2024年11月の記事一覧
11月14日(木)
【メニュー】茶めし おでん ごまあえ ヨーグルト 牛乳
今日は「おでん」について紹介します。おでんは、拍子木という四角い形に切った豆腐を竹串に通して焼いた「田楽」が語源です。この「田楽」は、元々笛や太鼓に合わせて、田植えの豊穣を願って舞い踊る踊りのことです。四角い豆腐を串に刺している形が踊っている様子に似ていることから、この料理は「田楽」と呼ばれるようになり、頭に「お」をつけて「おでんがく」、そして省略して「おでん」となりました。その後、おでんは発展を遂げ、明治時代になると現在のような煮汁の多いおでんが登場しました。
今日は、練り物や大根、じゃがいも、うずら卵をだしのきいた煮汁でコトコトと煮込みました。具材のうまみをよく味わって食べましょう。
11月13日(水)
【メニュー】
ツナピラフ オムレツのベジタブルソースかけ こぼれ梅の和風クリームシチュー 牛乳
今日は、「こぼれ梅の和風クリームシチュー」について紹介します。こぼれ梅、と聞いて、「クリームシチューにすっぱい梅が入っているの?!」と驚いた人がいるかもしれません。こぼれ梅とは、調味料のみりんを作るときに出る、しぼり粕のことです。昔ながらの伝統的な製法で作られる本みりんは、蒸したもち米に米こうじ菌とアルコールを混ぜて、熟成させて作られます。この後、みりんを絞る時に残ったものがみりん粕です。みりん粕は白くてぽろぽろとしているので、それがこぼれる様子が梅の花に形が似ていることから「こぼれ梅」と呼ばれています。みりんの香りが残り、濃厚な甘味とともに原料由来の粒感が感じられます。
流山は、「白みりん」発祥の地として、現在でも伝統的な本みりんを作り続けています。地元の食材について、理解を深めながら食べましょう。
明日は箸の日です。忘れないようにしましょう。
11月12日(火)
【メニュー】
ひじきのガーリック混ぜごはん 韓国風肉じゃが キャベツと油揚げのみそ汁 牛乳
今日は「ひじきのガーリック混ぜごはん」について紹介します。ひじきは縄文時代から食べられている食材の一つです。おなかの調子を整える働きのある食物繊維の他、無機質であるカルシウム、マグネシウムなど、様々な栄養素を含みます。日本では古くから食べられていますが、現在は国内産が少なく、多くは韓国などから輸入されています。ひじきは、茎の部分を集めた「長ひじき」と、芽の部分を集めた「芽ひじき」の2種類が、市場に出回っています。
今日はいつものひじきごはんと、ひと味違った、にんにくをきかせた味付けにしています。スパゲッティーのペペロンチーノのような味で、ごはんが進みます。しっかりと食べましょう。
11月11日(月)
【メニュー】マーボー大根丼 水ぎょうざのスープ フルーツのヨーグルトあえ 牛乳
今日は、「マーボー大根丼」の大根について紹介します。大根は、1年を通して市場に出回っていますが、特に秋から冬にかけて本来の旬を迎えます。この時期の大根は寒さから身を守るために、細胞に糖分を蓄えるため甘味が増し、おいしくなります。白い部分には、体内において様々な化学反応を促進させる「酵素」という成分が数種類含まれています。例えば、食べ物の中のでんぷんの消化を助ける酵素は、「アミラーゼ」といいます。そのため、日本では古くから胃腸が弱ったときに、大根を食べる習慣があったそうです。また、大根は白い根の部分を食べることが多いと思いますが、緑色の葉の部分にも多くの栄養分が含まれています。
今日は甘辛い中華風の丼の具に、旬の大根を取り入れました。ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。
11月8日(金)
【メニュー】高菜じゃこチャーハン わかめスープ チキンチキンごぼう 牛乳
今日は、「チキンチキンごぼう」について紹介します。変わった名前のこの料理は、元々今から30年近く前に山口県内の学校給食で提供されたのが始まりといわれています。甘辛い味付けと、食べ応えのある食感が人気となり、今では全国の学校給食の他、家庭、飲食店でも食べられている料理です。そんなチキンチキンごぼうは、その名の通り、鶏肉、ごぼう、それぞれにでんぷんをつけて油で揚げ、砂糖やしょうゆの甘辛いタレを合わせて作ります。仕上げに枝豆を散らして完成です。
そして今日、11月8日は「いい歯の日」です。特にチキンチキンごぼうのごぼうは、かみ応えがある食材です。よく噛むことであごが鍛えられるなどの効果があります。
しっかり噛み、おいしく食べて強い歯を作りましょう。