2021年7月の記事一覧

職員 いじめ防止研修

 流山市いじめ防止相談対策室の方をお招きして研修を行いました。

 いじめ防止対策推進法の観点から、いじめの定義や防止に向けての取り組みを再確認しました。

 全職員が積極的に、いじめを未然に防止できる環境作りに努めます。

1学期 終業式

 感染症対策のため、校内放送で行いました。

 校長先生は、「あいさつをしっかりすることと、健康に気をつけて過ごすことを、夏休み中も行いましょう。」ということと、「『読書とギガでわくわく笑顔』という学校の目標から、本をたくさん読んで、本の中での旅を楽しんでほしい。」ということを話しました。

 また、美田自治会のボランティアのみなさんによる、交通安全の見守りパトロールが7月で終わります。子ども達の安全のために長年活動していただき、ありがとうございました。

 明日から夏休みが始まりますが、ルールを守って楽しく過ごしてほしいと思います。

5年生 プレ林間学園

 新型コロナウイルス感染防止対策として、流山市では宿泊行事を行うことができなくなり、5年生の林間学園も当初の予定から変更せざるを得なくなりました。

 代替行事は、校舎内で行うことのできる内容で考えました。創作活動やオリエンテーションなどの様々な活動を、4日間の日程で行いました。子ども達も、実行委員を中心に、協力して取り組みました。

 代替行事でしたが、子ども達の満足げな表情から良い経験を積めたことが伺えて、安心しました。

【読書】なかよしタイム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室の近くを歩いていると1年生が借りた本をうれしそうに見せてくれました。

「もっとぶたのたね」「ぼくのニセモノをつくるには」という本でした。

どちらも担任の先生が読み聞かせをしてくれた作品の続編(同じ作者)だそうです。

以前、読み聞かせボランティアの方に読んでいただいた本でも同じことがありました。

「本好きな子どもを育てるために読み聞かせって大切だなぁ」と改めて実感しました。

本校ではボランティアの方々を中心に全学年で読み聞かせを実施しています。いつもありがとうございます。