ブログ

2017年12月の記事一覧

12月9日ボランティア活動報告

皆さんこんにちは。
本日は12月9日行われましたボランティア活動報告をします。

1件目のお宅は庭木が伸びきっているので伐採・剪定を中心に行いました。

作業に入る前にまずは依頼人と伐採する樹木、残しつつも剪定をする樹木について綿密な打ち合わせを行います。

今回は樹木の剪定ゆえに高所作業は避けて通れず、難易度の高い作業をこなしていただきました。

私は高所が苦手なので足がすくんで動けなくなりますが、ボランティアさんは高所であることを意に介さず黙々と作業を進め、枝を細かくしながら次々と袋詰めしていきました。

当初1日がかりかなと思った作業も午後の1時過ぎには完了。

現場を見て毎回思いますがボランティアさんの仕事ぶりには毎度のことながら感心させられますね。

続きまして2件目は倉庫の解体。

こういう解体作業は初めてですので工具が足りるか心配でした。

しかし、2時間もかからず作業は無事終了。

倉庫があったと言わない限りここに何があったかわからないですね。

ボランティアの皆さん今回も寒い中作業をしていただき本当にありがとうございました。
皆さんのご支援をまだまだ必要としていますので、ご協力いただける方は下記までご連絡ください。

浪江町社協ボランティアセンター
浪江事務所:☎0240-34-4685  担当:池崎

二本松事務所:☎0243-62-0877 担当:畠山

平日8:30~17:15までは、電話つながります


そうそう、ボランティア活動が行われた日はちょうど「まるしぇの日」というイベントが行われており、
この日はなんと、プロ野球福岡ソフトバンクホークス所属の内川選手と上林選手が来場していました!

サインはもらえませんでしたが握手をしてもらい年甲斐もなくはしゃいでしまいました。(笑)

まち・なみ・まるしぇでは定期的にイベントを行っていますので、皆さんも足を運んではいかがでしょうか。

笑顔で健康に

皆さんこんにちは。
日を追うごとに寒さが厳しくなり、身も心も凍えるような日々が続くと健康維持も大変かと思います。
先日その健康維持と笑いの関係について講義を受けてきましたのでその様子をお伝えしたいと思います。

今回の講座は「原子力安全研究協会」さんのご協力の元行いました。

講師はいわき市出身で、福島県立医科大学教授であると共に日本笑い学会理事である「大平 哲也」先生に
努めていただきました。

先生は笑いと健康をテーマに研究をされており、笑いがどのように人体に影響を及ぼすのか様々なデータをもとに
解説いただきました。

笑う門には福来ると言いますが、生活の中で笑う頻度が多い人の方が、少ない人よりも健康状態がよいと
回答する人が多い、笑う回数が多い人の方が糖尿病にかかりにくい、など笑うことによって精神面がプラスに
作用することで健康状態を良好に保つことができるというお話の他に、「よく笑う人は金持ちなのか?」
といった本気か冗談かわからない統計を真面目にとったデータも披露してもらいました。
ちなみに、よく笑っている人ほどお金持ちの傾向があるとのことでした。Σ(゚∀゚*)
そして、笑いは本気で笑わなくとも、笑ったフリでもそれなりの効果があるということでしたので、
これからは億万長者になるため笑う頻度を上げて行きたいと思います。( ゚∀゚)。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
・・・・冷静にみたら危ない人になりそうですね・・・。
先生はまじめな話オンリーではなく、ネタを披露するなどご自身から笑いを取りに行くスタイルで最後まで飽きる
ことなく楽しく講義を受けることができました。

そして、後半はプロの落語家「三遊亭遊雀」さんに落語を披露してもらいました。

生で落語を見るのは初めてでしたが、あっという間にその世界に引き込まれ、笑いでおなかがツリそうになりました(笑)

遊雀さんはいろいろネタを披露しましたが、今回高齢者がメインということもあり、アダルトなネタも披露

ただ、そこそこ刺激的な内容のためTVだったら放送コードに引っかかりそうなものでした(*′艸`)

ひとしきり笑って体もあったまり気分もリフレッシュ、これで来年も元気で過ごせますね。

 

11月30日~12月1日 老人クラブ研修旅行 浪江~相馬

皆さんこんにちは。
師走ともなり何かと気忙しく感じると同時に、忘年会シーズンということもあり今年1年の疲れを発散している人も
多いのではないでしょうか。
そんな1年の締めくくりに浪江町老人クラブも慰労を兼ねた研修旅行がありましたのでご紹介します。

初日は町内にて浪江町に帰還した住民と一緒に笑いと健康をテーマにした研修を行いました。

講師を務めていただいたのは「快フィットネス研究所 所長 吉井 雅彦」先生です。

先生は東北大学機械工学科卒業のバリバリの理系ということもあり、どんなむずかしい話題になるか参加者も
緊張した面持ちでしたが、

先生がユーモアたっぷりに実演を交えながら講義するので、参加者の緊張もすぐに解けました。(*´∀`)

先生の講義は本当に面白く、笑いが絶えない・・・というより終始爆笑の渦に包まれていました。(笑)

・・・先生って本当はお笑い芸人?

研修が終わった後は浪江町内にある仮設焼却施設を見学しました。

会議室で説明を受けた後施設内部を案内してもらいました。

町内にありながら足を踏み入れることのできない施設でしたので、非常に有意義な時間となりました。

研修後は相馬の旅館に場所を移し懇親会を開催しました。

皆さんこっちが本番とばかりに生き生きと楽しんでまして、

カラオケの熱唱に合わせて・・・・(*´Д`)θ~♪ラララー

ダンスをする人が出たりと♪┏(・o・)┛♪┗( ・o・)┓♪
普段見せない貴重なワンシーンを撮影できてこちらも楽しかったです。(笑)

2日目はショッピングを楽しみ、そして、鹿島の一本杉を見学して研修旅行を終えました。

研修旅行に参加されたみなさん本当にお疲れ様でした。

来年も楽しい研修旅行にしましょう!

☆12月ボランティア活動☆

いよいよ、今年もあと1か月。今日の朝は氷点下(^_^;)

今日も、元気に町内ボランティア活動ですヽ(^。^)ノ

今日の活動は、庭木の剪定です!!

高齢なご夫婦が、自分たちではどうにもならないとの相談から、今日の活動になりました。

根元から切るのではなく、7年で伸びた木の途中で切るという作業が中心。

浪江町内での活動は、久しぶりという団体ボラさんと、先日メールを頂き、浪江町内での初活動のボランティアさんです!

朝は寒かったですが、日中は一転穏やかでいい天気となりました♪

難しいリクエストでしたが、依頼主さんの現場での熱い思いと、ボランティアさんの熱い思いが一致。

1本1本、確認しながらの丁寧な活動でした!!

手ノコ中心で、丁寧に、力強く活動してくれた皆さんが、腕の筋肉痛にならないか心配です(^_^;)

PM15:30 活動終了ですヽ(^。^)ノ依頼主も、大変感謝しておりました!

本当にありがとうございました<(_ _)>


12月の休日は、9日、16日、23日と、土曜日に開催予定です!!

 

お気軽に、お問合せください(@^^)/~~~


namie.shyakyo04@gmail.com

 

☎0240-34-4685  担当:池崎