八木北っ子ブログ(令和7年度)
タイトル | 学校で物を落としたことはありますか? |
---|
写真 |
|
---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
---|---|
ニックネーム | パシるさんま |
本文 |
はいどうも皆さんこんにちはニックネームパシるサンマです。 今回の投稿内容は、『学校で落とし物をした時』についてで~す。 まず、皆さん学校で物を落としたことはありませんか?ちなみに僕は、ハンカチを落としてしまいました。ですが、見つかりました。その理由は落とし物ボックスがあったからです! たまにはすぐに見つからずに諦めてしまうということもあると思います。落とし物をしたらまず、落とし物ボックスに来てみてください!! 立場が逆だった場合落とし物を見つけたら、落とし物ボックスに来てください。持ち主がいると思います。そうすることで、自分もいいことをしていい気持ちになるし、相手も落とし物が見つかっていい気持ちになって一石二鳥だと思います。 このあたりで終わりたいと思います。それではまた次回。 |
日付 | 2025-05-01 16:28:37 |
タイトル | まるで絶景! 普段見れないきれいな景色③ |
---|
写真 |
|
---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
---|---|
ニックネーム | 帰ってきたキングコング |
本文 |
最高記録!本日四本目の投稿となりました、 絶景ってすごいぞ帰ってきたキングコングです♪ 絶景スポットの三つ目を今回は紹介していこうと思います。 それは・・・5校舎二の校庭側の教室のベランダです。そこで見る景色は(2回目)校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿や、自然豊かな校庭を見ることができます。 こんな景色をまた探していきたいと思います。 これで今回の記事を終わります。 次回もお楽しみに★ |
日付 | 2025-05-01 16:26:33 |
タイトル | まるで絶景!普段見れないきれいな景色!② |
---|
写真 |
|
---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
---|---|
ニックネーム | 帰ってきたキングコング |
本文 |
本日三回目の投稿になります。 続編を作った帰ってきたキングコングです。 絶景スポットの二つ目を今回は紹介していこうと思います。 それは、五校舎三階の中庭側の窓です。そこで見る景色では、一年生の楽しそうな景色や、自然豊かな中庭が見ることができます。 こんな景色を今後も探していきます。 今回の記事を終わります。 次回もお楽しみに。 |
日付 | 2025-05-01 16:25:24 |
タイトル | まるで絶景!普段見れないきれいな景色!① |
---|
写真 |
|
---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
---|---|
ニックネーム | 帰ってきたキングコング |
本文 |
本日二回目の投稿だ!原点回帰 帰ってきたキングコングです! 今回は絶景スポットを一つご紹介していきたいと思います!その景色はプールの端っこです! 見るのは危ないけれども八木北を越えてすごい景色が見れます!これがもうきれいできれいですごいですね! その写真が下にあります! これで今回の記事を終わります! 次回もお楽しみに! ちなみに今回は最後に「!」をつけてすごさを強調しました! |
日付 | 2025-05-01 16:16:19 |
タイトル | 急に目の前の人が倒れたら… 後編 |
---|
写真 |
|
---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
---|---|
ニックネーム | 空飛ぶモグラ |
本文 |
こんにちは空飛ぶモグラです えーと、これは後編です。こういうの初めてなのでたじたじです(;'∀') 前回はAEDが最適という話で終わったと思います。 この続きからですね AEDが最適といいましたが実際知識がないといけません。AEDを使うときは… 1.蓋をあけて、電源を入れます。 ものによってはふたを開けただけで電源が入るものもあるそうです。 2.電極パッドを心停止している人の胸につけます。 この時、服の上からではなく素肌に触れるようにする必要があるそうです。 3.AEDが自動的に心電図を解析してくれます。 4.(これはAEDが電気ショックが必要と判断した場合)音声ガイダンスに従い、ショックを加える人から周囲の人が離れるようにし、離れていることを確認できればショックを加える。 5.電気ショックを加えた後、心臓マッサージをする。電気ショックが必要ないと判断された場合も心臓マッサージをします。 6.AEDが2分ごとに心電図を解析し、電気ショックが必要かを2分おきに判断します。電気ショックが必要と判断された場合4から繰り返します。 7.救急隊員が到着すればそちらに引き渡します。 この様長々解説しましたが音声ガイダンスに従ってやれば問題ないです。こういった知識を少しでも活用していただければ嬉しいです。 それではこの辺で さようならー |
日付 | 2025-04-30 16:27:46 |
タイトル | 階段で勉強⁉ |
---|
写真 |
|
---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
---|---|
ニックネーム | パシるさんま |
本文 |
パシるサンマです‼ 今回の投稿の内容は、な、な、ななんと階段で勉強ができるというものです。 『え、どういうこと?』って思う人いると思います。 説明しよう!!階段で勉強とは、階段の側面に何かがなどが書かれています。たとえば英語の単語などがあります。 ぼくのおすすめは、旧校舎かなと思います。 旧校舎では、主に算数が勉強できて、新校舎は英語の勉強ができます。ほとんどの階段にあるので探してみてください。僕は、階段を登る時にリピートしています。みんなもやってみてね(^▽^)/ ※旧校舎の写真が撮れませんでした。すみません |
日付 | 2025-04-30 16:24:40 |
タイトル | 急に目の前の人が倒れたら… 前編 |
---|
写真 |
|
---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
---|---|
ニックネーム | 空飛ぶモグラ |
本文 |
どうもこんにちは、空飛ぶモグラです。 突然ですが、あなたは急に目の前で人が倒れたらどうしますか? 救急車を呼びますか?ですが救急車が来るまで時間がかかります。もしその人の心臓が停止してしまっていた場合応急処置が必要です。 人間の心臓は停止してから5分経てば脳障害が発症し、10分経てば救命の可能性はほぼなくなってしまうとのことです。心臓が停止してから1分経つごとに救命の可能性が7~10%下がってしまうらしいです。なので救急車が来るまでに何かをしなければなりません。 ここでミニクイズ! 心停止していた場合救急車が来るまでに何をすればよいでしょうか? 1.人工呼吸 2.AEDを使用する 3.心臓マッサージ 答えは…全てです! ですが人工呼吸と心臓マッサージは知識と技術が必要です。なので一番いいのはAEDです 近くにAEDがある場合、AEDを使用するのが最適です。 少し長くなってしまうのでここから先は後編として別に投稿します。 では後編もお楽しみにー! |
日付 | 2025-04-30 16:20:44 |
タイトル | 八木北小学校 火事に備える |
---|
写真 |
|
---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
---|---|
ニックネーム | パシるさんま |
本文 |
ちゃおす~パシるサンマです。 今回の投稿の内容は火事が起きた時です。 そんな非常事態が起きた時の対策を紹介していきます。 1つ目は非常口がここにあると知らせてくれる緑のピクトグラムです。これの豆知識。緑色なのは火事の時に見やすい色が緑色だそうです。 2つ目は防火扉です。防火扉は火災発生時に自動的に閉じて火災を仕切ることで、避難経路を確保する役割を持っています。 3つ目は、皆さん知っている人が多いと思います。消火器です。消火器が火を消せる理由は、まず火が燃えるのに必要なのは、可燃物、酸素、温度の3つが主に燃える原因です。その3つを対策した薬を噴き出しているのです。 やっと最後の4つ目は、救助袋というものです。救助袋は2,3階から素早く地上に滑り降りるための物です。 まとめ 八木北小学校は火災のための対策がたくさんある。 少し長くなりました。それでは次回、バイバ~イ |
日付 | 2025-04-30 16:17:49 |
タイトル | バッグを見てみると・・・ |
---|
写真 |
|
---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
---|---|
ニックネーム | 空飛ぶモグラ |
本文 |
どーもーこんちゃす空飛ぶモグラです 所で皆さんは人のバッグを気にして見たことはありますか?見たことのある人は少ないと思います。 このポスターを見たときについこの前の出来事がふと頭に浮かびました。 登校中に下の写真のようなものがバッグについている中学生を見かけました。 「見たことがあるけれどこれは何なんだろう」と思いました。 このポスターを見て初めて意味が分かりました。この写真のような、この「ヘルプマーク」とは、簡単に言えば周りの人の配慮が必要な人がバッグなどにつけることで周りの人に気づかせるためにあるんだそうです。 皆さんもバッグをふと見たときにもし「ヘルプマーク」がついていたら何か配慮してあげるとよいかもですね。例えば、困っていたら助けるのは当たり前ですが、何かパニックになっていたりしたら落ち着かせるような行動をとるといいと思います。 パニックなってしまっている人を落ち着かせることができるような行動は深呼吸を促したり、具体的に大丈夫と伝えてあげたり、リラックスできる場所に導いてあげると落ち着いたりするんだそうです(Google参照) それではさようなら!また次回もお楽しみにー! |
日付 | 2025-04-30 16:08:56 |
タイトル | ゴミ箱 |
---|
写真 |
|
---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
---|---|
ニックネーム | とまと |
本文 |
こんにちは!とまとです! 今日は、5年3組のごみがちゃんと分けられてるか見てきました! 結果は、5年生なのに、分けられてなかったです。分けられる日もあったので、毎日出来たら良いと思います。この投稿を見てる人は燃えるごみと燃えないごみを分けましょう!次回もお楽しみに! 左がもえるごみ 右がもえないごみ |
日付 | 2025-04-30 16:06:05 |