ブログ

令和6年度

12/25 美術家庭科部クリスマス会

 バザーでは工夫を凝らした作品を販売した美術家庭科部。2学期の終盤は、朝練習で走るなど精力的に活動しています。本日はホットケーキ作りに挑戦しました。部として調理実習をするのは初めてで戸惑いもありましたが、協力しながら楽しく行うことができました。先生方の分も作ってくれました。職員室で美味しくいただきました。ありがとうございました!

 

12/23 青少年を健全に育てる啓発運動

 青少年を健全に育てる啓発運動として、「挨拶運動」「絆創膏の配付」をしていただきました。冬休み中も安全・安心な生活を送れるようにたくさんの声をかけていただきました。子どもたちも爽やかな挨拶をしていました。たくさんの地域の方に見守られていると実感する日となりました。本日もありがとうございました!

12/23 生徒活動報告&2学期終業式

 生徒会長(幸田さん)・学年委員長(中本さん・松井さん・清水さん)からは、「自分自身を振り返る」「呼びかけが増えた」「委員会活動を強化できた」「授業中の意識を高めたい」「意識の差をなくしていきたい」といった前向きな話が多くありました。1年生は「カリブ夢の旅」2年生は「輝くために」3年生は「いざたて戦人よ」を歌いました。学期末の忙しい中、学年で歌声活動に取り組み素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。終業式では、校長先生から「普段校内清掃をしていることへの感謝」「興味関心をもつことの大切さ」「ちょっとしたきっかけで人生が変わる可能性がある」等の話がありました。また、曽合先生からは、「闇バイトの危険性」「GIVE&TAKE(自分がするからしてもらえる)」「今見返りがなかったとしても運がたまっている」等の話がありました。年末年始、体調に十分気を付け、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

12/20 2学期後半の表彰

 先日の表彰集会で伝えきれないほどの活躍をしています!運動面・文化面ともに全力で頑張る子ども達を誇りに思います!これからも好きなこと・興味のあることに積極的にチャレンジする心を大切にしてほしいと思います!皆さん、おめでとうございます!

2学期後半の表彰(敬称略)

☆吹奏楽部

 千葉県アンサンブルコンテスト木管八重奏 金賞

 千葉県アンサンブルコンテスト金管七重奏 金賞

 千葉県アンサンブルコンテスト打楽器三重奏 銅賞

 全日本ブラスシンフォニーコンクール動画予選大会 優良賞(本選出場)

☆科学作品展

 古町 紗那 流山市児童生徒科学作品展 最優秀賞

 古町 紗那 千葉県児童生徒・教職員科学作品展科学論文の部 科学技術賞

 古町 紗那 日本学生科学賞千葉県審査委員会 優秀賞

 古町 紗那 千葉県児童生徒・教職員科学作品展第68回科学論文の部 優良賞

☆英語スピーチ

 大津 舞桜 葛北支会中学校英語発表会 第2位

 蝶間林 菜花 光英VERITAS英語コンテスト 第2位

☆読書感想文

 小林 光之介 千葉県青少年読書感想文コンクール市内審査 優秀賞

 原田 千尋 千葉県青少年読書感想文コンクール市内審査 優秀賞

 ☆書き初め

 竹島 千紘 千葉県小中高席書大会 書星会賞

 内田 杏 千葉県小中高席書大会 書星会賞

☆ポスター

 小倉 凜子 流山市第38回防火ポスター 最優秀賞

 三浦 あかり 流山市第38回防火ポスター 佳作

 仁多見 柚輝 千葉県安全で安心なまちづくり旬間に係るポスター 金賞

 山本 泰聖 千葉県安全で安心なまちづくり旬間に係るポスター 佳作

☆標語

 幸田 明莉 地域ぐるみ福祉のまちづくり推進標語 優秀賞

 蝶間林 菜花 地域ぐるみ福祉のまちづくり推進標語 佳作

☆市内作品展

 御厨 晴菜 小中学校市内作品展作文の部 入選学年代表

 日置 琴葉 小中学校市内作品展図画・美術の部 入選学年代表

 菅 雷舞  小中学校市内作品展図画・美術の部 入選学年代表

 水野 晴子 小中学校市内作品展図画・美術の部 入選学年代表

 黒澤 美空 小中学校市内作品展図画・美術の部 入選学年代表

 福﨑 葵  小中学校市内作品展図画・美術の部 入選学年代表

 ☆千葉県強化選手

 松井 聖茉 バスケットボールちばジュニア強化指定選手

 北條 暖佳 バスケットボールちばジュニア強化指定選手

 平野 太陽 サッカーちばジュニア強化指定選手

(一部の写真)

12/20 気合い十分の大掃除

 八木中3本柱の清掃!普段も頑張っていますが、普段以上に気合いが入っていました!いつもできない所を計画に入れ、隅々まで念入りに、時間いっぱい取り組みました。歴史と伝統がある八木中学校の校舎ですが、みんなの気持ちのおかげできれいな状態を維持できています。これからも自分たちの学び舎を大切にしましょう!