今日の給食

2024年5月の記事一覧

5月30日(木)の給食です。

 玄米ごはん たらのピリ辛焼き 大根のごまサラダ クッパ フルーツポンチ 牛乳 です。

 今日のおすすめは「クッパ」で、韓国の料理です。韓国語の「クク(=スープ)」と「パプ(=ご飯)」を合わせた言葉で韓国のスープご飯のことです。韓国では汁物にご飯を入れて食べる習慣があり、日本での汁かけ飯や雑炊、お茶漬けに当たります。また、辛みと出汁が効いたもの、辛みがなく出汁が効いたものがあり、具材によって種類は無数にあると言われているそうです。今日は、辛みがなく出汁が効いたのスープにキムチを入れました。韓国の人は、発酵食品であるキムチが大好きです。(今日は、白菜のキムチが入っていますが、キムチにもたくさんの種類があります。)今日は、自分でスープにご飯を入れて食べました。

 栄養士より、牛乳を残す児童が多いとの報告がありました。牛乳は成長に欠かせないカルシウム摂取の根幹となる食物です。牛乳も含め、なるべく残さずしっかりと食べることについてご家庭でも声掛けをお願いします。

5月29日(水)の給食です。

 ごはん おからハンバーグ ミモザサラダ イタリアンスープ オレンジ 牛乳 です。

 今日のおすすめは「おからハンバーグ」です。お昼の放送では、「おから」に関するクイズが出題されました。「おからは、ある食べ物を作るときに一緒に作られるものです。さて、何の副産物でしょうか。①バター ②こんにゃく ③とうふ」正解は、当然の③豆腐の副産物です。とうふはすりつぶした大豆をしぼって、出てきた豆乳に「にがり」を加えて固めて作ります。豆乳を絞った後に残るのが「おから」です。食物繊維とカルシウムがたくさん含まれています。栄養価が高く、とてもヘルシーな「おから」工夫してたくさん食べたいですね。

5月28日(火)の給食です。

 玄米ごはん ひじきの佃煮 かつおのさらさ揚げ アーモンド和え わかめとじゃがいものみそ汁 牛乳 です。

 今日のおすすめメニュー「かつおのさらさ揚げ」の「さらさ(漢字では更紗)」とは、インドで作られている織物のことです。仕上がりの色が、木綿のさらさに似ていることから、この名前がつきました。「さらさ揚げ」は、カレー子を用いたから揚げの調理法です。

 かつおは生きている間、ず~っと泳ぎ続ける回遊魚の仲間です。かつおには黒潮に乗って北上し、4~6月頃獲れる「初鰹」と秋に親潮に乗ってUターンし南下してくる「戻り鰹」とで、年に2回の旬があります。かつおはビタミンと鉄分が豊富な魚です。成長期の子どもたちにはぴったりの食材です。

5月24日(金)の給食です。

  玄米ご飯 四川豆腐 えのきのみそ汁 河内晩柑 牛乳 です。

 今日のおすすめは四川豆腐です。四川豆腐は、中国四川省の郷土料理で、中国四大料理の一つである四川料理の代表的なメニューです。(中国四大料理・・・北京料理・上海料理・広東料理・四川料理)四川料理の味付けは、「麻辣=痺れるような辛さ」を特徴としていて、山椒がよく使われますが、給食では辛さを控えめにするために山椒ではなく七味唐辛子にしました。思っていたよりも甘めな味付けでしたが、子どもたちにはぴったりです。

 果物の河内晩柑(かわちばんかん)は、柑橘類の中でもビタミンC を多く含む果物で、運動会練習で疲れた体の中の錆をとってくれる他、風邪にかかりにくくしてくれます。

5月23日(木)の給食です。

 玄米ごはん 焼きじゃがコロッケ カボチャのアーモンドサラダ チンゲン菜のスープ オレンジ 牛乳 です。

 新じゃがは、冬に植えたじゃがいもを普通よりも早く収穫し、3~6月頃に出回るものです。一口大の小さな丸型で、皮が薄くて柔らかいのが特長です。1年中いつでも食べることができるじゃがいもですが、「新じゃが」は、春~初夏の間だけ出回る「旬」を感じさせてくれる食材です。新じゃがの収穫も桜と同じように、南から北の方へ上っていくので「新じゃが前線」と言われています。

 今日は、揚げずにパン粉を上からまぶして焼き上げる「焼きコロッケ」にしました。カロリーも少なく、ヘルシーです。香ばしくて、とても美味しかったです。

5月22日(水)の給食です。

 フレーフレーカツサンド トマトのポトフ ミルメーク(いちご味) 牛乳 です。

 今日のおすすめは、運動会で最高の力を出せるよう「フレー フレー!!」という応援の気持ちを込めた「フレーフレーカツサンド」です。コーンフレークを衣にして鶏肉を揚げ、チキンカツにしました。運動会では、「フレー フレー!!」と大きな声を出して、力いっぱいの拍手で仲間を応援しましょう。

 また、今日のポトフはトマト入りです。トマトの赤色のもとになっている栄養素の「リコピン」は、練習で日焼けした肌を回復してくれます。今日は予行練習でした。本番でも、力いっぱいがんばりましょう。

5月21日(火)の給食です。

 きつねうどん きのこのわ和風サラダ カレー焼きおにぎり 小魚アーモンド 牛乳 です。

 今日のおすすめは「きつねうどん」です。油揚げが「きつね」と言われるようになった由来は,、油揚げがきつねの大好物であるからとか、うずくまっているきつねの(背中の)様子と色がきつねに似ているからと言われています。お昼の放送では、油揚げに関するクイズが出題されました。「油揚げは何を原料に作られているでしょうか。①米 ②小麦 ③大豆」正解は③の大豆で、正確には大豆から作られた豆腐を薄く切って油で揚げたものです。

 今日使われた豆腐は、野田市内の豆腐屋さんが作ったものを届けてもらいました。

 福二小の裏の畑には、ときどき、きつねではなくたぬきが現れます。福一小にはハクビシンが現れました。また、福田地区には現在もイノシシがいる模様です。自然豊かな福田地区です。

今日の給食5月20日月曜日

今日の給食は、玄米ご飯 牛乳 小イワシのパリパリあげ とりとキャベツのピリ辛和え 厚揚げの味噌汁 甘夏 黒糖ビーンズ  です。

小イワシのパリパリ揚げは、小魚なので頭からしっぽまでたべられます。果物の甘夏は、今から80年以上も前に、大分県で生まれた果物です。みずみずしくて、さわやかな香りが特徴でビタミンやミネラルなどの栄養もたくさん含んでいます。旬は3月から5月で、熊本県や愛媛県、鹿児島県など暖かい地域で栽培されています。

今日の給食5月17日金曜日

献立は、コーンラーメン 牛乳 あさりいり豆腐 いりこナッツ 五平餅 です。

鉄という栄養素は、血液を体中に行き渡らせる働きをします。運動会の練習を頑張っている皆さんは、血の巡りが速くなるので、さらに鉄の働きが必要になります。体にとって大切なのに、毎日の生活で十分にとれている人は少ないようです。給食であさりが出たときは、好き嫌いせずに食べましょう。残さず食べると、一日分の鉄がとれたことになります。

5月16日(木)の給食です。

 なす入り肉みそ丼(玄米ごはん) 具だくさんみそ汁 やみつきキャベツ 緑茶ういろう 牛乳 です。

 今日のおすすめは、「緑茶ういろう」です。5月も半分を過ぎました。今年の八十八夜は、5月1日でした。八十八夜とは、立春から数えて88日目のことで、この日から「お茶摘み」を始めます。(歌も有名ですね!)この新茶を飲むと、その年が健康に過ごせると言われています。今日は、緑茶のういろうで、お茶の香りを楽しむことができました。「ういろう」は、和菓子の一種でその歴史は大変古く、起源は室町時代までさかのぼると言われています。名古屋がよく知られていますが、日本各地に名産地があり、山口や京都、小田原なども有名です。

 ういろうは、漢字では「外郎」と書きます。えっ!?と思うような字があてられていますが、語源は薬由来で、痰切や口臭消しの「透頂香(とうちんこう)」という薬の製造元が「外郎屋」といい、その薬に似ているからとか、薬を飲んだ時の口直しに使われたとかの伝えから「ういろう=外郎」の漢字が当てられたそうです。

5月15日(水)の給食です。

 ツナサンド アスパラガスとキャベツのカレー炒め かぼちゃとさつまいものポタージュ ぶどうゼリー  牛乳 です。

 今日のおすすめは、「アスパラガスとキャベツのカレー炒め」です。アスパラガスは、今が旬の野菜で緑色のものと白色のものがありますい。白色のアスパラガスは、育てるときに土を被せて、日光に当てずに育てます。(自分だと缶詰のイメージですが、最近は生食用のホワイトアスパラガスも売っています)緑色のアスパラガスは、日光をたっぷり浴びて育ったものなので、体の調子を整えるビタミンなどの栄養素が多く含まれています。疲労回復効果のある「アスパラギン酸」は、このアスパラガスから発見されました。

 今日の「アスパラガスとキャベツのカレー炒め」は、ほのかなカレーの香りと素材の味を生かした薄味でとても美味しく、付け合わせとしても最高でした。

今日の給食5月14日火曜日

 今日の給食は玄米ご飯。かつおのふりかけ。牛乳。たらのバジルチーズ焼き。グリーンポテト。肉だんごスープ。

今日のおすすめ 「かつおのふりかけごはん」です。このふりかけに使っているのは名前の通り「かつお節」です。「ごま」「あおのり」「しょうゆ」「みりん」といっしょに炒って、手作りでふりかけを作りました。

  いつもと、UPの仕方が少し違いますが、本日の給食は、新任の本校教頭が初めてUPしました。これからも、よろしくお願いします。

4月13日(月)の給食です。

 三色そぼろ丼 沢煮椀 小松菜ともやしのおひたし 豆かりんとう 牛乳 です。

 お昼の放送では「三角食べ」を子どもたちに紹介していました。「三角食べとは、どんな食べ方でしょう。①食べ物を三角に切って食べる食べ方 ②ご飯とおかずを、かわりばんこ交互に食べる食べ方」というクイズが出されました。正解は、もちろん②ですが、放送では、ご飯を一口食べたら「野菜(おかず)」を食べて、そして次は「お汁」と三角形になるように食べてみましょう とのフォローがありました。

 自分が覚えていた三角食べは「『おかず、ご飯(パン)、牛乳』を交互に食べましょう」というものだったのですが、時代と共に移り変わるのでしょうか。自分は和食系の汁物や、おかずの間に牛乳がはさまるのがだめで、三角食べはうまくできていなかったよう記憶しています…

4月10日(金)の給食です。

 玄米ごはん ししゃものパン粉焼き ツナサラダ にんじんスープ 牛乳 です。

 今日のおすすめは「にんじんスープ」です。使われているにんじんの鮮やかなオレンジ色は、カロテン(カロチン)という栄養素の色です。カロテンは、体の中でビタミンAに変わります。肌や鼻・喉の粘膜を丈夫にし。病気のウイルスから体を守ってくれます。にんじんは、アフガニスタンが原産国と言われ、江戸時代にシルクロードを伝わって東西に広がり、日本にも伝えられました。

 今日のスープは、にんじんの自然な甘さを生かした優しい味付けで、使われている複数の種類の豆がアクセントになっていて、とても美味しかったです。

5月9日(木)の給食です。

 セレクト揚げパン(きなこorココア) ポトフ ポテトのカレーサラダ アセロラゼリー 牛乳 です。

 今日のセレクト揚げパンは、きなこ揚げパンは47人、ココア揚げパンは35人が選びました。検食は両方食べられますが「ハーフ&ハーフ」が選択できると、人気ありそうです。

 アセロラは、さくらんぼのような赤い実で、アメリカなどで栽培される果物です。アセロラの実は傷みやすいので、ジュースやジャムに加工されることが多いです。今日は、果汁を使ったゼリーで提供しました。アセロラには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、たくさん含まれています。

5月8日(水)の給食です。

 キムタクご飯 五目スープ チーズポテト 茹でそら豆 牛乳 です。

 初夏に美味しいそら豆について紹介します。そら豆は、グリーンピースと同じで、空気に触れるとすぐ硬くなってしまいます。今日は、給食でそら豆を美味しく食べてもらうために、新鮮なそら豆を1時間目の時間を使って1年生にそら豆のさや剥きをお願いしました。

 そら豆は、さやが空(そら)にむかって伸びるので、そら豆という名前がつきました。そらまめのさやの内側は、ふわふわベッドのようになっていて、乾燥や寒さから豆を守ったり、豆の成長のために養分をためたりするはたらきがあります。食物繊維がたくさん摂れるので、薄皮もよく噛んで食べるとよいです。

 お昼の放送では、学校図書館司書の手塚先生が「そらまめくんのベッド」というお話を読んで全校児童に聞かせてくださいました。

 

 

5月7日(火)の給食です。

 元気もりもちスタミナ丼(玄米ごはん) そうめん汁 大根のうま煮 こどもの日ゼリー 牛乳 です。

 今日のメインに使われている納豆は、大豆に「納豆菌」をつけて発酵させたものです。「ねばねば」の正体は、うま味成分で美味しさのもとです。ご家庭でも豆が隠れるくらいよくかき混ぜて食べると美味しいです。

 納豆には、体をつくるたんぱく質と、ビタミンB1が多く含まれていて、ご飯と組み合わせると栄養のバランスがとても良くなります。更に、血液をさらさらにしてくれる効果もあるそうです。むくみをとってくれるため、しっかり食べるとゴールデンウィークの疲れをとってくれます。納豆パワーで今週も頑張りましょう!!

5月2日(木)の給食です。

 ツナピースご飯 さばのみそ煮 絹さやのみそ汁 はっさく 牛乳 です。

 今日は2年生のみなさんが、グリーンピースのさや剥きを手伝ってくれました。(HP記事参照)「グリーン」は緑色、「ピース」は豆という意味です。野菜の中でもトップクラスの食物繊維を含んでいて、一握りのグリーンピースを摂るだけで、大盛りのサラダ1杯分の 量に匹敵するそうです。

 また、今日のみそ汁に入っていた「絹さや」は、グリーンピースを若いさやの状態で収穫したものです。絹さや、グリーンピース、エンドウ豆は、収穫段階によって名前が違いますが、基本的には同じ植物です。もやし⇒枝豆⇒大豆の関係と同じです。

5月1日(水)の給食です。

 ちまき ワンタンスープ ウインナーとほうれん草のソテー パイナップル 牛乳 です。

 5月5日の「端午の節句」にちなんだメニューを提供しました。

 今日のおすすめは、ちまきです。干しエビを入れて、味にアクセントをつけました。もち米の「もちもち食感」が楽しめます。ちまきの竹の皮には、食べ物が腐らないよう守ってくれる力(殺菌効果)があります。「子どもたちが、元気にそだってくれますように」との願いを込めて一つ一つ丁寧に包みました。(千葉産のもち米を使用)

 また、ワンタンスープには「こいのぼり」をかたどったかまぼこを飾りとして入れました。