ブログ

2024年11月の記事一覧

11月21日(木)

【メニュー】ごはん サケフライ きゅうりとツナの酢の物 大根のみそ汁 牛乳

 今日は、南流山中の2年2組の生徒が考えた献立です。献立名は「秋の旬の魚を使ったサケ定食!」、PRポイントは「無機質を多く含む食品が不足しがちなので、わかめを取り入れました。主菜は秋が旬のサケを使いました。」とのことです。サケは身が赤く見えるので、赤身魚と思われがちですが、白身魚に分類されます。赤く見えるのは、エサであるエビやプランクトンなどの赤い色素であるアスタキサンチンが蓄積されるためです。このアスタキサンチンには体内の様々な炎症を抑え、老化を遅らせる働きがあり、シミやシワの予防にもつながります。今日はカリッとした食感がおいしいフライにしました。小骨に気をつけて食べましょう。副菜は、さっぱりとした酢の物です。お酢は強い殺菌力や食欲増進効果など、色々な作用があり、日本で古くから利用されてきた食品です。酸味は苦手、という人もいるかもしれませんが、甘めの食べやすい味付けにしているので、ぜひ食べてみてくださいね。

 明日も箸の日です。

0

11月20日(水)

【メニュー】豚の角煮風丼 けんちん汁 フルーツのぶどうゼリーあえ 牛乳

 今日は、南流山中学校2年5組の生徒が考えた献立です。献立名は「秋に暖まりたいほかほか給食~!」、PRポイントは「カルシウムが豊富な小松菜を取り入れました。けんちん汁でたくさんの野菜(基礎食品群の3群と4群)がとれます。」とのことです。今日は給食の角煮風、ということで小さく切った豚肉と、他の野菜を合わせて煮ていますが、一般的な角煮というと、ごろっとした豚肉とゆで卵、などのシンプルな材料を甘じょっぱく煮付けた料理です。

 また、けんちん汁は神奈川県鎌倉市の郷土料理といわれ、建長寺というお寺が発祥と伝えられています。秋冬においしくなる根菜類をたっぷりと使い、体が温まる料理です。よく味わって食べましょう。

0

11月19日(火)

【メニュー】ごはん チャプチェ 肉団子のキムチ中華スープ みかん 牛乳

 今日は、南流山中学校2年1組の生徒が考えた献立です。献立名は「韓国風給食」、PRポイントは「チャプチェ、キムチと韓国料理で統一したところです」とのことです。しょうがやにんにく、長ねぎなどの香味野菜や、キムチの辛味を取り入れた、体が温まるような献立になっています。ちなみに、チャプチェは伝統的な韓国料理の1つで、家庭でもよく作られ、お祝いの席でも食べることが多いです。チャプチェの「チャプ」は“数々のものを混ぜ合わせる”という意味で、「チェ」は“細切りにした食材やおかず”を意味します。色々な野菜の食感と、うまみをしっかりと吸った春雨がおいしい料理です。よくかんで食べましょう。

0

11月18日(月)

【メニュー】きんぴら丼、かきたま汁、さつまいもの塩バタースティック、牛乳

 今日から26日までは、10月の続きとして、南流山中の2年生が1学期の家庭科の授業で考えた献立を元にした給食メニューになっています。この授業では、中学生に必要な栄養バランスを考えた昼食の献立を立てています。各クラスの中から、11月は7名の考案献立が採用されています。

 初日の今日は、2年7組の生徒が考えた献立です。献立名は「秋が旬のおいしい給食」、PRポイントは「さつまいもやごぼうといった、秋が旬の野菜をたっぷりと使い、健康に配慮しつつ、みんながおいしく食べられるように考えました。」とのことです。ちなみにさつまいもの塩バタースティックは違う料理名でしたが、小学校でも人気のメニューで、それが印象的だったそうです。

固めの食感の食材も多く使っているので、しっかりと噛んで味わいましょう。

明日は箸の日です。忘れないようにしましょう。

0

11月14日(木)

【メニュー】茶めし おでん ごまあえ ヨーグルト 牛乳

 今日は「おでん」について紹介します。おでんは、拍子木という四角い形に切った豆腐を竹串に通して焼いた「田楽」が語源です。この「田楽」は、元々笛や太鼓に合わせて、田植えの豊穣を願って舞い踊る踊りのことです。四角い豆腐を串に刺している形が踊っている様子に似ていることから、この料理は「田楽」と呼ばれるようになり、頭に「お」をつけて「おでんがく」、そして省略して「おでん」となりました。その後、おでんは発展を遂げ、明治時代になると現在のような煮汁の多いおでんが登場しました。

 今日は、練り物や大根、じゃがいも、うずら卵をだしのきいた煮汁でコトコトと煮込みました。具材のうまみをよく味わって食べましょう。

0

11月13日(水)

【メニュー】

ツナピラフ オムレツのベジタブルソースかけ こぼれ梅の和風クリームシチュー 牛乳

 今日は、「こぼれ梅の和風クリームシチュー」について紹介します。こぼれ梅、と聞いて、「クリームシチューにすっぱい梅が入っているの?!」と驚いた人がいるかもしれません。こぼれ梅とは、調味料のみりんを作るときに出る、しぼり粕のことです。昔ながらの伝統的な製法で作られる本みりんは、蒸したもち米に米こうじ菌とアルコールを混ぜて、熟成させて作られます。この後、みりんを絞る時に残ったものがみりん粕です。みりん粕は白くてぽろぽろとしているので、それがこぼれる様子が梅の花に形が似ていることから「こぼれ梅」と呼ばれています。みりんの香りが残り、濃厚な甘味とともに原料由来の粒感が感じられます。

流山は、「白みりん」発祥の地として、現在でも伝統的な本みりんを作り続けています。地元の食材について、理解を深めながら食べましょう。

明日は箸の日です。忘れないようにしましょう。

0

11月12日(火)

【メニュー】

 ひじきのガーリック混ぜごはん 韓国風肉じゃが キャベツと油揚げのみそ汁 牛乳

 今日は「ひじきのガーリック混ぜごはん」について紹介します。ひじきは縄文時代から食べられている食材の一つです。おなかの調子を整える働きのある食物繊維の他、無機質であるカルシウム、マグネシウムなど、様々な栄養素を含みます。日本では古くから食べられていますが、現在は国内産が少なく、多くは韓国などから輸入されています。ひじきは、茎の部分を集めた「長ひじき」と、芽の部分を集めた「芽ひじき」の2種類が、市場に出回っています。

 今日はいつものひじきごはんと、ひと味違った、にんにくをきかせた味付けにしています。スパゲッティーのペペロンチーノのような味で、ごはんが進みます。しっかりと食べましょう。

0

11月11日(月)

【メニュー】マーボー大根丼 水ぎょうざのスープ フルーツのヨーグルトあえ 牛乳

  今日は、「マーボー大根丼」の大根について紹介します。大根は、1年を通して市場に出回っていますが、特に秋から冬にかけて本来の旬を迎えます。この時期の大根は寒さから身を守るために、細胞に糖分を蓄えるため甘味が増し、おいしくなります。白い部分には、体内において様々な化学反応を促進させる「酵素」という成分が数種類含まれています。例えば、食べ物の中のでんぷんの消化を助ける酵素は、「アミラーゼ」といいます。そのため、日本では古くから胃腸が弱ったときに、大根を食べる習慣があったそうです。また、大根は白い根の部分を食べることが多いと思いますが、緑色の葉の部分にも多くの栄養分が含まれています。

今日は甘辛い中華風の丼の具に、旬の大根を取り入れました。ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。

0

11月8日(金)

【メニュー】高菜じゃこチャーハン わかめスープ チキンチキンごぼう 牛乳

 今日は、「チキンチキンごぼう」について紹介します。変わった名前のこの料理は、元々今から30年近く前に山口県内の学校給食で提供されたのが始まりといわれています。甘辛い味付けと、食べ応えのある食感が人気となり、今では全国の学校給食の他、家庭、飲食店でも食べられている料理です。そんなチキンチキンごぼうは、その名の通り、鶏肉、ごぼう、それぞれにでんぷんをつけて油で揚げ、砂糖やしょうゆの甘辛いタレを合わせて作ります。仕上げに枝豆を散らして完成です。

 そして今日、11月8日は「いい歯の日」です。特にチキンチキンごぼうのごぼうは、かみ応えがある食材です。よく噛むことであごが鍛えられるなどの効果があります。

 しっかり噛み、おいしく食べて強い歯を作りましょう。

0

11月7日(木)

【メニュー】

  コッペパン メンチカツ ガーリックポテト いわしの洋風トマトスープ 牛乳

 10月27日から11月9日まで、全国読書週間です。今日の「いわしの洋風トマトスープ」は、南流山中の図書館司書の先生おすすめの「妖怪アパートの幽雅な日常」という小説に登場します。

主人公の男子高生、夕士は、事情があり、親戚の家で肩身の狭い思いをしながら中学生活を過ごします。一刻も親戚の家を出たい夕士は、高校から念願の寮生活をすることになりますが、寮が火事にあってしまいます。怪しげなアパートを紹介されますが、そのアパートは、妖怪や幽霊が棲み着く、不思議な「妖怪アパート」でした。主人公は妖怪アパートでの生活に困惑しながらも、様々な試練を乗り越え、価値観を広げながら、少しずつ成長していく…という物語です。

妖怪アパートには、おいしい料理を作ってくれる、「るり子さん」という手首だけの幽霊が棲んでいます。るり子さんの料理は、どれも四季折々の旬のものを使った、おいしそうな料理ばかりです。小説の本編とは別に、るり子さんのお料理レシピ集もあります。

読書週間にちなみ、今日の給食は、小説の中に登場する「いわしの洋風トマトスープ」を取り入れました。いわしのつみれは、和風のイメージが強いかもしれませんが、いわしやさばなどのいわゆる青魚は、トマトやチーズを使った洋風スープにもよく合います。家庭では、つみれにしなくても、魚の水煮缶を使ったトマト煮などもおすすめです。

「妖怪アパート」シリーズには、妖怪や幽霊たちからの名言が多く、読んでいて心に響く場面がたくさんあります。気になった人は、ぜひ読んでみてくださいね。

0

11月6日(水)

【メニュー】

 ごはん さばのカレー醤油かけ つくねと野菜の煮物 じゃがいものみそ汁 牛乳

 今日は、「さばのカレー醤油かけ」について紹介します。さばには様々な栄養が含まれていて、エネルギーをつくる栄養素であるたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は体の中で細胞を構成する大切な成分で、筋肉や皮ふ、ホルモンなどの成分として存在しています。不足すると体の中の免疫機能が低下してしまうおそれがあります。感染症予防のために、免疫機能を高めることはとても大切です。給食だけでなく、家庭でも食べる機会があれば積極的に食べるようにしましょう。今日は、甘塩っぱい和風のしょうゆ味にカレー粉を加えて煮詰めた、特製だれをかけています。小骨に気をつけて食べましょう。

0

11月5日(火)

【メニュー】ポークカレーライス、ツナサラダ、ぶどうゼリー、牛乳

 今日は、「ツナサラダ」のツナについて紹介します。家でも手軽に食べることができる魚として、ツナの缶詰を利用する人も多いかもしれません。ひとくちにツナ、といっても、実は様々な種類の原料からつくられていることを知っていますか?ツナの原料となる魚は、大きく分けて、「まぐろ」と「かつお」の2種類があります。今日のツナは、まぐろです。さらに、まぐろは主に3種類使われていることが多く、「びんながまぐろ」と「きはだまぐろ」、「めばちまぐろ」があります。魚が苦手な人でも、食べやすく、からだをつくる素となる栄養素であるたんぱく質を摂取することができます。

 今日は、ツナを野菜と一緒に混ぜて、さっぱりとした味付けのサラダにしました。カレーと合わせて、しっかりと食べましょう。

0