ブログ

令和3年度

令和三年度心の輪を広げる体験作文

令和三年度「心の輪を広げる体験作文」で、本校3年生が県知事賞最優秀「中学生の部」をいただきました。「笑顔」という題の作文です。新型コロナウイルス感染症の影響で千葉県での表彰式が行えなかったため、校長室で表彰を行いました。

小中合同挨拶運動

12月9日(木)に八木北小学校と合同で、挨拶運動を行いました。小学生の明るいあいさつに中学生も元気をもらいました。

各学年の取組み

気温の低い曇り空でしたが、生徒たちは今日も元気です。

1年生 校外学習のまとめ集会を行いました。各委員会からの話、表彰をおこないました。

ウオークラリー 1位 3組 保健班  2位 3組 歌声班

学年レク    1位 3組      2位 2組

2年生はキャンプファイヤーの流れの確認をしていました。

3年生は受検に向けた取り組みを行いました。面接や作文、外では、スポーツで自己表現を行う生徒が種目の練習をしていました。

 

1年生校外学習

12月3日に1年生が清水公園まで14kmの道のりを歩く校外学習を行いました。抜けるような青空、最高の天気に恵まれました。江戸川土手からは班ごとのウオークラリーです。清水公園まで歩ききったあとも、おいしいお弁当を食べ、ケンケンリレー、猛獣狩りなどの学年レク、アスレチックと1日思い切り楽しみました。

ウオークラリー

学年レク

フィールドアスレチック

りんごの皮むき 2年生家庭科

今日の家庭科の時間はりんごの皮むきテストでした。みな真剣です。地域学校協働本部のボランティアの方々もいらっしゃいました。いつも学習支援をありがとうございます。

学年行事に向けて

今日の5時間目に1,2年生は、学年行事に向けての取組を行っていました。

1年生の校外学習に向けた集会の様子です。係の生徒の話を聞いてしっかりと行動できています。

2年生は、キャンプファイヤーの練習をしていました。

1,2年生が行事への取組をしている中、3年生は高校入試に向けて面接の練習や学習に取り組んでいました。さすが

どのクラスも静かに集中していました。

 

1年生学年レク November Cup開催

今日は1年生が学年レクを行いました。生徒会の企画です。部活動対抗でクイズ、リレー、ドッジボールを行いました。ユニフォーム着ると一体感が感じられます。自分たちで企画・運営を全て行いました。個人としても集団としても力をつけてきています。今週末の校外学習が楽しみです。

部活動対抗早押しクイズ

外ではリレーとドッジボールを行いました。

 

八木北小との小中連携

今日は生徒会執行部の2年生4名と八木北小学校の計画委員の皆さんが、小中合同で取り組める活動を話し合いました。休み時間の10分ほどでしたが、Teamsを使ってオンライン会議を行えるため、移動の時間がなく効率的に話し合いができました。来週行う小中合同挨拶運動のことを確認しました。

11月24日は和食の日 和食献立

 今日11月24日は和食の日。給食は和食献立でした。菊の花を混ぜ込んだ菊花ごはん、豆腐、シメジ、にんじんで餡をつくり、サンマの上にのせて焼き上げたサンマの豆腐けんちん照焼、具材にちくわぶなどを入れた具だくさんのすまし汁です。

 和食は自然の美しさの表現や食事と行事などの特徴を持つ世界に誇るべき食文化です。西初石中学校の栄養士や調理師の心のこもった一手間のお陰で子どもたちも豊かな食を体験することができました。

 

あすなろ学級 技術科

あすなろ学級の生徒が技術科でイスを制作しています。のこぎりで木材を切る、ネジを打つ、ヤスリをかけるなどそれぞれの作業を工夫しながら丁寧に行っていました。どんな作品が仕上がるかたのしみです。