日誌

学校からのお知らせ

不審者対応訓練

 本日、不審者対応訓練を行いました。近年、どんなことが起こるかわからない世の中になってきました。災害は、地震や火事だけではありません。最近では、人災も多くあります。昨も夜ニュースでバスを待つ停留所で、先日は、ファーストフード店で中学生が。何よりも、二十数年前、大阪の小学校において数分間の間に多数の児童の尊い命が奪われるという事件がありました。そのようなことが再び起こらないように願いつつも、「学校は安全な場所」であり続けるために、子ども達は、緊急時の避難の仕方。教職員は、子ども達の命を守るためにどのような連携をとるのか確認を行いました。。

 

 

 

 

 

  

 

 

不審者を確保するために道具はどう使うのか。相手との距離はどうするか。

 

 

 

 

 

 

 

 

「教室に避難をしていても大きな声が聞こえてきた。怖かった。」と小声でもらす児童もいました。

 自分の命を自分で守るためにどんなことが必要か。考えるように伝えました。

 

けやきっ子集会

 今日の「けやきっ子集会」は健康委員会の発表でした。

 みんなで、手洗いの歌の映像を見ながら、リズムに乗って確認しました。インフルエンザもまだまだ流行っています。給食前だけでなく、外から帰ってきたら、歌を思い出して、しっかりと手洗いができるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室内の換気も大切なので、その注意もありました。

 

  とてもわかりやすく、上手な

 発表でした。

 

 

 

委員会からの発表の後は、みんなが楽しみにしているレクの時間です。体育館で「王様ドッジボール」やりました。このドッジボールはチームごとに「王様」を決めて、その王様が当てられてしまった時点で負けになってしまいます。だから一人目が当たった時点で勝敗がつくこともあります。

 

  まずは、チーム内で王様を決めます。

 決まったら試合開始です。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達は、全員楽しんでいました。

 

 

 

業間なわとび

 先週の金曜日から、週に2回(月・水・金のうち2回)業間の時間に全校で「なわとび」に取り組んでいます。

 初めの1分間は「前跳び」。次の1分間は「後ろ跳び」。残りの7分間は自分で種目を決めて練習します。今日が2回目ですが、子ども達は笑顔を見せながら取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

家庭でも取り組んでいたら、ぜひ、跳んだ回数などを数えてあげてください。

 

技術・家庭課作品展

 18日(土)・19日(日)。柏市にある さわやかちば県民プラザ にて「第27回 東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展」が行われます。

 野田市、他市の各小中学校から集められた作品が一堂に会して展示されています。本校からも3人の児童(5年:木村美琴さん、藤田虹花さん、6年:横関凛さん)の作品が展示されています。どんな作品があるのか、よろしければ足をお運びください。展示場所は、入り口を入り左側に進むと「県民ギャラリー」があり、正面の階段を上がり正面に展示してあります。

   

 

 

 

 

 

  5年:木村美琴さんの作品     5年:藤田虹花さんの作品     6年横関凛さんの作品

 階段上がって正面に展示してあります。

 

 

 

全員が揃いました。

 冬休み明け8日目、新たにスタートです。冬休み明けの初日(7日)は、全校集会で「皆さんが元気に揃って三点・・」と挨拶を考えていたのですが、残念ながら休業中に罹患して欠席をしてしまった児童がいたので、その言葉は、飲み込んでしまいました。

 3連休明けの火曜日。ようやく全員が揃いました。教室を回っていくと、みんな楽しそうに授業を受けていました。

   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 市内ではインフルエンザや溶連菌などがまだまだ流行しています。ご注意ください。

 

〇校内書き初め展  

 メールでもお知らせしましたが、本日より校内書き初め展を開催しています。1・2年生は硬筆。3~6年生は毛筆です。 図工室前の廊下に子ども達の作品が展示されていますので、ぜひご来校ください。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 校外学習(スキップシティ)

 今日は、福二小と合同で5年生が校外学習を実施しました。場所は、埼玉県川口市です。

 ここでは、生活(暮らし)に役立つ情報を学んだり、理科的内容(結晶づくりを体験しました)を学んだり、情報技術を学んだりしました。

 いろいろな情報がたくさん詰まっていて、子ども達も目の色を変えて映像を見たり、自分で体験したりしていました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心を落ち着けて、全集中!

 今日は、3~6年生が校内席書会を行いました。講師は、前回と同じ須賀田先生です。

 子ども達は、冬休み中にたくさん練習したのでしょう。一文字一文字、一画一画に心を込めて集中しながら筆を運んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の先生も、「12月の時より、とても上手になっていました」とおっしゃっていました。

 

 

 

休み明け2日目

 冬休み明け、インフルエンザに罹患する児童の報告がちらほらと聞かれます。学校では「手洗い・うがい・喚起」を心がけています。ご注意ください。

 

 今日から子ども達の大好きな給食が始まりました。久しぶりに友達同士で食べる給食は、格別な味がしたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高学年は金曜日に校外学習があるので、予防を兼ねて念ため前向きで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校スタート 残りの3ヶ月

 「新年おめでとうございます」

 令和7年の幕開けです。本年も宜しくお願いします。

 

 新年を迎え、今年度もいよいよ残すところ3ヶ月。子ども達とともに成長し、「楽しかった学校生活」と思えるように職員一同頑張っていきますので宜しくお願いします。

 昨年は、元日に能登半島の地震や猛暑や豪雨。自然界の大きな力を感じました。今年は、穏やかな年になることを願います。

 

 今日から学校が始まりました。残念ながら、2名の欠席児童はいましたが、他の児童達は元気な姿を見せてくれました。

 全校集会では、いつものように私の話と1月の生活目標の確認。校歌を歌いました。校歌の時にいつもは小林先生が指揮をしてくれていましたが、1月からの指揮者は児童が挑戦することとなりました。初めての指揮者は」、6年生の横関さんです。初めてのことなのにとても堂々とした指揮者ぶりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 集会後は、各クラスで休み中の出来事を発表したり、新年の抱負を考えたり、担任の先生方も子ども達と久しぶりに会い嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい冬休みを

 明日から子ども達の楽しみにしている冬休みが始まります。

 クリスマスにお正月等々。子ども達にとっては楽しみなイベントがいっぱいです。

 今日は、今年最後の全校朝会がありました。表彰もいっぱいありました。

 

   今日も全員、出席。

   今、市内ではインフルエンザ等も流行っています。

   「手洗い・うがいをしましょう」とみんなに伝えました。

 

 

 

先日の持久走記録会(二ツ塚小学校と合同)、図書館を使った調べものコンクール、今月の名人賞の表彰がありました。

 

 

 

   

 

 

 

その後、冬休みについての注意がありました。

 

 

 

 

 

 

 

集会後、各学級を見に行くと最後まで学習に取り組む学年もありました。

 

 

 

 

 

 

       1年生             2年生              3年生

 

 

 

 

 

 

       4年生                   5・6年生(合同)

 

今年、一年間ありがとうございました。