文字
背景
行間
活動の様子
【いちご組】いちご組に鬼がきたっ!!!
2月3日(金)
りんご組のお兄さんお姉さんが、鬼のお面を見せに来てくれました。
いつもと違うお兄さんお姉さんで不思議そうに見つめていました
「りんご組:見てみてーかっこいい?」「いちご組:おおー!!」
鬼さん登場!!
お部屋で遊んでいると誰かがドアを ”トントン”
誰かなと見ていると・・・そこにいたのは・・・
「ん?あの赤いのはなんだ」
赤鬼さんがお部屋に遊びに来ました
「こわいー・・・」と
いちご組のみんなは、すぐに先生の所や鬼から遠い場所まで逃げて様子を伺っていました。
今日遊びに来た鬼さんは、優しい鬼さんで遠目からみんなを見てくれていました
「おおおー!!!」
ちょこっと近づくもやっぱり怖い
最後はみんなで「ばいばあーい」
鬼は自分でボールをぶつけて帰って行きました。
園でも、いろんな行事を楽しんでいきたいと思います
【りんご1組】豆まき(^^)♪
2月3日(金)
今日は節分!りんご1組でも豆まき会をしました!(^^)!
「今日は何の日でしょう?」と問いかけると、「まめまきするの!」「おにはそと!ってやるんだよ!」「おにがくるんだよ!」と、よく節分が分かっている様子でした
はじめは節分に因んだ紙芝居です。「おにだー!」「おにだね!!」と物語に鬼がでてくると興奮した様子・・・
紙芝居が終わると赤鬼がやって来ました・・・!
ちょっと怖かったけど、頑張って新聞紙で作った豆ボールを投げて撃退しました!
降参した赤鬼は、みんなと一緒に写真も撮ってくれましたよ
鬼が帰って行って一安心、豆まきの準備をしていたらどこからか鈴の音が・・・
なんと、福の神様が来てくれて、みんなにおやつをくれました
「おにはーそと!」「ふくはーうち!」
おやつを食べてちょっと休憩したら、テラスから園庭に豆まきをしました
担任の先生もお面をかぶって鬼になります・・・!
鬼が怖くてちょっと泣いちゃったお友達も、怖さをこらえて勇敢に豆を投げたお友達も、最後には「楽しかった!」「またやりたい!」と、節分の行事を楽しめていたようです
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんもみんな子どものときに親子で豆まきをしたかと思います。
私(星)も、子どものときに父親、母親と一緒に節分の日には夜に豆まきをして楽しかった記憶があります。
今では自分の息子たちと豆まきをするようになりました
1年にはたくさんの行事がありますが、その度家族で楽しい思い出を作るいい機会になっています
ぜひ、日本の文化にふれながらご家族で楽しい思い出にしてくださいね(^^)/
【きりん組】1月のきりん組!
お久しぶりの更新ですみません
新しい1年が始まりましたが、コロナ感染症などで思うように保育活動が進められず…
みんなが揃うことも難しい中ですが、きりん組は、もうすぐ小学一年生!!
卒園までの3ヶ月。思い残すことがないように充実した日々を送りたいものです
そんな、きりん組の1月の様子をご紹介
まずは、版画製作!
那珂川町には広重美術館があり、文化にふれて感性を高めるべく、
毎年開催される版画コンクールに、きりん組も作品を応募することにしました。
やり方は様々。興味をもった素材で!
色画用紙を使った紙版画。
スポンジを使ったスタンプ版画。
スチレンの板に鉛筆で傷を付けながら行う、スチレン版画。
完成した作品達がこちら↓↓↓
とってもいい感じ
話は変わって、
卒園記念製作を作りに小砂焼の「藤田製陶所さん」へバスに乗ってGO
粘土をこねこね。ぺたぺた。ぐるぐる。
お皿や、コップなどを作りました!
完成品がこちら↓↓↓
この後、乾燥や色付け、焼きなどの工程を経て、完成!!
卒園式に飾れるかな?!
せっかくなので、小砂焼きができるまでを見学させていただくことに。
みんな真剣な表情
すてきな作品に仕上がるといいですね
またまた話は変わって…
お別れ遠足の話。
どこへ行こうかな?!
みんなで行き先を決めよう!!
行きたいところは、いっぱいあるけど…
さぁ、皆さんが得意な話し合いの時間ですよ~!笑
園長先生は、きりん組みんなが納得した場所ならオッケーだってさ!
このメンバーでお出かけするのは、もしかしたら最後になるかも。。。
素敵な思い出になる場所をみんなで考えてね!
PS:お別れ遠足についての詳細は後日。。。
卒園式まで残り36日。悔いの無いように、思いっきり、きりん組らしく行きましょう!!
【りんご1組】雪がふりましたね!(^^)!
1月25日(水)
寒波到来で、こども園にも久しぶりに雪が積もりました
園庭に雪が積もっている様子を見るのは、りんご1組の園児はみんな初めて
雪遊びの準備ができると元気いっぱいに戸外へ走り出していました
「せんせい!これなに!?」固まっている雪を手に取って知らせに来てくれました。
今日は粉のようなさらさらの雪。踏まれて固まった雪が不思議だったようです
雪の上を運転!砂とは違った感触を楽しんでいるのでしょうか
雪玉を作ると先生に向かって投げてきます...!
いくら逃げてもどこまでも追いかけてきて、何度も当ててくれましたよ。
きりん組さんがソリに乗せてくれました
ソリすべりも雪の日ならではですね!
部屋の後ろ側ではりんご2組さんも雪遊びを楽しんでいましたよ
最近は雪があまり降らなくなりましたが、今日はこども園の広い園庭で先生や友達と一緒にたくさん雪で遊ぶことができました
また雪が積もったら、寒さに負けず戸外で元気いっぱい遊びましょうね!(^^)!
【きりん組】きりん展にご来場ありがとうございました!
きりん展にお越しいただいた保護者の皆さんありがとうございました!
発表会が終わった後に、疲れが出たのか…体調を崩す子どもたちが続出
思うように準備が進められないきりん組でしたが、そこはさすがのきりん組さん。
お休みの友達に代わって、
「だいじょぶ!ぼくがやっとくよ!」
「ここは、わたしにまかせて!」
ちゃんと思いやイメージを共有してるから、問題なし
準備も何とか終わって。。。
12月19日(月)~23日(金)までの一週間、
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんまでたくさんのご家族の方に見ていただいて、子どもたちも大満足でした
たくさんのご感想もいただきました!!
今回、初めて作品展を計画してみましたが、
改めて、子どもの学びのために、園とご家庭が連携して、共に進めていくことの重要性を感じました
こども園で、友達や先生と一緒に取り組んできたことが、ご家庭と繋がっていくことで、子どもたちの学びはより深くなっていきます。
日頃より、きりん組の取り組みにご理解、ご協力いただいていることに感謝いたします。
保護者の皆さん、ありがとうございます!
年内最後の更新となりますが、みなさん体調に気をつけて、良い新年をお迎えください
来年も子どもたちの素敵な笑顔を楽しみにお待ちしております
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。