰かのために役立てるようになること の3点を子どもたちに語ろうと思っています。  希望いっぱいで、登校してくることを待っています。
 4月8日(月)~9日(火)の9:00~17:00の間、大通りから正門までの道が電気工事のため車両通行止めとなります。(誘導員が付き、歩行者と自転車の通行は可)学童保育所へのお迎え等も含め、通行止め時間中のお車での来校につきましては、給食室側の入口からお入りいただくようお願いします。  通行止め区間につきましては、下の画像をご参照ください。
 福田第二小学校校庭の桜が開花しました。4月8日の始業式、10日の入学式まで咲いていることを願っています。今日から令和6年度がスタートし、新しい職員も着任しました。  子どもたちみんなが、新しい学年に向けて希望いっぱい笑顔いっぱいで始業式に臨めるよう祈っています。