ブログ

令和3年度

3年生女子柔道

3年生女子の柔道の学習です。準備運動を一つひとつ丁寧に行い、静かに集中して練習に取り組んでいました。今日は背負い投げの学習でした。受け身のあと、低い位置から徐々に段階を追って練習し、どのペアも楽しく真剣に学習していました。1年生からの積み重ねが生きています。

合唱コンクールリハーサル

今日は合唱コンクールの学年リハーサルがありました。歌声委員を中心に入退場や動きの確認を行いました。音楽の先生からは、「自分のクラスらしさを出すこと」「音楽は時間と共に流れ、やり直しはできない。」というお話がありました。あと3日、当日への期待が高まります。

学習の様子

各教室での学習の様子です。月曜日ですが、様々な学習活動に取り組んでいました。

1年生の教室です。

合唱コンクールへの取り組みも大詰めです。

2年生の教室です。資料集を使って調べ学習をしたり、意見交換をしたりしています。

美術室の様子です。作品制作が進んでいます。

3年生の教室です。国語の学習で劇の練習をしています。

流山市内中学校1年生野球大会

10月23日、24日に流山市内中学校1年生野球大会が実施されました。1年生のみの大会ということで、市内中学校の合同チームも含め、4チームが県大会を目指し戦いました。23日は本校会場で、八木中学校・おおたかの森中学校との合同チームで東部中学校と対戦しました。結果は惜敗でしたが、上級生も含め、朝からグランド整備等一生懸命に活動していました。

学校の様子

3年生家庭科の学習です。布絵本を制作しています。アイデアスケッチをもとに工夫ある作品を丁寧につくっていました。皆集中しています。

3年生フロア廊下の掲示物です。公立高等学校の募集について、細かい情報が掲示されています。3年生は、11月4日から三者面談、11月8日、9日に期末テストと進路に向けて本格的な取り組みの時期に入っています。

階段踊り場の進路だより「羅針盤」もこんなに枚数が増えました。

1年生の国語です。文の成分について学習していました。

合唱コンクールが近づいてきています。今日は1年生が最後の体育館練習をしていました。

 

校内研修会

昨日は、流山市教育委員会から指導主事や教科指導員の先生をお招きして、社会、数学、理科、英語の校内研修会を行いました。各教室での学習では、生徒のがんばっている姿がたくさん見られました。授業後は、教科の教員が集まって研究協議を行いました。

生徒と共によりよい授業づくりができるよう協議の内容や助言者の先生方のご指導をいかしていきたいと思います。

1年生理科 物質の姿

2年生社会 自然災害と防災への取り組み

2年生英語 動名詞

2年生数学 関数

後期授業の様子 

2年生女子柔道の学習です。キリッとした柔道着姿で元気に学習していました。

あすなろ学級の英語の授業です。ALTの先生と学習しています。グループ対抗のゲーム形式で、What time do you go to bed? など画面の絵を見ながら英語の文を言っていました。

1年生の美術の学習です。ライオン、チーター、ハチ、ミーアキャット、飼っていたペットの犬など思い思いの動物を写真や絵を見ながらつくっていました。複雑な身体の形やたてがみなどどのようにすれば表現できるか一生懸命に考えていました。

見本となる作品です。

 

後期授業スタート

 今日から後期授業が始まりました。

1年生理科の固体・液体・気体への変化と体積や質量についての学習です。先生の演示実験を見たり、グループごとに実験を行ったりしました。ガスバーナーの安全な使い方も復習しました。実験後はプリントでまとめを行いました。

3年生の学習の様子です。午後の授業ですが、さすがは3年生、どのクラスもとても集中していました。個別の学習(国語)、席を離れての教え合い(理科)、グループでの話し合い(社会)

2年生の音楽です。常盤祭合唱コンクールに向けて、音楽の先生のアドバイスのもと並び方などの確認を行っていました。

2学年集会 後期全校委員長決定

6時間目は2学年の学年集会が行われました。

昨日の生徒会役員選挙で選出された新生徒会長、生徒会執行部のメンバーが思いを語りました。

また、後半は全校委員長に立候補した生徒が、委員長としてどのような活動をしたいかを

話し、学年の仲間から温かい信任の拍手をもらいました。どのようなリーダーも皆の

協力がなければ大きな事をなしとげることができません。協力して、3年生の積み上げてきた

ものをさらに進めていってくれることと思います。

生徒会役員選挙

10月12日に立会演説会及び生徒会役員選挙が行われ、9名の立候補者が演説をしました。

生徒会長の話の中に、「こんなにたくさんの立候補者がでてうれしい」との言葉がありました。

勇気をもって立候補してくれた生徒たちに、心からエールを送ります。

挨拶に取り組みたい、皆で楽しめる行事をつくりたい、シスター活動を活発にしたい、

午後も集中して学習するために昼寝の時間をつくりたい、髪型のきまりを見直したい、

他学年との交流で443名の輪をつくりたい・・・

それぞれの思いが語られました。本日、選挙結果が発表され、新生徒会が発足しました。

3年生に学びながら一緒に活動し、しっかりと引き継ぎができるようがんばってくれることと思います。

タブレットを使った電子投票で選挙を行いました。選挙管理委員会がしっかりと準備や説明をした

ので、スムーズな投票が行われました。