お知らせ

中央小学校からのお知らせ

野田市英語教育推進プロジェクト 異国文化体験研修

1月13日(木)今日は4年生5年生6年生が、異国文化体験研修(キッコーマン株式会社提供)を行いました。

 5つの国の先生(そのうちの2つの国をそれぞれが学びました。)が、リモートで自国の文化を教えてくださいました。

イランの先生 地図の真ん中のマークは神様を表しています。私の趣味は、料理とサイクリングですよ。みなさんはどうですか。

モザンビークの先生 アフリカにある国です。アライグマ、ハイエナ、マンボーもいます。私は紫がすきです。

カナダの先生 カナダは寒いですよ。マイナス40度にもなります。「ええ!!」きれいな湖もあります。メープルシロップも有名です。

アゼルバイジャン 北海道と同じくらいの面積の国です。カスピ海って知っていますか。とてもきれいな国です。

オーストラリアの先生 オーストラリアの有名な山を知っていますか。ウルルです。日本の有名な山は?「Mt.Fuji!」そうですね。素敵ですね。

(子ども達からの感想)

 いろいろな国の生活や食べ物、有名なところがよくわかって面白かったです。

 先生たちが、日本のことを良く知っていてびっくりした。

 外国に行ってみたいなあと思いました。

 外国の先生と話せてうれしかったです。

 

花壇の花は「校章」です

くすのき学級の前の花壇には、きれいな花が咲いています

 よく見ると・・・

 校長先生と、子どもたちで植えました。上から見ると、なんと中央小学校の校章になっています。

とてもきれいですよ。

みなさん、気をつけて帰ってね。また、あした。

 

アクアワールドに新しい友達が来ました

 アクアワールドに、新しい友達がやってきました。

ハムスターのあかちゃんです。残念ながらまだ写真は撮れません。その代わり絵をご覧ください。こんな感じ。

 みんなで名前を考えた、くろみつ(お母さん)とハム太郎(お父さん)の子ども。8匹です。

 そして、サケのたまごから、稚魚がかえりました。

「わあ、いくらだったのか。いくらから孵ったのか。」

「すごい、元気がいいね。」

サケのお腹の栄養がなくなったら、自分でエサを食べるようになります。

 こちらは、いつものカメ。池のカメは冬眠していますが、水槽のカメは一年中元気です。

 今年も、見に来てください。

 

5年生学年閉鎖中の学習について

5年生(くすのき学級・しいのみ学級は除く)は、1月11日(火)・12日(水)の2日間は、学年閉鎖となります。次の学習内容について、家庭で学習してください。(☆1月11日~1月12日学習進めるものリストをクリックしてください。)

☆1月11日~1月12日 学習進めるものリスト.pdf

冬休み明け全校集会

あけましておめでとうございます。1月6日(木)は雪が降りました。雪化粧をした中央小学校もきれいですよ。

1月7日(金)

 雪の道を、楽しそうにみんなが登校してきました。校庭の雪を見て、みんな大喜びです。

 今日は冬休み明け全校集会を放送で行いました。

(校長先生のお話)
 新年あけましておめでとうございます。2022年、新しい年が始まりました。まずは、皆さんが、校長先生との約束を守り、事故なく命を大切にして冬休みを生活してくれたこと、本当にありがとうございました。
また、冬休みは、おうちの人たちがうれしくなる行動を取ることができましたか。できた人には、拍手を贈ります。

「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。この1月は、1年の目標を立てる月です。気持ちを切り替え成長する「チャンスの月」なのですよ。必ず、目標をもって今年をどんな年にしたいのか、決意して言葉にして伝えてください。特に6年生は3ケ月後には中学生、5年生は中央小の最高学年になります。成長する上で大切な一年になります。1年生から4年生は学習のまとめをしっかり行って、次の学年に進む力をつけましょう。

(生徒指導の先生からのお話)

 新年最初の生活目標は「心をこめてあいさつをしよう」です。自分から相手に聞こえる声であいさつができるようになると明るい気持ちで生活のスタートがきれますね。また、登下校の時、地域の人にもあいさつをしてお互いに気持ちよく生活しましょう。みんなの力で明るい中央小学校になるようにしましょう。

 

冬休み前全校集会

12月23日(木)明日から冬休み。今日は校長室と各教室をリモートでつなぎ冬休み前全校集会をしました。

 今日まで、昼の放送を使ってたくさんのお友達を表彰してきました。おめでとうございます。
すばらしい絵を描く力、中央小の自慢です。また、進んで地域や学校をきれいにするお手本として善行賞をもらったお友達もいましたね。今も、朝早くから校庭の落ち葉をはいてくれるお友達がいますよね。本当に素晴らしいことです。また、自然科学作品展のように身近な不思議に注目して、粘り強く調べたり、柔らかい頭をフル活用して考えたり工夫して工作に取り組んだり、読書を通じて豊かな心をはぐくみ感想文を書き表現力をつけたりした人もいました。持久走大会や地域のスポーツ少年団などの活動で立派な成績を残してくれた友達がたくさんいることを校長先生は知り、本当にうれしくなりました。また、ランランレンジャーの金色のシールが増えると嬉しくなります。さて、明日から冬休みですが、みんなにたくさん運動してもらいたいと思います。特に、縄跳びを頑張ってほしいと思います。そして、せっかくなので、校長先生も一緒に挑戦しようと思います。校長先生も小学校で覚えたことは、今でも、自然とできるんです。だから、ぜひみんなにも、この冬休み中、毎日、縄跳びを練習して、校長先生に勝てるようになって、新しい年になったら、校長先生と勝負してみてください。みんなの挑戦を待っていますよ。そして、勉強も同じです。小学生で覚えたことは、今でも忘れていません。だから、今、しっかりと勉強することが大切なのです。 

 みんながお世話になってはいけない車が4つあります。1台目は消防車です。火遊びはいけません。2台目は救急車です。自転車で猛スピードで走ったり、無理に横断歩道を渡ったりしてはいけません。3台目はパトカーです。万引きは犯罪です。他にも人に迷惑をかけることはいけません。4台目は、不審者の車です。知らない人に声をかけられても車に乗ってはいけません。

 また、お金のことも注意します。1 お金の貸し借りは絶対にしない。2 おごったり、おごられたりは絶対にしない。3 お金の使い方はお家の方に相談すること。この3つも守ります

校歌です。

1月7日、元気なみんなと会えることを楽しみにしています。

 

3年3組総合的な学習の時間「おどろ木!こんなにあるんだ学校の木」

中央小学校には、大きな木がたくさんありますね。

3年3組が、学校の木の様子、名前を調べています。今日は、「野田の樹木の会」の先生をお招きしての学習です。

葉の形、付き方、手触り、みんなそれぞれ違います。どんなふうに違うかそれぞれが表現しました。

葉を調べて書き留めたものを見て頂きました。「不知火(いらぬい)なんて、難しい漢字がよくわかりましたね。」

調べれば調べるほど、一本一本の木が、友達に見えてきます。

3年3組の学習のまとめは、ホームページに公開しています。このホームページのリンクリストを是非ご覧ください。

くすのき学級「さかなつり大会」

お隣の宮崎小学校のお友達をお招きして、魚釣り大会を行いました。

手作りのお魚たちが、手作りの池で泳いでいます。

「たくさんの魚を釣ることができて楽しかった。」「友達と仲良く協力して行うことができた。」とみんなが感想を話していました。

宮崎小学校の先生から「中央小のみなさんは、話の聞き方がとても上手ですね。」と褒められました。

楽しかったですね。また遊びに来てください。

表彰式3

12月22日(水)今日も表彰式です。

読書感想文 入選 

1年 県に出品されました。優良賞です。すばらしい作品でした。

どの読書感想文も、考えたこと、感じたことがしっかりと表現されていました。これからもよいものを書いてください。

野田市スポーツ協会特別賞 野田市からの受賞です。

これからも活躍してください。

最後に「野田市もの知り博士(高学年)」認定証の交付です。野田のことをたくさん知っている博士たちです。

表彰式2

12月21日(火)今日も表彰です。

まずは、みどりの絵コンクール。賞状に絵が描かれています。素敵です。

次は、野田市防火ポスター 消防設備協会長賞と佳作のお友達です。

 市役所にも展示されました。見事なできばえです。

こちらは青い空運動の善行賞です。地域の公園の整備を自主的に手伝っていたことが表彰されました。地域の方にお褒めの言葉をもらいました。

自然科学作品展の受賞です。来年も期待してますよ。

がんばった皆さんに拍手を送ります。

表彰式1

12月20日(月)今日は野田市小チュ学校自然科学作品展で入賞したお友達を校内放送で発表しました。教室では大きな拍手が起こりました。そして校長室で表彰式を行いました。

3年 標本の部 金賞 

1年 科学論文の部 銅賞

他 入選・入賞のみなさんです。

 これからも、がんばってください。

 

3年生 総合的な学習の時間「野田のお祭り盛り上げ隊」

3年1組が総合的な学習の時間「野田のお祭り盛り上げ隊」の学習をしていました。この学習は、野田のお祭りを調べてその魅力を発信し、みんなでお祭りに参加して盛り上げようというものです。

講師は、野田津久舞保存会 会長石塚さんです。おはやしクラブの先生としても、教えて頂いています。

津久舞の様子を映像で見せて頂きました。由来、そして動きひとつひとつの意味を教えていただいたので、より一層津久舞のすばらしさを感じることができました。

 ジュウジロウさんの巧みな技に、拍手が鳴り響きました。

 

もの知りしょうゆ館 リモートで見学

12月16日(木)3年生が、キッコーマンもの知りしょうゆ館をリモートで見学しました。

各教室で、工場の中を見学しました。「知ってるよ!この工場、いつも前を通る。」

みんなにとっておなじみの風景です。しょうゆ工場は私たちのまちのシンボルですね。

しょうゆの歴史や、原材料、出来上がるまでなど、たくさんのことを学習しました。

もの知りしょうゆ館の方が、みんなに向けてわかりやすく説明してくださいました。質問にも答えてくださいましたね。

 教室にいるのに、まるで工場の中にいるような、そんな時間になりました。

 

3年生4年生 書き初め練習会

12月15日(水)3年生4年生が書き初め練習会を行いました。

3年生「なの花」ひらがなと漢字、注意するところが異なります。

「な」は、画のつながりを意識します。最後の「むずび」が三角になるように筆遣いに気をつけます。「の」は筆を入れたら、下におろすように運び、はねるようにして、最後は、ひらがなの「つ」のようにまるみをつけます。くるんとならないように、気をつけましょう。

4年「春がすみ」こちらも漢字とひらがなの違いに気をつけます。「春」の日の部分を縦長に。大きくなりすぎて、「み」が入らなくなってしまうことにならないように注意します。

名前を書く位置に迷ってしまった子が多いようです。「が」のとなりから書くと良いです。

とてもよく書けています。

1年 むかしあそびのかい

12月14日(火)1年生が、先生方と昔遊びを楽しみました。

おてだま 「2個ならできた。3個はむずかしい。」

こままわし 「やった、まわった。」「ひもを巻くのって大変・・・。」

けんだま 「のったよ。かんたん、かんたん。あれ、落ちた・・。」

あやとり 「こっちをとって、こっちをとって、できあがり。」

おはじき 「どれをとろうかな。作戦通りに。えい!」

昔遊びは、指先を使いますね。みんなとっても楽しそうです。これからも遊んでね。

5年生6年生 書き初め練習会

12月13日(月)書道の先生をお招きして、書き初め練習会をしました。

5年生は「雪わり草」です。

 字を大きさは全て同じではありません。バランスを考えて書きます。「わ」のふくらみは「つ」のように書くといいですよ。お手本をよく見て書きます。

6年生は「少年の志」です。

志の「心」の一画目はしっかり止めます。少年の「少」の最後のはらい、ゆっくりと徐々に力を抜いて、最後はさわるように仕上げます。ゆっくりですよ。

お手本をよく見てていねいに書きましょう。

持久走大会

12月11日(土)今日は持久走大会。今日までみんな一生懸命頑張ってきました。持久走は自分との戦い。

 この日のためにがんばってきました。上位を狙う子、走るのが苦手な子、みんながそれぞれに同じ距離を頑張る姿。「やった、タイムが伸びた!新記録」「順位があがった!」「順位が下がってくやしい。」「学級委員の意地をみせようとがんばった。」「お父さんの応援がうれしかった。」「練習も、持久走大会もいやだったけど、走ったよ。」「おばあちゃんが来てくれた。」「走るまではドキドキしていたけど、走りきった。気持ちいい。」

 見事、メダルを獲得した5年6年のみなさん。ニッコリ。応援する先生達も涙!とても素晴らしい持久走大会でした。

 

2年生 町探検 野田商工会議所

 12月10日(金)町探検、最後の見学の場所、野田商工会議所です。

  商店街の中にあります。

 商工会議所は、たくさんの事業所の相談にのって、解決していく所です。そろばん検定もやっていますよ。原産証明書を出すという仕事もしています。

 外国にもあるのですか。ありますよ。日本には515もあります。「ええ!たくさんあるんだな。」みこしパレード、七夕まつりもやっています。「お祭り、いいな。」

 どのくらいのお店が相談にくるのですか。市内の事業所は約4,000。そのうち1,000位の事業所が利用しています。「すごいなあ。」「そんなに利用しているなんて。」

 「おもてなしトイレ」を見せていただきました。「すごくきれい!」野田の町を、ますます良い町にするようにと、商工会議所の方々ががんばってくださっていることがよくわかりました。

 

音楽発表会6

12月9日(木)今日は2-3 4-3 6-3 6-4の発表です。

 トップバッターは2-3 鍵盤ハーモニカによる「かえるの合唱」。仲間の音をよくきいて、引き込まれないように注意しながら、ばっちりそろいました。美しい輪唱が響きました。

「山のポルカ」 楽器の持ち味がしっかりでていました。一人一人の音がよくきこえて、学級が一体となった素晴らしい合奏。

2-3、恐るべし!

続いて、元気いっぱい笑顔の4-3の登場です。いっしょうけんめいになって練習した姿が目に浮かびます。

 軽やかなリズム、曲の音色の変化を上手に表しました。特に「茶色の小瓶」では、パーカッションの裏打ちが見事。

個性あふれるみんなの力が一つにまとまりました。次は6-3です。

「ラバーズコンチェルト」 音が優しく、ふくらみのある主旋律が体育館に響き渡りました。

のびやかな高音、ひびく低音、合奏のおもしろさが伝わりました。

「風を切って」 厳しい世界の表情が表現されました。6年生ですね。そして最後のステージ、6-4です。

こういう6年生になりたいと思わせる演奏です。

互いの音を聞き合って、広がりのあるハーモニーを奏でました。リコーダーののびやかな、心が癒やされるメロディー。「風を切って」では、勇気が感じられる力が伝わってきました。

感想より「聴いている方も、わくわくして、みんなで一つになった気がしました。演奏しているとき、まちがえてしまっても、みんなの音が消してくれる。音楽って、みんなで一つになれば楽しいんだな、と思いました。音楽は、聴いている人も演奏している人も音楽の世界に入り込んでいるからいいと思う。」

 たくさんの感動を残して、音楽発表会が幕を閉じました。 

音楽発表会5

12月8日(水)今日は1-3 3-3 5-3 5-4の発表でした。

1-3 ダンスが入って楽しく発表しましたね。トトロの曲に合わせて元気に行進です。

鍵盤ハーモニカ、一年生とは思えない!夕方から夜への星空を表現した、音のそろった演奏でした。

次は3-3 リコーダーの音色がとてもよく響いていました。

エーデルワイス ベル、鉄琴・木琴トライアングルが美しく響きました。心が洗われるようです。

指揮者も、みんなをしっかりとリード。がんばりました。

5-3 リコーダーの調べが美しく体育館に鳴り響いていました。

「キリマンジャロ」高音・低音それぞれの持ち味がしっかりとでて、リズミカルな演奏でした。

各楽器の特徴が生かされた迫力のある曲。指揮者も素敵でしたよ。次は5-4です。

音色がやわらかい、聴いていて気持ちよいサウンドです。

ちいさな約束 繊細な響き、高音がとてもよかったです。

キリマンジャロ アフリカ最高峰キリマンジャロの壮大な姿は目に浮かびました。力強い演奏でした。

「リコーダーが難しかったけど、最後までがんばりました。」「指揮をやっていた人がかっこよかったです。」「音と音が重なり合ってきれいな音に聞こえました。」こんな感想が聞かれました。

 

音楽発表会4

12月7日(火)今日は,2-2 4-2 6-2の発表です。

輪唱のカエルの合唱。リズムをしっかりとりながら、ずれないで、上手にできました。

パーカッション、2年生と思えないできばえです。たくさんの曲をとても上手に演奏できましたね。がんばりました。

 

4-2の発表です。

クラスの様子、練習の様子がよくわかりました。ハンドベル・木琴・鉄琴が奏でる音のバランスが絶妙でした。

「茶色の小瓶」では、いろいろな楽器の音がよく聞こえました。それぞれの楽器の持ち味が生かされ、楽しくなかよく演奏していました。元気な4-2です。いよいよ6年生。

リコーダーの演奏、タンギングがとても上手です。「ラバーズコンチェルト」素敵なハーモニーでした。

「風を切って」パーカッション、木琴・鉄琴の音がしっかりと響きました。聴いていると、北極を冒険する姿が力強く想像できました。

2年生、4年生の感想「最後の曲の大太鼓の迫力と音がすごかったです。」

「小学校生活最後の音楽発表会ができて、とてもよかったです。」先生達も同じ思いです。

 

音楽発表会3

12月6日(月)今日は、1-2 3-2 5-2の発表でした。まずは1-2。曲にあわせてダンス!入学してからの行事を楽しく発表してくれました。

鍵盤ハーモニカ、ソロパートも上手です。

すず、ハンドベルなどで夜空、流れ星を表現。一つ一つのパートが輝いていました。

 3-2。ピアノにのせて、リコーダーメドレーです。曲の表情がよく出ていました。

「エーデルワイス」なめらかに美しい音色が響きました。最後は「パフ」です。軽快なリズムにノリノリ!楽しい音楽でしたね。

次は5-2。

 はじめにクラスの紹介がありました。とても良いクラスということが見てわかりましたよ。高音がのびやかで、ブレス・タンギングがとても上手。

「キリマンジャロ」とてもダイナミックなパーカッション。聴き応えがありました。

 広い大地に悠々とそびえ立つ山々が見えるような力強い演奏でした。

 

5年生 日帰り林間学校 キャンプファイヤー

 楽しみにしていたキャンプファイヤーです。

 火の神と火の精が登場しました。

火の神から4つの火、勇気の火・正義の火・友情の火・感謝の火が授けられました。

 楽しくレクをして、

 歌を歌って、踊りました。

 みんなで眺めた炎。この景色は、わすれられない宝物です。

5年生 日帰り林間学校 清水公園へGO!

いよいよ清水公園に出発です。

 

出発式 実行委員が行いました。めあては「みんなで協力し、140名の友情を深めよう」です。

紅葉の美しい清水公園で、フィールドアスレチックを楽しみました。「わーい、楽しいよ!」

みんな元気いっぱい。思いっきり遊びました。

 

5年生 陶芸教室

12月3日(金)今日は、5年生日帰り林間学校。午前中は陶芸教室です。

 どんな作品になるのかな。「粘土、気持ちいいね。」

友達の作品を鑑賞。「じょうずだね。」

陶芸教室の先生が「とても上手でびっくりしました。焼き上がりがとても楽しみですよ。」と言ってくださいましたよ。

校内音楽発表会2

今日は、2-1 4-1 6-1の発表でした。

鍵盤ハーモニカーメドレー「かっこう・かえるの合唱・山のポルカ」息がぴったり、いい音を響かせていました。

 そして合奏「こぐまの2月」。まわりの音をよくきいて、音をしっかり合わせ、すてきなハーモニーが聞こえてきました。次は4年生の登場です。

 のびやかなリコーダーの調べ。ハンドベルとスズが鳴り響いていました。

「陽気な船長」「オーラリー」素敵なハモーニーでした。「茶色の小瓶」のメロディーが体育館に広がり大きな拍手に変わりました。

にぎやかで楽しい4-1 笑いありの楽しいステージでみんなを笑顔にしてくれました。そして6年生の登場です。

 いろいろな楽器が、重なり合った美しいメロディーの「ラバーズコンチェルト」タンギングがとても上手。

「風を切って」最後がバッチリ決まりました。会場からは「おお!」という声が。アンデスの山々をたくましく登っていく、そんな6年生の姿が見えてくるようです。

「これからも、いろいろなことに挑戦していきたいです。」6年生の言葉が心に残りました。

 

校内音楽発表会1

12月2日(木)今日は1-1、3-1、5-1の音楽発表会がありました。

1-1 4月からの歩みがわかる上手な呼びかけ 元気な「セブンステップ」のびのびとしたポーズ!

 「きらきらぼし」「こいぬのマーチ」息のそろった鍵盤ハーモニカの演奏でした。 豊かな表現力、1年生とは思えません。

3-1 「リコーダーメドレー」 とても上手です。

トーンチャイム「エーデルワイス」なんと美しい響きでしょう!!もう一度聴きたいと思ってしまいました。「パフ」楽しかったですよ。

 

5-1 いつも笑顔で助け合っているクラスの姿がわかる発表

リコーダーによる「小さな約束」せつないメロディーをしっとりと演奏しました。テンポよい「キリマンジャロ」がバッチリ決まりましたね。

 各学級の醸し出す温かなハーモニーに、大きな拍手を沸き起こりました。

さわやか高校生 

中央小学校の裏校庭の周りの落ち葉を、いっしょうけんめい掃いている高校生のおにいさんがいます。

 中央小学校の近くにある高校に通っている生徒さんです。朝はやくから学校の始業に間に合う時刻まで、自主的にきれいにしてくださっています。「好きでやってるんで。」と笑顔で答えてくださいました。

 落ち葉でいっぱいの歩道が、みちがえるようにきれいになりました。さわやかで素敵な姿に心があたたかくなりました。ありがとうございます。

 

6年生 日光修学旅行

11月28日(日)29日(月)2日間の日程を全て終了し、6年生が日光から帰ってきました。

 

東照宮 「想像の象」に「三猿」「眠り猫」「鳴き竜」。家康公の墓も見学しました。

 三大名瀑の一つ、華厳の滝。素晴らしい景色に圧倒されました。

ホテル花の季に到着。素敵なホテルです。

 レディース&ジェントルマンが、おいしいディナーをお行儀よくいただきました。

 夜は、ふくべ細工。見事な作品の数々。どれもいい作品です。

 朝食後は湖畔の散歩。そして三本松で記念写真。

 最後のお楽しみ、日光江戸村。江戸の町の情緒を味わいました。

 2日間を終えて、みんな何だか大人びた感じがします。仲間と作り上げた自分達の修学旅行。いろいろなことを学びました。忘れられない思い出が心に刻まれました。

6年生 日光修学旅行1

11月28日(日)待ちに待った今日。6年生全員が、元気に日光へ出発しました。

スローガンは「Good memorial forever」です。

 一生に残る思い出をつくりましよう。

 実行委員の司会で、出発式が終わり、

 6台のバスが、学校を後にしました。いってらっしゃい。

興風会館へお花をお届けしました。

11月27日(土)栽培委員会の代表者が、いつもお世話になっている興風会館にお花を届けに行きました。

  葉ボタン 栽培委員会が水やりをして、こんなに大きくなりました。

 これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

後期の歯科検診

11月26日(金)今日は後期の歯科検診です。該当者のみの検診でした。

「ていねいによく磨けていますね。」

「はみがきが大事ですよ。」

校医さんより

「子どもの歯は、(大人とちがって)はみがきをすればすぐによくなります。特に、歯と歯茎を意識してほしいです。」 歯茎をブラッシングして、歯周ポケットに残った食べかすなどをとりのぞいて、お口の中を清潔に保ちましょう。

2年生 町探検

11月24日(水)2年生が、野田のまちを探検しました。グループになって行動です。各グループには、予めお願いいしておいたお母さん、お父さんがいっしょに来てくださいました。

「つけものの坂倉、米澤せんべい、いろいろなお店があるな。いいにおいがするなあ。」

 

いいにおい!みんなが大好きがケーキやさん「ロン」です。「全部たべたい。」

けやきのホール 興風図書館「みなさんはどんな本が好きですか。」「恐竜の本が好きです。」

呼塚屋 「すごい賞をとっているお店だね。」「どら焼きがおいしいよ。」

興風会館 立派な建物です。

館長さんは、前の校長先生でした。「クイズをもらったよ!解くのがたのしかった。」

八木橋のかまぼこ、できたてを試食させていただきました。「おいしい!」

 野田せんべい 遠足に持ってきた子がいました。

郷土博物館 すてきな日本庭園がありました。

 消防署 いざというときにすぐに出動!「わあ、かっこいいな。」

 いろいろな建物、お店がありました。いろいろな方がとても親切にお話してくださいました。野田のまちはあったかいです。ますますこの町が好きになりました。

避難訓練(火災)

11月24日(水)今日は火災の避難訓練を行いました。

 落ち着いて、列をつくって避難しました。

裏校庭で人数、無事を再確認です。

 静かに全員が集合しました。

 校長先生より

火災と地震、避難するときの注意が変わってきます。例えば、窓はどうですか。そうです、火災の時は閉めます。

火災で最も怖いのは煙です。先が見えなくなります。また、煙を吸うと倒れてしまいます。煙は上の方にあるので、前の人の足を見て避難するといいです。火災は、いつ、どこで、起きるかわかりません。いつでも避難できるようにしたいものです。そして、火災の原因となることは絶対にしてはいけません。いざというときはきちっと動けるようにしてください。

市長と話そう集会

11月22日(月)中央小学校に、鈴木 有 野田市長さんがやってきました!全校みんなで質問を考え、代表者は発表を練習し、児童会が計画して今日の日を迎えました。

学年の代表者のみなさん

 これから市長と話そう集会を始めます。失礼のないようやりましょう。

「なんで、コウノトリが野田市のシンボルなのですか。」「野田市は生物多様性自然再生に取り組んでいます。コウノトリが住める環境、コウノトリにとって安心できる環境は、人間にとっても安心できる環境ということなんだよ。だからコウノトリを飼っているんだよ。」

「給食を豪華にしてほしいです。」「いっしょうけんめい作ってくれている人を思い浮かべて感謝の気持ちをもって食べると、すごくおいしく感じるね。いろいろな献立に出会って、豪華に感じることもあるね。」

「市長になって変わったことは何ですか。」「市長として大切なことは、みんなの意見を聞くこと。こうして、みんなに会えて、意見を聞くことができる。」

「市長さんが考える、野田の見所、よいところを教えてください。」「歴史、伝統、文化全て素晴らしい。特に中央小、私の母校でもあるけどね、三年館は93歳。それだけでも素晴らしい。」

「裏校庭に高いジャンブルジムをつくってほしいです。」「遊具は、みんなが安全につかえるよう、気をつけています。どういう遊具が取り付けられるか検討しています。」

「お祭りがずっと中止でした。小さくてもいいから、またお祭りを開いてほしいです。」「お祭りは楽しいね。コロナの予防策が大切。今年も産業祭はバーチャルで開催、桜祭は残念ながら中止。ワクチンの接種率がさらに向上し、治療薬ができたら、安心して活動できるかな。みんなもいい案があったら出してね。」

「総合的な学習の時間で、野田の商店街について学んでいます。商店街のために野田市や私たちができることはなんですか。」「生活様式は以前とすっかり変わった。考え方も変えて取り組んでいきたい。人が流れる仕組みをつくっていきたい。みんなも商店街に足を運んでほしい。」

「みなさん、しっかり三食食べて、運動する。すると体力がつき、学力もつく。いつもありがとうの気持ちを忘れずに。何でもいいから、すきなことを見つけて、目標をもって取り組んでほしい。人がいやがることはしてはいけないよ。いじめをなくそう。そして、何でも話せる友達をつくってほしい。」会場、校舎内に大きな拍手が鳴り響きました。

児童会、がんばりました。

 学年代表者・児童会のみんな、市長さんと写真を撮りました。思い出に残る時間となりましたね。

3年生 房総のむら・航空博物館校外学習

11月19日(金)3年生が校外学習に行きました。

 実行委員 しっかりと出発式ができました。

航空博物館に着きました。空の旅の始まりです。

 飛行機の模型を見たり、胴断面を見たり、驚きの連続です。飛行機のしくみがよくわかりました。

 そしてお楽しみ、お弁当の時間です。広々とした広場でおいしくいただきました。

房総のむらに到着しました。武家屋敷、商家の町並み、農家・・・体験的に昔の生活を学びました。

 

「何を拝もうかな。」

「いい天気できもちいい。」

 いつも和やかな3年生。友達と協力して、時間どおりに行動していました。説明をきちんと聞き、マナーを守って楽しくすごした一日となりました。

のだのめぐみを味わう給食の日

11月18日(木)今日は、子ども達も先生達も楽しみにしていたのだのめぐみを味わう給食の日。

「野田の食を盛り上げる会」の安蒜友司シェフ(川間にあるイタリアン・ベイビーズブレス)考案のメニューです。

千葉にんじんピラフ  野田さくらポークミラノ風煮込み 野田キャベツコールスローサラダ 野田のめぐみスープ 千葉お米のムースみかんソース 牛乳です。

「とってもおいしいです。」みんな笑顔で答えました。「お肉がおいしい。」「サラダがおいしい。」「スープがおいしい。」「ピラフがおいしい。」「デザートのムースの、みかんソースがおいしかった。」

「スープがすごくおいしいです。さっぱりしているけど、味わうと、すごくいい味がする。」「スープ、今までないおいしさです。」「トマトと豆の組み合わせがすごくいい。それに、肉がやわらかくてすごくおいしかった。」「こんなにおいしいのに、給食は栄養のバランスがとれていてすごいと思います。」

「トマトのソーズが、とろとろしていておいしかった。」「肉が大きくて食べ応えがあった。」「ピラフ、パラパラしていて、具材の味がすごくした。」「ピラフのにんじんの味がおいしかった。米の味がすごく感じられた。」「コールスローサラダ、シャキシャキしていてすごくおいしかった。」「キャベツがあまかった。食べやすかったです。」「お米のムースは、今までにない味でした。」「お米のムースはいつもとちがう、優しい味。」

 野田のめぐみをおいしく味わいました。安蒜シェフ、調理員さん、配膳員さん、生産者のみなさん、そして給食に携わる全ての方々、本当にありがとうございました。おいしくいただきました。

持久走大会練習が始まりました。

11月16日(火)から持久走練習が始まりました。火曜日・木曜日は1年3年5年、水曜日・金曜日は2年4年6くすのき学級・しいのみ学級の練習日です。

 準備運動をしっかりね。

 整理運動もしっかりね。

 わずか7分の練習です。体育の授業と合わせて練習していきます。当日は、自分の目標に向けて全力で取り組み、みんなが走りきるようがんばっていきます。

第二中学校からさつまいもが届きました。

11月16日(火)くすのき学級・しいのみ学級に、第二中学校のお兄さんお姉さんが、自分達で育てたサツマイモを届けてくださいました。

「私たちが育てたサツマイモです。大学芋やサツマイモのお味噌汁などにして食べてください。」

「ありがとうございます。」お礼の言葉を言いました。

代表者がいただきました。

中学校でがんばっていることをお聞きしました。みんな、部活に勉強にがんばっていました。

感謝をこめて、みんなで拍手しました。先輩達中学生のたくましい姿にみんな憧れます。ありがとうございました。

サッカー部引退試合

11月15日(月)サッカー部の6年生の引退試合が行われました。裏校庭には、たくさんの観客が集まりました。

6年生の青いユニフォームが輝いています。

赤と黄色のビブスが、5年生。さあ、試合がはじまりました。

20分の試合、見事なプレーに大きな拍手と歓声が。5年生もがんばります。6年生の動きが特に素晴らしく、心に残りましたね。

部長の言葉「来年はコロナが収まっていると思います。僕たちの分までがんばってください。」

代表の言葉「6年生の分までがんばります。」

担当教員より 声をかけあう姿がすばらしかった。一生懸命ディフェンス、オフェンスのために走る姿がかっこよかったです。

 これからも、サッカーを楽しんでくださいね。

 

1年生 東武動物公園校外学習

11月12日(金)とても良いお天気の中、1年生が東武動物公園に行きました。

出発式 司会も言葉もとても上手にできました。

 実行委員のみなさん

 フラミンゴに象、サル、見る物すべてが楽しくてみんな大喜び。

 「かわいくて、あったかあい。」ふれあい動物の森では、かわいいひよこ、モルモット、うさぎを抱っこしました。

 ヤギやひつじもいましたね。「モコモコしていて気持ちよさそう。」

 またまたうれしい時間です。お弁当におやつ、みんな笑顔いっぱいです。

 学校のかめよりおおきいね。

 初めての遠足、興味をもってたくさん発見して、たくさん歩いた一日でした。

2年生 アンデルセン公園校外学習

11月11日(木)2年生がふなばしアンデルセン公園に行きました。まずは実行委員による出発式です。

 めあては「なかまと協力して行動し、えがおであいさつをしよう。」です。はきはきとした司会、言葉、じょうずにできました。

「わあ、きれいなお花」アンデルセンの世界が始まりました。

わんぱく城 じゅえむタワー 大人気のローラー滑り台

 

高いところもへっちゃら。アスレチックはどれも楽しい。

 わんぱくボール島もおもしろかったね。

お腹がすいたから、お弁当はすごーくおいしかったね。

秋を満喫して、動物ふれあい広場をとおって

子ども美術館へ到着。すてきなお話の世界に入り込みました。そして楽しみにしていた創作の時間です。

木のアトリエで写真立てづくり

陶芸のアトリエでタイルアート

染のアトリエでレザーキーホルダーづくり

 みんな仲良く活動しました。げんきのよいあいさつ、集中して協力してつくった素敵な作品の数々。今日のめあてがしっかり守れました。楽しい一日が終わりました。

 

 

 

中央小まつり 展示編

 各学年が、生活科や総合の学習の時間での学習のあゆみを展示しました。

くすのき学級・しいのみ学級 学校の中を地図で表しました。どの教室になにがあるか、誰がいるかよくわかります。

1年 もう立派な一年生、発表も上手。楽しかった秋のたんけん、リースもとても素敵、絵も上手です。

2年生 大切に育てたサツマイモのつるで作ったリース。通学路たんけんでは、発見がたくさんありました。

3年生 「種の先生」から教えてもらいながら育てたえだまめ。わかったことを一冊の本にまとめました。

4年生 エコの視点で、自分たちの生活を振り返ります。私たちにできることは何かな。

5年生 パラリンピックを調べて、多くの感動を学びました。ガイドブックに体験コーナー、盛りだくさんです。

6年生 私たちの野田のまちは魅力がいっぱい。たくさんの人にこの魅力を伝えたい。クイズと地図でお楽しみください。

中央小まつり オープニングと工作編

11月6日(土)今日は待ちに待った中央小まつり!

オープニングは校長先生の太鼓です。みんなから大きな拍手が起こりました。

 

「中央小まつりがはじまるよ!」

続いて、お楽しみ工作タイム

スライム「わあ、のびるよー。」「ラメを入れてキラキラ。」

スノードーム「ラメを入れるのが難しい。」お友達と協力してつくりました。

どろだんご みんな真剣。コロコロ転がして、ツルッツルに。

カラフルフラッシュ万華鏡 「すごい、きれい!」「達成感があった!!」

 みんな素敵な作品ができましたね。あっという間に時間が過ぎていきましたね。