ダイヤリー2021年

2021年6月の記事一覧

5年オススメオリンピック

  

今朝の朝学習は昨日一生懸命に練習していた5年生の「オススメオリンピック」の本番の日でした。

それぞれの教室に行って本番を終えた5年生の口からは「はー、緊張した」「ちょっと早口になっちゃったかな」「ちゃんと聞いてくれてうれしかった」などたくさん感想が聞かれました。

ちゃんと取り組んだからこそ出てくる感想で充実感が感じられました。

5年生の発表練習

5年生が国語の時間にオリンピックについて調べたことを発表する練習をしていました。

どのグループも明日の本番を控えて「そこで、もっと声を大きくした方がいいよ」「ここでポスターを高く上げて」など真剣な練習ぶりで感心しました。

明日、他の学年、学級に発表しに行ったときに成功するのを祈っています。

台風に備えて

梅雨時が続き、今日も一日不安定な天気です。

先ほども一雨あったところです。

週末に台風がやってくる可能性があるということで1年生と2年生は鉢植えを緊急避難させました。

 

1年生のアサガオは昨日に続いて今日も「ボクのも咲いた」と何人かから報告がありました。

そういうわけで、大事なときですので1年生だけでなく2年生の鉢植えも含めて緊急避難させました。

アサガオが咲いたよ

 

今朝は1年生が水やりをしながら大騒ぎ。

「校長先生~!○○君と□□さんのアサガオが咲きました!」

アサガオの鉢植えの所まで行くと薄紫と薄みずいろでアサガオの花が大きく咲いています。

「△△君のアサガオもつぼみだからもうすぐ咲くよ。」

「よく観察しなさい!」なーんて言わなくても、1年生の子たちは自分のアサガオや友達のアサガオをよーく気にして観察以上のことを続けています。

6年オランダ教室

昨日のケータイマナー教室に引き続き、6年生は今日はオランダ教室です。

流山市在住のオランダ人ヨスさんと国際交流協会の中橋さんのお2人がお見えになってオランダ教室を開いて下さいました。

子どもたち一人一人に「JA」(はい)と「NEE」(いいえ)の回答札を持たせてもらい、クイズ形式でオランダ教室を進めていただきました。

東京オリンピック前に流山で事前練習をしているオランダの方を見かけたら話しかけてみようかなと言っていた児童もいました。

ケータイマナー教室

今日は5,6年生を対象にケータイマナー教室が行われました。

③時間目に6年生、④時間目に5年生が教室に参加しました。

当然SNSの話題も取り上げられ、その危険性についてお話がありました。

5,6年生ともに真剣な態度で講師の先生のお話に聞き入っていました。

すごいね6年生

今現在、新川小学校の校舎内そこかしこには、6年生の児童が作った「偉人のパンフレット」が掲示されています。

上の画像で見ていただければわかるようにそれぞれの偉人の肖像画が入っていてすごく読みたくなります。

国語と社会の時間の合科授業による取り組みだそうです。

それぞれの質が高くて「さすが6年生!」と言いたくなります。

朝の歌とQ-U実施

今朝は5年生の音楽委員会による朝の歌指導が2年生の教室で行われていました。

前に出ている5年生の音楽委員だけではなく、2年生も全員が朝の歌を歌いながら手で指揮をしていました。

6年生だけではなく5年生も学校のリーダーとして頑張っています。

1時間目が始まると4年生の教室ではハイパー「Q-U」が始まりました。3~6年生の全クラスで近日中に実施します。「Q-U」は、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」という、2つの心理テストから構成されています。よりよいクラスを作るため、いじめのない学校生活にするために担任がその結果を学級づくりに活かしていきます。流山市の教育施策の一つです。

3年市内めぐり・4年クリーンセンター見学

今日は午前中に3年生の市内めぐり、午後に4年生のクリーンセンター見学がありました。

 

空模様が気になる一日でしたが、午前中に少し雨に降られたもののどちらも予定通りに校外学習を終えることができました。

3年生は流山旧市街を見学しましたが地元の方に「教育が行き届いている」と誉めていただけるほどでした。

また、4年生はクリーンセンターの清掃をしている方に「お掃除頑張って下さい」と声をかけたところ「うれしい言葉だね」と感謝される場面がありました。

ふれあい遊び

 

今日の②③時間目はふれあい遊びの日でした。

これまでふれあい遊びリーダー会で話し合ってきたことをもとにして5,6年のリーダーが中心となって、体育館・校庭・特別教室の前の廊下などを使ってヘビじゃんけんをしたり、教室でリーダーが考えたクイズを出したりして遊びました。

学年を越えて楽しく遊ぶことができてみんな喜んでいました。

5,6年のリーダーの皆さんはごくろうさまでした。

第1回クラブ活動

今日は本年度第1回目のクラブ活動の日でした。

ほとんどのクラブではクラブ長さんや副クラブ長さんなど組織決めをしていました。

生憎の雨が降ってしまったので外で活動するクラブは実技ができませんでした。

 

そんな中、囲碁クラブとバイオリンクラブは外部の方を講師としてお呼びして早速具体的に活動を始めていました。

見識のある講師の方々と充実した活動内容の高さにビックリしました。

1人1端末を活用した学習

 

最近は必ずどこかのクラスで1人1端末タブレットを活用している場面に出合います。

今日金曜日の6時間目は2-1と4-2が1人1端末を活用した学習を行っていました。

2-1はオクリンクというソフトで自分の顔写真を送ってみんなの顔写真を自分の端末で見るということを行っていました。

2年生は入力や使い方が飛躍的に速くなっていて最初は30分かかっていたものが最近は5分で済むと担任の先生が話していました。

4-2では今育てているゴーヤの調べ学習を1人1端末のタブレットを使って行っていました。

たまたまこの2クラスは今年度の新規採用教員が担任のクラス。

タブレットの使い方については今日も子どもたちが帰った後に教職員で研修を予定しています。

代表委員会

今日の昼休みは代表委員会がありました。

3~6年生の学級委員さん達が児童会室に集まって、東京オリンピックオランダ選手団への応援グッズ作成についての話し合いをしました。

 

流山市では各小中学校にチューリップの球根をオランダ選手団からいただいており、そのお返しということで各小中学校で考えて取り組んでいます。

正式には今後、児童会や学級委員さんから連絡があると思いますが、今日の話し合いの様子では折り紙を折ってプレゼントすることになりそうでした。

スマイル図書館

本好きな子どもたちのそろっている新川小の子どもたち。

図書室の人気がありすぎて密になってしまうので、図書委員会のみんなで考えてくれたそうです。

スマイル図書館は図書室まで行かなくてもその学年の子どもたちが読むのにちょうど良い本を廊下に準備しています。

画像にもあるように、読む前と後にはしっかりと手を洗ってから読むようにしましょう。

ふれあい遊びリーダー会

今日はふれあい遊びの2回目のリーダー会が業間休みに理科室で行われました。

6年生と5年生のリーダーが集まって、6年生の考えた遊びを5年生に伝え、協力を仰ぎます。

さすが学校を動かす高学年児童です。

業間休みであるにもかかわらず「ふれあい遊び」の企画を確認していました。

緊急避難した鉢植えとコロナ予防

金曜日の帰りは子どもたちの下校の後さらに強い風が吹いてきました。

残っていた先生方で低学年の鉢植えを緊急避難。

今日月曜の朝、1,2年生の子どもたちはそれを外に出すことから始まる一週間の始まりです。

今日は本校職員でも、土日の間にご家族の通う職場や学校施設等でPCR検査や休校措置があってお休みをいただくことになっていたり、子どもたち自身が体調を崩したり、御家庭でPCR検査受診のケースが出てきたりということが重なりました。

それぞれが気をつけて生活していても影響が出てきてしまうのが今のコロナ禍の状況なのだと思います。

ただでさえコロナ禍がなくても1学期の半ばで疲れがちょうど出てくる頃です。

加えて蔓延防止等重点措置がしかれていることも考えると「手洗い」「うがい」「マスク」「密を避ける」という基本的な感染予防を徹底していかなくてはなりません。

1年生心臓検診

今日は雨の一日。

1年生の心臓検診が図書室で静かに行われました。

いつも元気で「校長先生~!」と話しかけてきてくれる子たちも今日は静かに受けるお約束をしっかり守って受診していました。

1人1端末活用6年2組道徳授業

今日の2時間目は6年2組の道徳授業を初任者をはじめとした教職員とICT支援員で参観しました。

今日の道徳授業のこれまでと一番違うところは、児童が1人1端末を活用して自分の意見を打ち込み、それを全員で共有していたところです。

 

6年2組では、さすがに6年生だけあって全児童が入力に戸惑うことなく入力して共有できていてこれぞまさに「令和の日本型教育」なのだなと感心しました。

他のクラスでも1人1端末を徐々に活用していけるようにICT支援員の方にもお手伝いいただき、研修していければと思っています。

6年生博物館出前授業

③④時間目を使って6年生が流山市博物館の学芸員さんのお話を伺う出前授業に参加しました。

流山市で発掘された土器が紹介され、子どもたちは学芸員さんのお話を真剣に聞いていました。

「流山市博物館に行ったことがある」「歴史が好き」という児童がほとんどでした。

子どもたちのために出前授業をして下さった学芸員さんや準備を整えて下さった皆さんに感謝申し上げます。

コロナ禍のもとでの給食

 

今日から6月となり、新年度が始まり、約2ヶ月が過ぎました。

給食の時間に各教室を回ってみました。

どのクラスも(1年生も含めて)12:35には「いただきます」をして黙々と食べています。

給食準備も要領を得て本当に早くなりました。

以前の給食と比べると、班ではなくて列ですし、楽しく会話をではなくて一言もしゃべらずにですし、これまでの学校給食スタイルとはまったく異なるものとなりました。

コロナ禍の現在の状況下では仕方ないのかもしれません。

それでも、変わらないのは美味しくて栄養のあるメニューを考えて調理して下さる栄養士さんや調理員さんへの感謝の気持ちです。

今日もありがとうございました。

そして、いただきます。