学校の様子

家庭学習のすすめ

 昨日(9月9日)、児童を通じて各家庭に野田市教育委員会が作成した「家庭学習のすすめ」を
配布しました。お読みいただけましたか?下の写真に出ているA4版の文書です。
   
   
  このリーフレットの中に、こんなことが書かれていました。
  
    『 全国学力・学習状況調査では、家庭学習をしている児童生徒ほど、正答率が
     高い傾向にあることがわかっています。
      しかし、野田市内の小学生の家庭学習の時間は、全国に比べ少ない傾向に
     あります。
      家庭と学校とが、同じ視点に立って子どもたちを支えていくことが学習習慣を
     確立する近道です。』

       親子で一緒に、家庭での過ごし方をふり返ってみましょう。
            □ 宿題等のやるべき時間を確保していますか?
            □ テレビやゲーム等の時間を決め、守っていますか?
            □ 睡眠は、十分とっていますか?
            □ 学校からの連絡帳を確認し、サインをしていますか?
            □ 宿題や、明日の準備が整っていることを確認していますか?
            □ 学校の学習ノートやテストの結果から、わかっていることやつまずきを
              把握していますか?
            □ 宿題等で子どもが「わからない」と言っていたら、これまでの学習を
              振り返り、一緒に考えていますか?
            □ 音読の習慣はできていますか?
            □ 読書をする習慣はありますか?
            □ 家族の一員として、お手伝いや家庭科等で学習した内容を、
              生活の中で実践していますか?

    みなさんのご家庭ではいかがですか?
    この本文は、本校のホームページでもご覧いただけます。
    メニューの「おたより」から入り、「野田市教育委員会より」をクリックしてください。

            本校では、これも付け加えたい項目です。
            □ 毎日、朝ごはんを食べてから登校していますか?
              (学力と密接な関係があるのですよ。)